2004/09/09 パソコンパワーアップ、9割終了。 | |
8月は日記も二回しか作成していなく、サボリの一ヶ月で申し訳ありません。 公約?してたパソコンのパワーアップもなんとか使える程度になったので、 今日から更新を再開したいと思います。 さて、今回のパワーアップですが、HDDの大容量化、Windows2000への バージョンアップとこの二点です。 パワーアップに伴い、予想された、また、新たに発覚した問題点は次の通リです。 予想されてた問題点 @ HDD・・8GBの壁、32GBの壁 問題。 A 98で使えていたアプリケーションなどの問題。 新たに発覚した問題点 @ CD-ROMを認識しない A サウンドドライバーの不具合。 B 新しいHDDの性能を使い切れてない C 各種設定、微調整など・・・ ■予想されていた問題点 @ HDD・・8GBの壁、32GBの壁 問題。 壁問題とは、古いコンピュータでは8GB以上のHDDを認識できない、 8GB以上は認識できても、32GB以上のHDDは認識できない物があり (HDDというより領域?)大容量のHDDを買い換えても「お金の無駄」ってことが 多分にあるようです。BIOSのバージョンアップや壁問題対策ユーティリティー付 HDDを使うことで回避できる物があるようです。 NEC VE35D67Dは99年製の古い機種で、標準装備されているHDDも8GBでした。標準で8GBでしたので当然8GB、32GBの壁問題は起こるものと考えてました。そこで壁問題をクリアーするためのユーティリティー付のHDDを購入して みたのですが、なんとユーティリティーを使用する前から、 普通に使えちゃっていました。 「お、意外とNEC、、すごいかも」とちょっと感動。 A 98で使えていたアプリケーションなどの問題。 NECのサイトで予め情報収集していたので、それほど問題にはなりませんでしたが最初からインストールされているアプリケーションで使えない物は次の通リです。 ◎ランチNX・・・これはアプリケーション一発起動ソフトです。 便利なソフトだったのでちょっと残念です。フリーで同じようなソフトを探して 見るつもりです ◎Cybirtaro(スペルあってるかな?サイバータローです) このソフトは子供や初心者などが余計な事をして大事なファイルを削除、 または余計な設定をしないよう動作を制限するソフトです。 SAGAはこのソフトは邪魔者の何者でもないのでインストールしてません がNECによると使えないそうです。 逆にNECサイト上に動作保証なしで2000上で使えているアプリケーション もあります。 「筆ぐるめ」などなど・・・・ もどもど、必要のないアプリケーションは削除しているので すべてにおいて確認してません。 ■新たに発覚した問題点 @ CD-ROMを認識しない VE35D67Dには、内臓CD-ROMとSCSI接続のCD-RWがあります。 ライティングソフトは「B's Recorder GOLD」を使ってますが、このアプリケーションを起動するとCD-ROM&CD-RWを認識しなくなりました。 解決方法はB's Recorder GOLDのメーカーサイトにあります。 http://www.bha.co.jp/download/win_gold/updater.html 当然、このアプリケーションを使っている人向けになりますがご参考までに。 A サウンドドライバーの不具合 この問題には正直参りました。 通常のwindows起動音、ビープ音は再生できますが、MIDIが再生されない 不具合が発生しました。(再生されても変な音) 昔からMIDI好きなSAGAにはとっても 耐えられなかったので二週間もかけてこの問題に取り組み解決することがで きました。 その間、お小遣い、HPの更新も(返上苦笑) どうもWindwos2000はサウンドカードの辺りが弱点のようです。 もともと、YAMAHA DS-XGが標準装備されていたVE35D67Dですが 2000にアップしたところマイクロソフトのショボイデバイスしかはいってませんでした。そこで、ネット上にデバイスがないか探したところ、日本語サイトにはなく YAMAHA英語バージョンサイトにありました http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/us/support/downloads.html 2000用のデバイスをDLしてインストールしても認識してくれないので ネットで色々調べたところ、こんな方法を見つけることができたので 書いておきます。 上記のサイトからXP用の「dsxgxp.exe」をDLする。 2000もXP用も実は同じらしいし、当然新しいXP用をDLしたほうがいいようです。 DLしたら実行します。解答するフォルダを聞いてくるので自分で分かる フォルダを指定します。 解答したファイルの中に「NLDS1XXW.INF」というファイルがあるので それをメモ帳などで自分の環境に合わせて編集します。 スタートから「ファイル名を指定して実行」に「regedit」と打ち込んで レジストリエディタを起動します。 「\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\PCI \VEN_1073\DEV_0012&SUSBSYS_OOOOOOOO」 この最後の「OOOOOOOOO」の部分を紙に書いて記録します 「NLDS1XXW.INF」をメモ帳で開き、[Yamaha]と書いてある項目の下の 「%*WDM_DS1Native.DeviceDesc%=WDM_DS1Native, PCI\VEN_1073&DEV_0004&SUBSYS_×××××」の×を 先ほどメモしたOOOOOOに修正して上書き保存します。 あとは、同じフォルダ内にある「Setup.exe」を実行して インストールします。これで解決しました。 ちなみに、VE35D67DのチップはYMF740らしいです。ご参考までに。 98のDS-XGの音とは若干違うように感じますが、 聞き比べした訳ではないので正確にはわかりませんが、高音が強くなったような 気がしますが、それほど気になりません。 B 新しいHDDの性能を使い切れてない 交換したHDDは7200rpmと高性能HDDなので、どうも古いマザーボードには 新しいHDDを転送速度の面で使い切れないようです。 早くなったのは確かなのですが・・・・・ そこでUltraATA133 PCIカード導入して高速化を図ろうかと思います。 実は、PCIスロットが全部ふさがっているので、使わないであろう 56KFAXモデムをはずしてそこに無理やり入れようと考えてます。 おそらく大丈夫のはず、、これはまだ実験中です。パーツも購入してません。 後日、報告に期待してください。 C 各種設定、微調整など・・・ ◎通信速度の設定 2000も98と同じように MTU 1426 RWIN 65142 HTTP1.1 14 HTTP1.0 14 が、一番よさそうな設定値のようです。なぜか通信速度系のHPと 数値が違いますが、我が家の環境ではこの数値で安定します。(大謎) ◎スタートアップ 2000には「msconfig.exe」というようなコマンドがないので 直接レジストリをいじることになります。「窓の手」には スタートアップ項目を編集できる機能があるので是非インストールして 自分の環境を作りましょう。 ちなみに、SAGAは「窓の手」の宣伝マンではありませんので(笑) その他のことですが、ウィルスバスターをインストールすると 起きる不具合「tmproxy」の話ですが、 どうもWindows2000ではそれほど酷くないようです。 小さい画像(サムネイル)などを沢山表示させると表示しきれない 症状は未だにあるものの、Windows2000にして以降、 とりあえずスタート起動させて試してますが、ネット無反応になることは なくなったような気がします・・というか確認できてません。 また、「窓の手」スタートアップの項目に「tmproxy」がないので どうやって解除するか研究中ですが、当分は解除しないで 使って様子を見るつもりで居ます。 今日の日記は上手に書けたので パソコントラブルのページにも追加しようと思います。 |