仙人

もとは僊人と書き、天に昇る者という意味だったという。また僊は遷に通じ、遷は場所を移すという意味で魂が天に昇ることを表したとも。仙人とは俗世への執着を捨て去ることを説いた道家思想と結び付き、山岳信仰もあいまって深山幽谷にこもる者というイメージが広まったためのようだ。

道教の考えだが、本来は宗教的なものとは関係のないいわゆる不老不死を獲得した超人の総称のようだ。

歴史も長く様々な思想と結び付きいろいろな説があるので、今回は軽く流す程度で・・・

道教の仙人

自然に沿って生きるのが人の道と説いた道家思想が元になって道教は生まれたが(他にも諸説あり)、道に沿って生きることによって自然と一体となり、天地が不滅であるように、自身も不滅になれると解釈し、道教の大目的とした。その最終目標が仙人である。

尸解仙

死んで仙人になること。またそうして仙人になった者のこと。
初期の仙人は皆これである。

また初期の仙人思想とは輪廻転生から解き放たれ二度と生まれ変わることの無い、無になることだったようだ・・・
もう生きるのは嫌だ、生まれ変わって延々と苦しみ続けるなんてごめんだと思うくらい当時は生活がきつかったのか。

後に肉体を持ったまま仙人になれる方法が考えられ、その下に置かれる。
またその様相も変わり、死んだと見せかけ仙人になる方法へと変化した。

たまに尸を屍と書いてある作品もあるが、尸は屍と同じ意味なので間違いではない。
どちらかといえば、邪悪な存在にはそっちを使う傾向がある。字のイメージ的なものだろう。

抱朴子

肉体を持ったまま仙人になるための方法(それだけじゃないですが)が書かれた代表的な書物。
こういった方法で仙人になり、天に昇った者を天仙、地上に残ったものを地仙と呼ぶようだ。

宝貝

パオペイ、パオペエと読む。ほうがいで一発変換できるとは。

仙人の作る、魔法の道具。現在はだいぶメジャーのようだが、封神演義の創作のようだ。
まあ、どのみち著作権なんてとっくに切れてるから、人の考えたオリジナル宝貝を無断使用しない限り問題なし。

自分のシナリオでは、修行により人間の限界・領域を超えてしまった者のこととしています。
人間の姿を保ているものは仙人、姿も人外へ変化したものは鬼と呼びます。
善側は仙人になりやすいという設定が・・・
ナイトロードの主人公はこの領域に半分踏み込んでいます。