迷い家

まよいが、まよひが。

東北、関東地方に伝わる奇談。

遠野物語*で有名になった。

山奥深くに迷い込んだ際、立派な屋敷に辿り着く。
屋敷の庭には紅白の花が咲き乱れ、鶏が遊び、牛舎馬舎がありたくさんの牛馬が飼われ、座敷には高価な食器が多数並べ出され、火鉢の火はついたまま、囲炉裏には沸いたばかりのお湯がかけてある。

しかし人はおらず、呼びかけても応じる者もない。

というのが伝承だが、無数のバリエーションが存在する。

什器を持ち帰ると繁栄し大金持ちになる、何も持って帰らないと川上からお椀が流れてきて、その椀を使って穀類を測るとすれば穀倉は尽きることがなくなる、何も持って帰らないと何も起こらないなど。

なお迷い家を再び訪ねようとしても決してたどり着くことは出来ないという。

隠れ里伝説や椀貸伝説が 村落共同体における富裕層の起源説と混じって生まれたと考えられている。

近年では迷い家に辿り着くと不幸に見舞われるというバージョンも生まれている。

遠野物語ではこの中の二つのバージョンが語られている。

1.三浦という金持ちの二、三代前の奥さんが門前の小川に沿って蕗を取りに山に入っていったところ、迷い家に遭遇した。
人影の無い迷い家を恐ろしく思い、奥さんは帰ってしまった。
そんなある日、門前の小川の岸に設けられた洗い場で洗い物をしていると、美しい赤い椀が流れてきた。
食器とするのはさすがに汚いと思い、穀物を量る器として使ったところ穀物が減らなくなった。
そうして三浦家は栄え、金持ちになって今日に至る。
迷い家に遭遇した場合、什器なり家畜なりを持って帰るべきだ。
迷い家に遭遇するのは、遭遇した人にこれらを授けるためであり、この場合奥さんが無欲で何も持って帰らなかったため、椀が自ら流れてきたのだという。

2.これとは別に山崎という家の娘婿が、実家に帰省する際に山で迷い遭遇した。
この男も怖くなり帰ったが、迷い家の物を持ち帰れば栄えると聞き、人を連れ再び迷い家に向かったが終ぞ迷い家に辿り着くことは無かった。
そして男に福が訪れたという話も終ぞ聞くことも無かったという。

創作作品ではうしおととらに登場している。
妖怪の長に何でも持っていけばいいというところ、腹が減っておにぎりを食べてしまったのでこれをと貰い受けた。
食べても減らないおにぎりであった・・・