居合い

今回は居合いについて解説します。

さて居合いとは何か?実はこれが居合いだとはっきり断言できるものはないんです。
というのも流派によっていってることが違うんです・・・

まず居合いは本来は座った状態から抜刀する剣術だそうです。
ちなみに、立った状態での抜刀術を立合といいます。
座った状態からの抜刀といっても、座りっぱなしではなく片膝で抜刀、立ち上がりながら抜刀などのように座った状態から刀を抜くところまで持っていくのが居合いです。
逆に立った状態から座った状態になりながら抜刀するという変わったものもあるようです。

また座ったものを居合い、立った状態のものを立合とすると書きましたが、流派によってはどちらも居合いと呼んだりします。現在はこちらの方が一般的になってますね。

ようは刀を抜くための技術・・・すなわち抜刀術と呼ぶのが正しい気がしますが・・・

またいわゆる決闘などで、お互いに刀を抜いて構えて始めるのが立合で、納刀した状態から同時に抜刀して戦うのが居合いと呼ぶ流派もあります。
西部劇のガンマンが「抜けよ、どっちが速いか試してみようぜ」ってやつだぜ・・・

抜刀術の歴史

で、何故にこのような技術が出来たかということですが・・・
その起源は奈良朝とか平安初期に芽生えたとも言われていますが、一般的には戦国時代に考え出されたものだとされます。

意外と思うかもしれませんが戦場において刀は副兵装・・・予備の武器だったのです。
槍などの長い武器が主で、混戦になったり槍の間合いの内側に接近されたり、切り落とされたりしたときに使うものだったのです。

で、切羽詰った状態でいかに素早く抜くか、そしてどう敵に応じるか・・・そのために工夫された技が、やがて剣道と同じように研究発達して、各武術の組形の中に取り入れられるようになったものだといわれます。

他には日常で不意に襲われたときに即座に臨戦するために発展したともいわれます。
まあ、根本的に上に書いたのと一緒の理由ですな。

居合いの原理・有効性

まず基本的に居合い・・・抜刀術と呼びましょうか・・・大きく分けて2つしかありません。
刀を抜いて斬る一刀目(流派や太刀筋によって抜き付け、居抜きまたは単に抜きなどと呼びます)。
そして一刀目で倒せなかった場合に次の動作に移ること(留めなどといいます)。

原理ですが刀を抜くときに鞘走りをして剣速を加速させるというものです。
刀が戦闘機で、鞘がカタパルトって感じです。
鞘の抵抗で減速するんじゃないの?と思うかもしれませんが・・・
なんでそれで加速するかというと、まず鞘との摩擦抵抗で力を溜めます。
ようはデコピンの要領です。
で切っ先(刀の先端部)が鞘を離れた時点から反復作用に逆らわず振り抜くことで加速するわけです。
ちなみに達人と呼ばれる人は振るのに0.2秒とかからないという話を聞いたことがあります。

ちなみにこれは刃引きと同じようなもので、刃が潰れます。
現在も日本刀は正規に売買されていますが、居合い刀は消耗品なんで下取りできませんとしている業者は多い。

ただこれで威力が減ずるかというと否。
刃が潰れたらまったく意味がないかというと、そんなはずがありません。
刃が潰れようと金属の塊ですよ。充分に殺傷能力があります。
そもそも刃のない薄めのただの金属板でも、大根を切断するくらい出来ます。
木だって何とか削れますよ。
それに完全に潰れるわけではないので、威力の点では充分な切断・殺傷力があるといえます。

また流派によっては腰に吊った状態の刀は、下手に抜き身で持つよりも振りやすく剣速が速いとする話も聞いたことがあります。この場合、完璧に型を身に付ければ刃が鞘を擦ることはまったくないといいます。

太刀筋はだいたい3種類ほどだそうで、抜打ち(上下)と抜き付け(横薙ぎ)となるそうです。
これは鞘の向きを変えて使い分けたり、鞘の向きを変えず抜いた瞬間に刃筋を変えたりします。

有効性に関しては抜刀術は現在も真剣を用いて行われるものです。
空手などのように戦ってどちらが強いとかできるわけがないです・・・基本的に一撃で相手を殺すための技ですから。

だから有効性に関しては実際にやって確かめるということは出来ません・・・表に出ないだけでやってるかもしれませんが、知る術はありません・・・武士階級が存在した昔はやってたんでしょうが、記録が文字くらいしかないしはっきりわからないです。

ですので理論が先走っている状態で、色々に言われています。
前述のデコピン理論も眉唾なとこもありますが・・・・・・浪漫理論大いに結構。

さて最初から抜刀した状態と納刀して抜刀術を使う場合どちらが有利かというと、抜刀してる状態のほうが有利だというのが一般説。

抜刀術は不意打ちをしたりされたりした場合に使う技術だとされるので、抜刀してない状態から即座に戦闘状態に移るためのものだからだそうです。

つまり・・・暗殺しようと相手に近づくのに最初から刀を抜いて近づこうとしたら向こうも戦闘態勢に入ります。逃げたりもするでしょう。
無関係を装い、普通に歩いていけば警戒は薄いでしょう。
で、射程に入ったら即座に抜刀して・・・もしくはその場合即座に応じるためのもの・・・それが居合いだといわれます。
奇襲したりされたりする時の技術ですね。

