布都御魂ふつのみたま)

布流剣ふるのつるぎ、韴魂とも。
また日本の神剣に見受けられる神としての神格もあり佐士布都神さじふつしん甕布都神みかふつしんとされる。

源平盛衰記には「神代より三本の霊剣がある。天十握剣、天叢雲剣、布流剣がそれだ。」と記される。

建御雷神の神剣である。

神武天皇が熊野平定の際、大熊が現れ消えた。
この熊は荒ぶる神の化身とされ、毒気に当てられた天皇と兵達は気絶してしまう。
そこに高倉下(天香山命とも)という者が現れ、手にした布都御魂を奉ると神武天皇は目覚め、天皇がこの剣で荒神を倒すと全軍が目覚めたという。

天皇は高倉下に剣の入手経路を尋ねると、夢に天照大神と高木ノ神が建御雷神を訪ね、建御雷が平定した国がざわめき子孫が苦しんでいる、行って何とかして来いというものだった。
建御雷は自分が行くまでもない、かの国を平定した際に使った剣を高倉下の蔵に穴を開けそこに落とせばいい。
ここで建御雷は高倉下に向き直り、この剣を天皇に奉れと命じた。
そして夢のとおり剣が出てきたという。

そして祟神天皇の代に石上神宮に奉納されたことになっている。

この石上神宮には禁足地があり、そこに布都御魂が奉られているという伝承されてきた。

明治時代に時の大宮司・管政友が許可を得て発掘を行い、地中より一振りの太刀が出土した。
当人はこの太刀を布都御魂と断定し現在は御神体となっているが、形状についての資料はなく公開もされていない。

もう一つ、布都御魂とされる剣があり鹿島神社で発見された。
国宝に指定され公開もされている。
刃渡り2m24cm、全長2m70cmという長大な片刃の直刀で、刀身自体は細く、四箇所で継がれている。

当時の日本人が扱えたのか、疑問に残る・・・文字通り神でなければ扱えない剣か・・・
まあ他の神剣も馬鹿でかそうな臭いがしますし、日本の神は大艦巨砲が好きそうです。

この二振りのうち、どちらが布都御魂なのか、あるいはまだ発見されていない真の布都御魂が存在するのかは、神のみぞ知るということなのでしょう。