引渡し〜引越し
 完成見学会から一週間後の8月7日に工務店より鍵の引渡しがりました。見学会後に家の外回りと内部の点検を行い、何ヶ所の修正をして頂きました。一部物干し台の事で工務店側と我々で食い違いが発生してしまい、最終的には引渡し後に工事して頂く事になりました。引渡し後に友人にエアコンの取り付けと東京ガスの開通、NTTと電話とインターネットとの接続の打ち合わせ、多摩テレビとのケーブルテレビとの契約などを行いました。
 8月10日に8ヶ月わたりお世話になった奥さんの実家から引越しを始めました。公団の団地に住んでた時から実家に引越しをする時は、殆んどの荷物を自分達と両親、兄弟で運びましたが、今回は引越し業者に殆んど頼みました。さすがにプロ(当り前か・・)で、すばやくテキパキと荷物を運んで行きました。荷物は奥さんの実家と私の実家に置いてありましたので両方に行ってもらいました。2tワイドのトラックにいっぱいになりましたが、ほぼ全てを持っていけました。新居での引っ越し作業では冷蔵庫の高さが、階段の入り口ギリギリであったので、大変苦労なさってました。2階のベランダから入れ込んだ物は本棚が思ったより高さと幅があり、階段からは上がりませんでした。引越しの時のありがたい事は、自分達の詰め込んだダンボールに何が入っているか書くことと、何処に持って行くかシールやガムテープで色分けすると引越し業者も早くその場所に持って行きますし、自分達も後で整理する時に便利です。お薦めです。それと、工務店に多くの棚を作って頂いたので、収納するに助かりました。脱衣所の近くには多くの収納スペースがあった方があらためて良かったと思いました。それと、引越し当日に両面棚を入れるために設計中からスペースをとってあり、寸法をこちらから指示したのですが、その寸法が間違っていて、棚が入らないトラブルがあったのですが、すぐに棟梁と設計者が来て頂いて、すぐに棚が入るように対応して頂きました。ありがとうございます。

 OMソーラーの暮らし 8月22日報告
 今年の夏は真夏日が更新するのど記録的な暑さですが、そんな暑い時に引越しをして暮らし始めました。まだ住み始めて10日程度ですが、報告と言うより感想を少し書きます。さすがに心地よい風は入りますが、無風の日もありクーラーはないと無理です。2階(44m)とロフト部は10畳用のエアコン(98年製)でも十分冷やしてくれます。シーリングファンが思った以上に活躍してます。それと、ロフトで寝てるのですが、これも思ったより寝れます・・、屋根の真下だしOMの機械室の横なのですが、ロフト部の窓を開けて寝るとエアコンもいらない状態です。しかし、朝陽が凄くて起きてしまいます。これはカーテンなどで日差しが入らないようにするしかないです。もう一つは涼風が使えそうな事です。例で言えば8月14日の夜の気温は制御盤での外気温は23℃で室温は30℃でした。棟温は25℃になった21時頃に涼風を使用した所、1階の吹き出し口からは涼しい風が出ていました。その日は熱帯夜とニュースで言っていたので、なかなかやるなぁ〜と関心しました。結果的には、1階で寝る事がどの季節でも良い事になりますが、今後も上手くOMと暮らして行きたいと考えてます。実際に使用してる先輩方からのアドバイスなど聞かせて頂ければとても嬉しいと思っております。今後はもう少し数字で表すようにします。

 OMソーラーの暮らし 9月5日報告
 10月上旬にOPEN予定の美容室の準備が進められていて、引越し後の落ち着きも無く、引き続き器具が届いたりなど、またOPEN前に忙しくなって来ました。美容室の床を7月にペンキを塗ったのですが、これが非常に自然に優しいのですが、美容室などでは水やパーマ液などに弱いとの事を友人のペンキ屋さんからのアドバイスがあり、一度塗ったペンキ(リボス)の上から再度クリアしてもらいました。床や台などに塗ってこれで、水や傷にも強くなりました。それに元の色を殺さないようにしたので、非常に満足してます。それと、庭・駐車場などは未だに何もしていない所なので、先ずは、美容室入り口兼玄関前の整備と駐車場を砂利にする事を始めました。駐車場と北側などは砂利にする予定でしたが、今回はディスカウントストアにて30〜40s300円の砂利を買って(4袋・・・重たかった)駐車場を砂利にしました。それと、玄関前に水はけの良い細かい砂利を買って、枕木の間を砂利にしました。それと、ポストと表札が無かったので、ソーラーキットの付いたポスト兼表札があり、それを買って来て組み立てました。これが思ったより玄関前に似合っていて、昼は太陽の光で電気を作り、それを蓄えて暗くなると光り表札が見えるようになるとOMソーラーの考え方にマッチするので、組み立ても楽しかったです。
 引越し後に友人に新築祝いを頂いたのですが、これがセンスも良くて、そのまま美容室で使う事にしました。『レトロの扇風機』と『映写機時計』は店で使用します。
*映写機時計は、祝い記念で本人をテストに写してみました・・・

