夜刀ノ神(やとのかみ)

夜刀神とも。

常陸国風土記ひたちのくにふどきに登場する蛇神。

角の生えた蛇の姿をする。
多くの蛇を従える、蛇神である。

継体天皇の時代、麻多智またちという者が葦原を占有し開墾して田を作った。
しかしそこは夜刀ノ神の領地であったため、蛇を差し向け妨害をした。
ちなみにこの蛇は眷属ではなく、夜刀ノ神そのものともされます・・・つまりたくさんいたわけで。

土地の人は言う、蛇をよんで夜刀ノ神としている。その姿は、からだは蛇で頭には角がある。
かわやなぎを身に帯びていると難を免れるが、運悪くこれを見る人がいると一家一門は破滅し、跡継ぎの子孫がなくなる。
姿を見ると呪われるようです。

これに麻多智は激怒し、甲冑で身を固め自身で矛を手に蛇を打ち殺し追い払った。
そして山の入り口に行き、ここから上は神の土地とすることを聞き入れてやろう。だがここから下は断じて人の田とするのだぞ。今後は私が神の祭祀者となって、代々永く敬い祭ろう。どうか祟ることのないよう恨んではならぬと言って、社を作って祭ったという。

現在この社は愛宕神社に合祀されています。

時代は移り、孝徳天皇の時代になり、壬生連麿という者が谷を占拠して溜め池を作らせた。
その時、夜刀ノ神が池のほとりの木に昇りいつまで経っても退去しない。
これに怒った壬生連麿は、お前は神というが何の神だと言うのだ!!天皇に逆らうか!!と罵り、ただちに使役していた農民に目に見える一切の物は皆悉く打ち殺せと命じた。

その言葉がまさに終わるや否や夜刀ノ神は遠ざかり隠れてしまった。

本来は谷の神で、夜刀ノ神は当て字だといわれる。

解釈としては人間と自然の対立、朝廷の敵対者を貶めたなどと解釈される。

自分のシナリオでは、主人公に式神として使われてます。

追記:出雲国風土記にそれらしいのが一つ目鬼として登場しているようだ。