ならそれ以外はまったく使い道がないかというと・・・そうともいえません。

まず納刀した状態ですので、得物の長さが判り辛く間合いが読みにくくなります。
また誘いにもなります。
つまりこっちは抜いていない、向こうは抜いている・・・相手はこっちが抜かないうちに勝負をつけようとかかってきます。こういう場合、たいてい単調な攻撃になります・・・で、それを避けて即座に抜刀・・・その動作で斬るというのもあります。
実際、こういう稽古をしている流派もあるそうです。また相手がその誘いに乗ってこなければそのまま抜刀→通常の剣術で戦うそうです。

他にも剣術は技を以って斬り、居合いは神速を以って斬るという言葉も(誰が言ったかは知りませんが)あります。
つまりこっちの手の内が読まれようと、相手が反応できない速度で斬りつけるという概念もあるようです。

創作作品での使われ方

漫画やアニメでは納刀した状態、もしくはわざわざ刀を納めて、左手で鞘を持って、ゆっくりと腰を捻りながら右手が柄に近づき・・・触れた次の瞬間、一閃!!

かっこいい演出ですね、まあ「こんなカッコつけ、居合じゃねーよ」という人もいるでしょうが・・・
とはいえ剣速だけを考えれば、腰の捻りも不可欠です。
ボクシングとかも腰の捻りで威力と速度を増しますよね。

余談ですが日本刀の作法では右利きだろうと左利きだろうが、右手で扱うのが正式だそうです。
まあ、自分のシナリオでは主人公にもっぱら左で扱わせてますが・・・右利きだけど・・・

さて、たまに抜刀術について変な認識を持った作品があるのでそれについて書きます。
恐るべき必殺の剣だが鞘から抜いてしまえば凡庸な剣士にすぎない・・・
抜刀術の使い手→それしか能がない、普通の斬りあいはそれほどでもない・・・変な認識です。
ゲームなどではバランス調整のためにそういうのもありでしょうが、漫画などでもこんな設定にしてるのがあります。さすがに最近のでは見かけませんが。

初太刀さえ外せば怖くない・・・本当にそう思いますか?
確かに初撃は読みにくく、剣速も速いので脅威ですが、避ければ勝てるというものではありません。
確かに途中で臨機応変に太刀筋を変えるということは難しいです。
最初から意図していないとまず無理でしょう。
そのためカウンターをとることが出来ればまず勝敗が決します。
ですがそれは難しいことです・・・それはいいんです。
なのにたいしたことのない連中でも簡単にカウンターをとるという演出をしてる作品があります。
ちなみに抜刀術を使うのはかなりの熟練者です・・・
「来るのがわかっていれば簡単よ」・・・来るのがわかっていても反応するのが難しいのが抜刀術だ!

抜いてまた納める・・・まあ実戦向けではないですが、演出という点では認められます。
ある作品でこんなのがありました・・・抜刀→相手が避けて攻撃→と思ったら相手が倒れる→実は相手が認識できない速度で抜刀、納刀、また抜刀して納刀したのであった・・・おいおい・・・
さすがにこれはちょっとあれですが・・・
逆に感心したのはコミック「フードハンター」で主人公の1人が抜刀術を使いますが、抜刀してさらに納刀の動作でもう一度斬りつけるというものです。
これは抜刀術が抜刀した相手や攻撃態勢に入っている相手にもかなり有効な技であるという前提ですが、攻撃動作を終了してまた必殺の構えをとれるという事で・・・(とんでも設定には変わりないですけど

さて、抜刀術を題材にした作品ではやはり「るろうに剣心」でしょう。
主人公「緋村剣心」幕末に恐れられた人斬りで抜刀術を得意としたことから、志士名が抜刀斎。
人呼んで「人斬り抜刀斎」・・・こういう呼び名、好きです。

抜刀術は初撃を外されると隙が出来ます・・・その隙を無くすために全ての技が二段構えという抜刀術を中心とした剣術、飛天御剣流。少年漫画的ですがなかなか面白い設定でした。

まあ、まったく時間差なく九種類の斬撃を同時に放つ技とか、あまりの剣速に真空地帯が発生して相手の自由を奪うとか・・・でてきますが・・・ちなみに達人なら九種類放つのに2秒ほどだそうです。これは返す刃を利用して効率よくやった場合ですが・・・この技の場合、時計回りに放つんですよね・・・同じ技で相殺というのが劇中でありましたので、本当に同時に放たないと弐撃目で相打ちに・・・

あんなことできるわけがない、作者は剣術を知らないんだという声も聞きます・・・知っててやってるんですよあれは。色々調べて少年漫画的にして使ってるんですよ、でなきゃ赤報隊とか廃仏毀釈とかでてきませんよ。

そういう連中は「リングにかけろ」で作者はボクシングがわかってないとか、「聖闘士星矢」や「ドラゴンボール」で物理法則を知らないんだとか本気で思ってるんでしょうか?
ペガサス流星拳やカメハメ破なんて本当に出来るわけがない、作者はアホだと本気で思ってるんでしょうか。

少年漫画的なシナリオを書くときにはこれくらい自由な発想をしてほしいものです。

といいながら、自分はシナリオでは抜刀術をほとんど出してません。
ラグナロクでは主人公の武器、刀じゃないし、ナイトロードだと三尺近い大太刀で抜刀術には長すぎるし・・・
サブキャラがいくらか使うくらい・・・抜刀術って好きなんですけどね。