ドワーフ

dwarf

北欧神話において、原初の巨人ユミルの死体から世界が作られた。
そのユミルに沸いた蛆に神々が人間に似た姿と知恵を与えたのがドヴェルグDvergrである。

古代スカンジナビア諸国ではドヴェルガーDuergar/Dwerger、その後ドイツ語でツヴェルクZwerg、英語でドワーフである。
複数形はdwarfsだが、トールキンがdwarvesを使用したため、ファンタジー作品では後者が多く用いられるようになった。

意味は小人とか小型といった意味があるようだ、英単語ではそのまま小人とか小さいの意味で使われる。
ドワーフハムスターとか、ドワーフスターとか。
白雪姫に出てきた七人の小人、あれもドワーフである。

彼等は闇の妖精デックアールヴであり、地下を好み洞穴などに好んで居を構える(デックアールヴとは別という説もあり)
非常に器用で、神々にも作れない魔法の道具を作る技術を有しており、グングニル、ミョルニル、グレイプニルなど様々な物を作り出している。

本来の伝承におけるものはドヴェルグ、現在の一般的イメージのものをドワーフとして、ここではドワーフに関して語ろうと思う。

トールキン

現在のイメージは トールキンの指輪物語によるものが大きい。

劇中の舞台である中つ国においてドワーフは鍛冶を司さどるアウレという者によって創造された。

背丈は低いが頑健で250年程の長命な種族。

男女ともに髭を生やし、一般的に鍛冶や石工を生業として、ミスリルなどの貴金属の採掘なども行っている。

ホビットに対しては友好的で、エルフとは仲が悪い。
もっとも、だからこそ劇中でドワーフとエルフが友情を結んだのが映えたとも言えるが。

一般的なドワーフ

基本的に現在のファンタジー作品に登場するドワーフは、このトールキンの設定に大きく影響を受けている。

小柄で頑健、髭があって鍛冶が得意でエルフと仲が悪い。

髭に関しては女性には生えないと設定する作品もある。

鍛冶や石工などの仕事をするイメージからか、大酒飲みだともされる。

屈強な戦士でもあり、斧やハンマーを武器に戦う。
屈強な戦士のドワーフならば、ロードス島戦記の鉄の王フレーベが上げられる。
彼の凄い所は、戦闘描写をフレーベは戦った。そして勝った。だけで済ませても納得できる所だろう。

魔法に関しては、そもそも無関心で能力的にも劣ると設定されることが多いが、一部の魔法や専門の魔法は使えるとか設定されることもある。

なおエルフや吸血鬼と違い、ヒロインに据えられる確率は著しく低い 。