グール

Ghoul

アラビア伝承の怪物。

英語のghoulはアラビア語の馬蛭、吸血の精霊、悪霊を現す言葉al ghûl から来ており、古代アラビア語で災難、恐怖をしめす言葉が語源とされている。

なおグールは男性名詞で、女性名詞はグーラーGhulah。

映画のゾンビのようなイメージで扱われることが多いが、実際の伝承は日本の鬼の方が近い。

食人鬼、食屍鬼と和訳されることもあるとおり、人食いの怪物。
正体は精霊ジンの類であり、精霊そのものとも、死体に取り憑いたものともいわれます。

主に沙漠や山に住み、ハイエナ等の動物に姿を変えることもあるという。
肉食であり、墓をあさって人間の死体を食べたり、小さな子供を食べたりする。
また旅人を巧妙に誘い込み、彼らを殺して食べたりもする。

また人間になりすまし機会を伺っている場合もある。

その姿は人間とさほど変わらないという話もあるが、醜い姿で長い髪を布団や掛布代わりにする者、濃い眉毛が目の上に垂れ下がっている者、毛むくじゃらで、もじゃもじゃの髪、歯は長く、顎までのびている者や、真鍮でできている者も いるという。

だがグーラーは美女の姿であるといい、これで人間の男を誘惑して襲うのだという。
また別の話ではグーラーには長い乳房があり、それが邪魔にならないよう肩に引っかけているともいう。
なおグーラーの乳から直接乳を飲んだ者は本当の子どもと同じ事になり襲われなくなるという。

なおイスラム圏らしくやはり神の威光には弱く、あなたに平安がありますように(〜サラーム)と人間が先に挨拶すると食い殺せないらしい。
また寝ているときに、口に清涼剤を入れたり、髪の毛を整えたり親切にし、丁寧な態度で接すると頼みを聞いてくれたり助言したりしてくれる。
兄弟や母親がいる場合もあり同様に扱ってくれるという。

また非常に生命力が強く、首や手足を落とされても生き返りますが、ただ一つ腹だけは傷が治ることはありません。
ただしもう一度腹を切られると何故か治ってしまうので、本当に殺すにはもう一度腹を切ることだと言って、何とかもう一度切らせようとします。

なお非常に執念深く、焼かれて死んだグールの小指の爪だけが皮膚の下に潜り込んで相手を殺したり、何かをする見返りに相手の皮膚を求め、後で血の臭いを追って襲いに来た りもする。

また グールは女をさらい、世話をさせたりすることもある。
これは下の方にも及ぶようで、グールから助け出した娘が卵を産み落とし、中には半ば形のできあがった死んだグールが入っていたという伝承もある、どうも卵生のようだ。

またグールも神の創造物であり、人間の信仰を試し、正しい信仰を持つ者を助けることもある。

また人間と結婚したグーラーの伝承もあるが、後日正体がばれ退治されている。

などなど無数の伝承が存在しており、多岐にわたる。
中には日本の三枚のお札のような話などいくつか似たような伝承もあり興味深い。