ヤマタノオロチ

日本神話において最大級の怪物、それがヤマタノオロチである。

日本書紀と古事記に登場し、日本書紀では八岐大蛇、古事記では八俣遠呂智と記載され、遠呂智の三字は音で読むと注があります。
また遠呂智とは=大蛇の意ではなく正体不明の怪物という意味で、倒されるまで蛇の怪物というのを伏せる手法だとも言われる。

その姿は一つの体に頭と尾が八つ、眼は赤いほおずきのようであり、腹は常に血で濡れ爛れ、背は苔生し松や 檜、杉が生え、八つの丘、八つの谷にわたる巨体を持つ文字通り大蛇。

スサノオという神様がいた。しかし素行の悪さから神の国を追い出されてしまう。
追放されたスサノオは出雲の国の斐伊河(ひのかわ)の上流にある、鳥髪(とりかみ)というところ を通りかかった。
箸が川を流れてきたのを見つけたスサノオは上流に誰か人が住んでいると思い、川を上っていくと老夫婦が、少女を真ん中にして泣いていた。

スサノオが何者かと尋ねると、老人は「私は国津神のオオヤマツミノカミで、名前をアシナヅチと申します。妻の名はテナヅチ、娘の名はクシナダヒメでございます」と答えた。

何故泣くのか尋ねると、老人は「私の娘は以前は八人(七人とも)いたのですが、高志のヤマタノオロチというものが毎年やってきて食べてしまいました。また、ヤマタノオロチがやってくるときなのです。だから泣いているのです」と答えた。

そしてヤマタノオロチの姿を聞くと、前述の姿を答える。

そこで、スサノオは娘をもらうことを条件にオロチ退治を引き受ける。

スサノオはクシナダヒメを神聖な櫛に変身させて、自分の髪に刺し、アシナヅチ、テナヅチに「強い酒を造り、垣根をめぐらせて、垣根に は八つの門をつけ、その八つの門ごとに八つの食料を置く場所をもうけ、そこに酒を入れる船を置いて、その船によく醸造した酒をいっぱいにさせるように支持した。

そしてヤマタノオロチがやってきたが、オロチはそれぞれの頭で酒をがぶがぶ飲み酔っ払って寝入ってしまった。
日本書紀ではスサノオがおだてて酒を飲ませたりしている。

スサノオは十拳剣を抜き、オロチを切り刻んで殺し、斐伊川はその血で真っ赤になった。
そして中の尾を切ったときに、硬い感触があり剣の刃が欠けた。
不思議に思ったスサノオは剣の先でオロチのその尾をさし割ってみると、一振りの剣が出てきた。
珍しがったスサノオは姉のアマテラスに献上した・・・・・・あれ?追放されたんじゃ?

しかしなんというか・・・その日の未明、オロチさん(年齢不詳)が酒によって寝ていたところ、スサノオ容疑者(年齢不詳)が拳十個分はあろうかという刃物で滅多刺しにして殺害したうえ、バラバラに切り刻み、オロチさんが所有していた天叢雲剣を盗んだ疑いで・・・
供述によればスサノオ容疑者は「正面から戦ったら勝てないと思った」と答えており・・・って感じですかね。

さて、ここで恒例の突込みを入れてみましょう。

オロチはとんでもない巨体です。
そのオロチが酔っ払ってしまうほどの酒とは一体!?
いくら強いとはいえ山ほどもある巨体が酔いつぶれる程なら凄い量のはず・・・
そんな量の酒をどうやって用意したんでしょうか?
オロチが来るまでにその量を仕込む時間があったとは思えませんが・・・さすが神の技と言うべきですかな?

もう一つは山ほどもある巨体を切り刻むのってどれだけの労力がいるんでしょうかね?
往年のロボットアニメみたいに剣から炎やらエネルギーやらが迸ってたんでしょうかね?さすがは神様ですな。

さてこの話の解釈ですがいくつもの解釈があるので順番に紹介していきましょう。

製鉄と結び付けて解釈する考え方があり、オロチの様は、山間のあちこちの谷沿いで鉄を冶す野だたらの炎を形容したものでないか とか、オロチの尻尾から出て来た剣は当時すでに奥出雲に製鉄が行われていたことを示すものではないかと言われています。
さらにヤマタノオロチは古代製鉄民族で新羅から渡来したスサノオが滅ぼし、新しい製鉄技術を伝えた物語だと解釈する人もいます。

