火車かしゃ

きゃしゃ、くわしゃ等ともいう。

宇治拾遺物語などにその記述が残っている。

火車とは罪人の魂を地獄へと運んだり、責め立てたりするための文字通り炎に包まれた車のことである。
火車は罪人を責め立てる地獄の鬼が牽いているのだが、いつのころからか火車を牽く鬼をも火車と呼ぶようになった。

罪深きものが死んだとき、その者の葬式のときや埋葬された墓場に現れ死体を奪い去っていくという。
ときには生者でも地獄へと連れ去っていく。
死体を引き裂き、山中の木の枝や、岩の上などに捨て置かれることもある。

火車に連れ去られるのは悪人であり、この妖怪が現れるのを大変恐れたとともに、恥ずべきことだと考えられた。
一説には平清盛が臨終した際にも火車が出現し清盛を地獄へ連れ去ったという。

なお火車に死体を奪われることを、火車につかまれたという。

日本各地に伝承の残る妖怪で、出現時には黒雲が広がり暴風雨となる。

上記の通り、火車とは地獄の鬼であり、鬼の牽く火の車のことである。
だが後世に入るとだんだん様相が変わってくる。

死体を喰らう魍魎のイメージと混ざってしばしば混同され、火車は悪人の死体を奪い去り地獄へ連行するものから、死体の肝を喰らうようになっていく。

また猫を死人に近付けてはならない、棺桶の上を猫が飛び越えると亡骸が起き上がるなどの伝承があり、それらの伝承と合わさって火車は猫の変化という考えも生まれた。

火車を防ぐ方法としては、葬式を2回に分けて行い、最初の葬式には棺桶に石を詰めることで火車から死体を守ったという。

また葬送の際に火車が出現し、暴風雨が起こって参列の人を吹き倒すほど激しくなり、棺桶を吹き飛ばそうとしたとき、守護する僧が数珠を投げつければ何事もないとも伝えられている。