岩手

安達ヶ原の鬼婆と言ったほうが有名かな?

安達ヶ原とは福島県もしくは埼玉県にあったともいわれ、観光名所にもなっておりこの鬼婆が使った包丁や鍋なども展示されている・・・さらに鬼婆をモチーフにした・・・やたら可愛いマスコットも存在している。

だが安達ヶ原とは茅の密集した辺鄙な場所のことで、特定の地を表す物ではないというのが通説。

伝説の起源は平兼盛が詠んだ歌「みちのくの安達ヶ原の黒塚に、鬼こもれりといふのはまことか」・・・これは失恋したのを皮肉ったとも、友人が引っ越したのでその妹のことを洒落たのだともいわれる。

伝説はこの歌を元に作られたといわれる。

伝承に伝えられる話は歌舞伎や能・神楽などで演じられた。
一部のみ安達ヶ原で、他は黒塚(鬼女の住んでいた岩屋のこと、もしくは鬼女の墓)というタイトルである。

前半部分はほぼ同じで、

京都のある公卿に仕えていた女・岩手は、自分が乳母として育ててきた姫の病気(全然喋らないことだという)を治すのに、人間の胎児もしくは妊婦の生き胆が良い薬になると聞いた。

岩手は安達ヶ原の岩屋に住みながら、妊婦が訪ねてくるのを待ち構えていた。
そして数年後、伊駒之介と恋衣という夫婦が一夜の宿を借りに岩屋へやってきた。
しかも恋衣は妊婦であった。
夫の方を上手く出かけさせると、その隙に腹を割いたのだ。
だが恋衣は岩手の実の娘であった。

娘と気付いたのは、恋衣が最期に母・岩手を探していると語ったとも、岩手が娘にあげたお守りを見つけたからとも。

娘・・・そして孫を殺めた岩手は発狂、鬼女となり人を襲って喰うようになってしまった。

その後の展開はそれぞれ違う。

神楽では、旅の修行僧とお供の者が岩手に一夜の宿を求める。
だが修行僧によって正体を暴かれ狐に変化した鬼女は、修行僧の法力を破りお供の者を食い殺す。
修行僧は何とか逃げ延び、狐は朝廷が派遣した2人の武士に射殺されるという、九尾の狐をミックスしたような話になっている。

能では山伏の一行が山中で出会った老婆・岩手に一夜の宿を求めるが、薪を拾いに行く間、部屋を見てはならぬと言う老婆の言葉を不審に思い覗いてみると、部屋にはおびただしい骸が。
一行は噂に聞く鬼女と気付き逃げ出しますが、秘密を知られた鬼婆が追い掛けて来ます。
山伏が五方の明王に祈ると、明王が矢を放ち(雷の比喩)、岩手は退治されます・・・いや、やるならもっと早くやれよ明王さん!!

歌舞伎では岩手の元に阿闍梨・祐慶(実在の人物)一行が訪れます。
岩手はこのとき本心で祐慶をもてなし、罪を悔いていたところを祐慶の説法でほだされますが、薪を拾ってくる間部屋を覗かない様にとの約束を破られ(理由は神楽のほうと同じ)、裏切られたと、再び鬼女と化し祐慶達に襲い掛かる。
祐慶の法力で調伏され、正気に戻った岩手は罪を嘆き悲しみどこへともなく消えてしまう。

あの手塚治先生もこの伝説を下地に作品を描いています。

印象に残っているのはコミック「ワラシ」。
主人公の座敷童がヒロインといっしょに妖怪退治という話ですが、初の強敵でした。
登場序盤から子供を食ってたり・・・直接的な描写は無いんですが、岩手が去った後の現場に子供(たくさんね)をさらわれた親と警察が踏み込んで惨状を目にするという・・・
さらにワラシとの戦いでも、鉄に変化させた腕を骨まで切り裂く妖包丁、銃や火術をまったく寄せ付けなかったりとかなりの強さを発揮。
結局は娘の霊が現れ、岩手は諭されて成仏しました・・・このときワラシの両親の仇である天邪鬼の名が出てきたりと、話の転換となるキャラでした。