またタタラ製鉄は大量の木炭を使用します。1tの鉄を精製するのに一山分の木がいるという話を聞いたことがありますが、いずれにせよ大量の木が必要だったでしょう。
すなわちオロチとは製鉄民の森林破壊の象徴とも考えられます。

また腹が血で爛れるという記述は砂鉄をとるときに川が赤く濁ることをさしているとも言います。
こうして下流の農耕民が被害を受けるわけですな。

さらに蛇や竜は日本において水の象徴という側面が強いですが、オロチも人間には制御できない自然を象徴しているともされます。
クシナダヒメは奇稲田姫と書き、奇はものをたたえる時の美称で、稲田はそのものずばり田んぼです。つまり、クシナダヒメは豊かに実った田んぼの象徴もしくはそれを司る巫女とされます。
つまりオロチは氾濫する川の象徴で毎年田んぼを駄目にし、スサノオのオロチ退治は治水のことだとも言われます。

斐伊川そのものともされ、八つの頭と尾とは上流で何本も支流に別れていることや、下流で網状になっていることと対応します。網状になるということは土砂をたくさん運ぶ川であることの証明で、川底が高くなるので氾濫しやすくなります。

ひょっとすると上流から流れてきた箸は、洪水で流された橋の比喩なのかもしれませんね。
まあ、箸に関しては古事記にのみ書いてあることですが。

異説

異説としてはオロチは死なず、ほうほうのていで逃げ出し滋賀、岐阜県境の伊吹山の神となり、土地の長者の娘と契って出来た子供が酒呑童子という鬼になったという伝説もある。ちなみに親子とも酒に酔って退治されている・・・学習しようね。

またヤマタノオロチは三輪山の化身とも言われる。
古事記には「身一つに八頭八尾有り」、日本書紀には「頭尾各八岐有り」とある。
多くの峡と多くの尾根をもっている山であり、三輪山の木は、松と杉と檜が多い。
また蛇神の伝説も存在している。

起源

さてヤマタノオロチですが、実は日本土着の神話ではないという説があります。

この話の形態はペルセウス・アンドロメダ型と呼ばれるものに分類されるそうです。
この話はギリシャ神話でペルセウスという英雄が怪物の生贄になったアンドロメダ女王を怪物を倒し救い出すという話がいくつかの神話と共通する項があるのでそう分類されるようです。

この分類は基本的に、暴れて生贄を要求する怪物とそれを倒して平和を獲得する英雄というのがあらすじとなる。
これに分類されるのはヒッタイトのイルルヤンカシュ、ゾロアスターのザッハーク(アジ・ダハーカ)、ゲオルギウスの伝説などがある。

さらに出雲の伝承を纏めた出雲国風土記にオロチの話が存在しておらず、これらの話が外国から入り土着の伝説と混ざって今の話になったのではと思われます。

これらの伝説はルーツを同じとするものかもしれないともいわれています。

創作作品では日本が舞台、神話が関わる、出雲が関わる・・・となるとまず間違いなく登場します。

意外なところでドラえもんにも登場しており、要約するとタイムマシンで過去に行き、ドラえもんの落とした道具でオロチの幻が大暴れって話。
ここでドラえもんが頭が八つだから八股の大蛇と説明しますが、のび太は頭が八つなら股は七つだろ?だったらナナマタノオロチと言うべきだとしつこく喚いてましたな。のび太のくせに生意気な・・・

ちなみに八岐大蛇ですから八つに分岐している大蛇の意です。
さらに言うと古代日本では八は額面どおりの数以外にもたくさんという意味があります。

他にはブルーシードにも登場し、鋼鉄ジークにも敵の戦艦というか要塞として登場。
他にも名前だけならスプリガンなど方々に出ています。

またドラゴンクエスト3にも中ボスとして登場している。

その後、続編的作品であるコミックロトの紋章にて復活。
さらにオリハルコンの神像を飲み込みその力で超再生能力と自己進化能力を獲得。
これで自己増殖能力があれば完璧ですが(何が?)その分知能が急激に低下したようで・・・ゲームでは人間に化けたりする知能がありましたがこの時点で完璧に本能のみになってます。
最後は翼まで生えて空まで飛ぶしまつ・・・