マーフォーク

merfolk

一言で言うと人魚のこと。古英語で海の人間の意。
男の人魚はマーマンmerman、女をマーメイドmermaidと呼ぶ。

洋の東西に伝承の残る妖怪だが、その性質が少々異なるので西洋のをマーフォーク、東洋は人魚で分けます。
人魚はまた別項で。

上半身が人間で下半身が魚の妖怪で。
アンデルセンの人魚姫を始め、近年ではリトル・マーメイドや日本では瀬戸の花嫁など人魚を題材にした作品もあり、かなり好意的な見方をされているが、実際の伝承では高橋留美子の『人魚の森・人魚の傷』のような、人を襲う妖怪としての伝承も多い。

ジュゴンの見間違いに端を発したという 説が一般に広まっているが、実際にはたいした根拠があるわけではない。
寓話や象徴性などからの派生という意見も少なくない。

現在の人魚のデザインは古くから存在しており、今と変わらないデザインの人魚が絵画などで描かれている。
中には尾鰭が二つのものもあり、紋章の題材にも使用されていた。

半人半漁のイメージは相当古くからあり、古代バビロニアのオアンネスが最初だと言われています。
他にもアッシリアのダゴン、ギリシャのトリトンやグラウコス、イクテュオケンタウロスにセイレーン、ドイツのローレライ、アイルランドのメロウ、博物誌にもネレイスと、各地に半人半漁の神や妖怪の伝承が残っています。

一説では昔の人は自然界のどんな場所にも、陸と同じモノが存在すると考えていたため、海の人間である半人半漁の存在を想像したともいわれます。

なお猿と魚の死骸を 使った人魚のミイラという物が世界のあちこちで出回ったのだが・・・日本産が一番多く、ヨーロッパへの輸出品にもなっていたという。やれやれ。

人魚姫では声と引換えに、人の足を手に入れたが、最近の作品では自分の意思で自由に人間の姿になれたり、足に水が掛かると人魚に、乾けば人間になるという設定のものも登場するようになってきた。

人魚も 進化しているようだ。

ところでマーメイドガンダムはマーメイドじゃなくて、マーマンだと思う。