ウィル・オー・ウィスプ

will o' wisp

イギリス伝承に語られる精霊。

ウィル・オ・ウィスプ、ウィル・オー・ザ・ウィスプとも。
「一握りの干し草を手にしたウィル(ウィリアム)」という意味。
他にも人を騙すもの、当てにならない人。到達できない目標などの意味もあるようだ。

創作作品では光の精霊として描かれることもあるが、本来は夜の湖や沼、墓場に浮かぶ光のことで日本でいう人魂、鬼火と同じもの。
人の前に現れ、道に迷わせたり、沼に誘き寄せ引き摺り込むという邪悪な精霊である。
基本的に蒼い光を放つが諸説ある。
正体は誕生の際に洗礼を受けずに死んだ子供の魂、罪深き者の昇天しきれない彷徨う魂などといわれる。

実際は人間の死体や土中に含まれる燐が自然発火したものと考えられる。
土葬が主だったところでは目撃談が多い。

つまるところ、ウィル・オー・ウィスプとは、鬼火の呼び名の一つということになる。
そのため、名前も地方によって色々ある。またそれにまつわる話も多い。
向こうでの鬼火の総称は妖精の明かり、愚かな火の意でイグニス・ファティウス(ファッツァス)ignis fatuusとなるようだ。

名前の語源になったと思われる話に、鍛冶屋のウィルの話がある。ちなみに干草は炉にくべる種火のことだとか。
ウィルは悪行を重ね、恨みを買い殺されてしまうが、持ち前の口のうまさで聖ペテロにもう一度生きるチャンスをもらう。
だが、第二の人生も悪行を重ねたため、結局天国へも地獄へも行けずに、闇を彷徨い続けることになる。
哀れに思った悪魔が彼に地獄の業火から取り出した石炭を渡し、寒い闇の中でも暖を取れるようにしてやった。
別の説では、地獄もお断りだと一片の石炭を与え締め出したとも。
この石炭からでる光が、ウィル・オー・ウィスプであるという。

また別の話では、聖人に貰った道具を使って悪魔を騙した男が、死んだ後で天国にも地獄にも行けずに彷徨い、悪戯しているのだと語る。他にも多くの逸話がある。

鬼火の他の呼び名はウェールズ地方ではエサスダンellylldan。ウスターシャーではピンケットPinket。他にもスパンキーspunkie、ジル・バーント・テールGyl burnttayl、ウィリー・ウィスプWilly wisp、ジャッキー・ランタンJacky lantern、ジャック・ア・ランタンJack o' lantern、ウィル・オ・ザ・ワイクスWill o' the Wykes、キット・ウィズ・ザ・キャンドルスティックKit with the Candlestick、 ヒンキーパンクhinky Punk等々、枚挙に暇がありません。それぞれに逸話がありますので機会があれば紹介しましょう。

コミック「パンプキン・シザーズ」では死沼に誘う鬼火ウイル・オー・ウイスプと表現された。実に自分好みの表現である。