応龍

向こうの読みだとイェンロンかな。

鷹龍とも。

山海経に記される最高位の龍。

蛟の項で説明したが、中国の龍は蛇などから長い年月をへて龍に成長するとされる。
そして立派に成長した龍がさらに1000年(500年とも)生きると、翼を得て最高位の龍、応龍に成長します。
またさらに歳を経ると黄龍に進化するともされます。

ここまで成長したのは一匹しかいないとも言われています。

龍の翼というと蝙蝠のような皮膜質を想像するが、応龍の翼は鷹の翼だという。だから別名が鷹龍・・・
ちなみにこの翼は腕が変化したものだというので、応龍に前脚はない。
また全身は羽毛に包まれて見事な尾羽もあり・・・えーーーとファルコン?

別の説では翼とは別に前脚もあり、翼も皮膜質のものだとも・・・

飛燕よりも速く、一瞬にして天上の神々のもとまで昇ることができ、天を自在に駆け巡る風雨を司る存在だという。

淮南子では応龍は羽毛や毛のある生き物すべての祖先で、鳥と獣の王とまで言われる。
ちなみに龍は鱗あるものすべての王と言われている・・・
また天馬を生むともいわれる。

神話においてはまず創造神の女媧たちと戦い敗れている。
このときに殺されることなく、忠誠を誓う代わりに解放されている。

後に黄帝と蚩尤の戦いの際はこの誓いのため、黄帝側について同族の蚩尤と戦うことになるが、この件で殺生を行ったため邪気をおび、天界を追放され中国の南の果てにあるといわれる架空の霊山、恭丘山に住まうことになった。

このため南方地方は雨が多いが北方は乾いているとされる。

また中国全土を覆う大洪水が起こった際、女媧の血を引く禹は魔法を使って(うさんくせえな)山を開き、堤防で河から溢れ出す水を止めることには成功 。
さて水浸しの土地をどうしよう?ってことで、応龍を呼び出し治水に協力させる。
尾で地面に風を意味する文字を書き、氾濫する水をそこへ呼び寄せ洪水をあっさりと収拾(ルーン魔術か!?

この故事から中国には雨乞いをする際、地面に応龍の絵を描くという方法が広く伝わるようになったとか・・・

ちなみに日本へ伝わって龍鳥と呼ばれるようになったりもしている。
養命酒のマークがそれです。

RPGにはときおり出現が確認される。
またスパロボにも出演しており、同種の存在である古代の半生体兵器『超機人』四神青竜の竜王機と白虎の虎王機と戦う。
格上の四霊の竜王機とかぬかしながら、搭乗者の詰めの甘さというか遊びすぎと油断のために、示現流の一撃で両断されゲーム本編まで永い眠りに着くことになる。