  OMソーラーの暮らし 9月23日報告
 今年の真夏日は記録を更新するほどの暑さで、今週も暑い日々が続いてます。日中は棟温は70℃を超える日もあり、ひまわり会などのホームページなど見ると早めに暖房にして、コンクリート暖める方が冬場に温まりに効果的と書いてあります。そろそろなのでしょうか・・・ まだ残暑も続くこの時期に始めるのか最近悩んでおります。
 現在は庭・駐車場の整備を続けてます。友人のペンキ屋さん森っちより大量の砂利の入手方法を教えてもらい、トラックにて1mの砂利を積んできて購入しました。やはり自分達で買いに行く手間と値段が安い事でとても助かりました。しかし、それを均すのは本当に大変な作業でしたが、良い汗を流せました
 それと同じ頃に、友人の水道屋さん和一に水道の一部を変更してまらい、尚且つ外水道の移動までやってもらいました。これで車の駐車が楽になりそうです。現在は玄関前にオリーブの木やハーブなどを植えて緑を増やしております。


OMソーラーの暮らし 05年3月20日報告
 Pirika邸に住んで半年以上が過ぎ、やっと自分達の生活パターンが見えてきた所です。今までは、やはり
Hair Room pirkaのOPEN準備やその後 店の管理や各種手続き・確定申告・契約など本当にいろいろありました。
春の季節(同時に花粉の季節)が来て、ようやく少しだけ他の事も出来るようになった感じです。

今年の冬は寒く・雪も降りましたが、そんな季節にこそ、OMソーラーの威力が発揮が出来たのかもしれません、
この冬の運転を記録してます(HPに運転記録有)最終的にそれだけ、Pirika邸の温度変化が分かると思います。

先日、我が家の生ごみ処理機にてチップ(木材を加工した微生物のすみか)の交換を行い、使用後のチップ材を
有機肥料にすることにしました。Pirika邸にて出した生ごみが土と混ざる事で有機肥料になることは、自然のリサイクル
であり、ゴミの削減にもなります。その有機肥料を使用が1月に植えたラベンダーの肥料になります。
最近 ブームの日本語『もったいない』にはもってこいでは・・・

作り方は
@ブランターに、生ごみ処理物と土を1:3の割合で入れ、手で湿り気の感じる程度まで少々の水を加えて
 かき混ぜる
A有機肥料が出来るまで、軒下などの雨水のかからない場所で成熟させる

今後も何気ないことを進めて、『もったいない』を実行して行きたいです。


OMソーラーの暮らし 06年5月4日報告
 先月に雨水貯留タンクを購入しました。ホームセンターで1万円以下だったので・・・
自分自身が雨男だけあって、雨が降った雨水が溜められればと思ってはいたのですが、なかなか行動
が出来ませんでしたが、今回値段もお手ごろだったので雨水タンクを購入してみました。
取り付けは、思ったより簡単に出来ました。唯一心配だったのが’たてどい60φ’の切断です。
間違った所を切断したら、雨水が雨水タンクに溜まらない可能性があったので、ちょっと緊張してノコギリにて
切断しました。

取り付けてみると雨が降るのも楽しみになり、溜まった雨水は庭の植物や野菜に使用してます。家にあった
キャンプなどに使う20L、10Lの水タンクを、雨水タンクに溜まったのを移して溜めています。

今の目標は!
生ごみ処理機にて使用したチップを肥料にして、現在トマトやナス、しし唐、枝豆などを育て、それら野菜に
雨水を利用して、最終的に育てた野菜食べて、また生ごみ処理機に捨てる、そんな循環が出来ればと思ってます。

雨水の利用をもっともっと考えて行きたいな〜

OMソーラーの暮らしに戻る