がしゃどくろ

がしゃ髑髏。
がしゃがしゃ動く髑髏だから、がしゃどくろ。
分かりやすいですね・・・え、違う?

戦死者や野垂れ死んだ供養されなかった人々の怨念の集合体が巨大な骸骨となった妖怪。

夜にがしゃがしゃと骨の響く音を 立て彷徨い歩き、生者を発見すると襲い掛かってくる。
近代になると握り潰して捕食するという設定も生まれた。

もっとも、がしゃどくろ自体古くても1960〜70年代辺りの妖怪本で創作された、新しい妖怪ではあるが。

水木しげるの妖怪辞典関係の本で取り上げられたことで、一躍有名になる。

水木氏のがしゃどくろのデザインは、浮世絵師の歌川国芳作「相馬の古内裏」が基。
日本妖怪図鑑*では、そのものが挿絵として使用されている。

歌川国芳「相馬の古内裏」

江戸時代後半に読本作家の山東京伝によって書かれた『善知烏安方忠義伝うとうやすかたちゅうぎでん』により歌川国芳が描いた浮世絵。
大宅太郎光国おおやたろうくにみつと、妖怪を操る平将門の娘、滝夜叉姫との戦いを描いた作品。

劇中では滝夜叉姫が呼び出した大量の骸骨が大宅太郎光国に襲い掛かる場面であったが、歌川国芳はこれを1体の巨大な骸骨として描いた。

創作作品では妖怪物の作品で、かなり序盤に登場することが多い。