仏門に入り、戒律を守ることを誓って授けられる名前。
現代では人が亡くなった時に菩提寺の住職などから頂く(順修戒名)が、本来は生前に命名して頂くもの(生前戒名=逆修戒名)。
宗派により、法名・法号ともいう。
戒名は本来は二文字。それに院号・道号・位号などがついて全体を戒名というのが一般的。
男性の例:□□院(院号)△△(道号)○○(戒名)居士(位号)
女性の例:□□院(院号)△△(道号)○○(戒名)大姉(位号)
本来は屋敷など住んでいた場所などを表すが、最近ではその人の仕事や性格などを現すこともある。
院号よりも上位のものとして院殿号があるが、本来は院号に次ぐもの。
そのほか院号に次ぐ称号として、庵号、斎号、軒号、房号などがある。
号や字(あざな)や雅号など。名前、場所、職業、宗派、季節、性格、功績、趣味、特技などを表す字を使うことがある。
本来の意味の戒名。俗名の一字を付けることが多い。宗派既定の文字が入ることがある。
場所、職業、季節、性格、功績などの文字を入れることもある。
仏教徒としての階級的なもの。院号が付くと居士(大姉)が付くのが一般的。
成人(15歳以上)の位号(男/女) | |
---|---|
信士/信女 | 一般的な信者 |
清信士/清信女 | 信士・信女の1つ上の位 |
禅定門/禅定尼 | 仏門に入った者 |
大禅定門/大禅定尼 | 禅定門・禅定尼の1つ上の位 |
居士/大姉 | 特に信仰心が篤い者 |
大居士/清大姉 | 居士・大姉の1つ上の位 |
子供の位号(男/女) | |
水子 | 流産や死産 |
嬰児/嬰女 | 0〜1歳 |
孩児/孩女 | 2〜3歳 |
童子/童女 | 4〜14歳 |
※子供の場合、一般的に院号、道号はつけない。 |
「戒名料」ではなく「お布施」。お布施なので決まった値段、相場というものはない。
お坊さんに聞くと、大概は「お気持ちで」と言われ、困ってしまうが、葬儀屋さんに
聞くと、おおよその相場を教えてくれる。
中にはハッキリ値段が決まっているお寺さんもある。
宗派、地域によっても大きく異なるが、おおよそ以下のような金額といわれている。
位 | 金額 |
---|---|
信士/信女 | 20万円〜 |
居士/大姉 | 50万円〜 |
院居士/院大姉 | 80万円〜 |
戒名の頭に梵字が入ることもあります。その場合は大日如来を表すア号(図1)か、
阿弥陀如来を表すキリーク(図3)が多いようです。
戒名の頭に梵字が書かれています。大日如来を表すア号(図1)という文字です。
子供の場合は地蔵菩薩を表すカ号(図2)が書かれています。
戒名の中に誉という文字が入ります。○○院◇誉△△□□居士(大姉)というように、
道号の前に誉を含めて2文字入るのが特徴です。戒名の頭に梵字が入ることもあります。
その場合は阿弥陀如来を表すキリーク(図3)になります。
2文字の法名の前に釋(釈)という文字が入ります。釋□□、○○院釋□□のように、
釋を含めて法名は3文字か6文字になります。
以前は女性の場合、釋尼□□とつけられていた風潮がありました。
道号と戒名の4文字は、経典や漢詩などを参考にしながら対句で熟語になることが多い。
戒名の頭に梵字パク(図4)が入ることもあります。
院号にかわって、庵号、斎号、軒号が使われることがあります。
また、位号に禅定門、禅定尼などをつけることがあります。
法号に日の字が入ったり、道号に男性は法、女性には妙がつくことが多いようです。
戒名の上に妙法という2文字が書かれることもあります。
(男性)○○院法△日□信士
(女性)○○院妙△日□信女