伊丹《再》発見……その3
                      “遺跡ウオッチング”をつづけます。


     古絵図に、猪名川は「堤ヨリ堤迄 幅弐百七十六間」――と。
     その昔、桑津橋付近の川幅(堤防から堤防まで)は、500bもあった?

         ダイヤモンドシティ(藤ノ木1丁目)の屋上から、桑津橋方面を望む。奥に見えるスペースが
         伊丹空港だ。猪名川の1`ほど向こう側(東)に、長さ3000bの滑走路がある。

クリック   『東西両桑津村流作場願い絵図』(解説図)

         この絵図は、伊丹市立博物館が発行した『伊丹古絵図集成』から、許可を得て、転載させていた
         だいた。1700年ごろ(江戸時代)に作成されたものだという。
           かなり不鮮明だが、その左端に、「堤ヨリ堤迄 幅弐百七十六間」と書き込まれている。それを
         メートル法に換算すると、およそ500bだ。その500bを現在のランドマークでいうと、「桑津橋
         西詰」から「西桑津交差点」付近まで。その距離は桑津橋の長さの2倍以上だから、河川敷は
         信じられぬほど広い。

           現在は橋の両側に新しい堤防が築かれているのだが、昔はもっと東方に堤防があったの
         だろうか――。真偽のほどを確かめるべく、現地を丹念に踏査してみた。その結果を、写真で
         検証してみよう。

         昔の堤防の痕跡は、「西桑津交差点」から南北に延びるラインに、くっきり! それは、神津
         小学校の東側の、バス路線となっている道路の付近だ。
           左上の写真=バス停「神津大橋」の東側にある神津公園(森本4丁目)。起伏のある地形
         が、堤防の跡であることを物語っている。
           右上=南北に連なる段差の下の道(森本4丁目)。猪名川と平行した位置にあり、左側の
         高まりが旧堤防と考えられる。
           左下=伊丹空港のすぐ西側に残る土手(中村地区)。これは間違いなく、古い堤防の名残
         であろう。しかし、この付近は近々、地形が大きく改変されるらしい。
           右下=祠(ほこら)のある高まり(口酒井1丁目)。猪名川に近い場所だが、これも旧堤防の
         一部であろうか。

           ちなみに、桑津橋の北東、日東紡績伊丹工場(桑津1丁目・昭和11年開設)の広大な敷地は、
         近年まで、「伊丹市西桑津字流作(ながれさく)」というユニークな地名であった。『広辞苑』による
         と、「流作」は、“流し作場”の略だという。つまり、川が近くて水害の脅威にさらされる田畑のことで
         ある。
           地元の人たちに話を聞くと、昭和50年(1975)ごろまで、「流作」の東側には、昔の堤防の痕跡
         が残っていたという。日東紡績の西を猪名川が流れているわけだから、工場が出現する以前、その
         場所(「流作」=猪名川と旧堤防との間)は、間違いなく河川敷だったはずだ。地名が歴史を物語る
         典型的な例といえよう。      

         左=神津小学校(奥の白い建物)の場所は、昔、猪名川の河川敷だった。昭和50年(1975)
         ごろまで、そこ(森本1丁目)は全域が河川敷で、その東側に旧来の堤防があったわけだ。同校が
         ジェット航空機の騒音を避け、西桑津(こども文化科学館などのある場所)から現在地へ移転して
         きたのは、昭和54年のことである。
           右=猪名川東岸に建つ紀貫之(866?〜945)の歌碑。桑津橋の北方700bの堤防上に
         ある。伊丹市文化財保存協会が建立したもので、「千鳥なくゐなの河原を見るときは / 大和
         恋しく思ほゆるかな」と彫り刻まれている。往時の「ゐなの河原」も、現在の2倍以上の広さだった
         のであろうか。
           その紀貫之の時代から、1000年以上もの歳月が流れた――。それにしても、「ゐなの河原」の
         すぐ東側に、現在、広大な飛行場(伊丹空港=大阪国際空港)が出現していようとは、貫之も草葉の
         陰でビックリ仰天であろう。


     伊丹スカイパーク(大阪国際空港周辺緑地)は、
     空港を一望できる“パノラマ”展望台(森本7丁目・岩屋1丁目)
    

                  高さ7bの丘の上から、伊丹空港を望む。3000bのB滑走路は
                  目の前だ。奥に、ターミナルビルや管制塔が見える。

           伊丹スカイパークは、航空機の騒音を和らげるための緩衝緑地として整備され、平成18年(20
         06)7月、一部3.8fがオープンした。「空港地下道西」交差点付近から、高さ7bに及ぶ芝生の丘
         が、ベルト状に南東へ連なっている。
           平成20年(2008)に伊丹スカイパークの全体が完成すると、丘の長さは1.2`、総面積
         は8.6fに及ぶのだという。場所は、伊丹空港の西側に接する森本7丁目〜岩屋1丁目である。
         開園時間=朝9時から夜9時まで。休園日=なし。入場無料。

           ところで、「国際線」は平成6年(1994)に関空へ移されたのに、なぜ、今なお伊丹空港の正式
         名称は、「大阪国際空港」なのであろうか――。
           それは、伊丹が「第1種空港」だからだ。「第1種」というのは国が管理・運営する基幹空港で、
         現在、わが国には5ヵ所だけ。伊丹のほか、東京国際空港(羽田)、成田国際空港、中部国際空港、
         関西国際空港がそうである。「国際線」の有無にかかわらず、「第1種空港」は、いずれも名称に
         「国際」が付けられているわけだ。

         伊丹スカイパークから、望遠ズームでウオッチング。離陸する航空機の“一挙手一投足”が、
         手に取るように観察できる。
           インターネットで『Wikipedia(百科事典)』を検索してみると、「伊丹スカイパーク」の項目に、「これ
         ほど間近に飛行機を見られる公園は、全国でここだけである」と書かれている。うれしい限りだ。
           なお、上に並べた6枚の写真は、いずれも望遠ズーム(PENTAX・DA50〜200o)で撮影したもの
         である。

         平日は静かだが、土曜・日曜は大にぎわい。「平和」そのものの“だんらん風景”がほほえま
          しい。航空機ファンならずとも、再三、訪れたくなるような人気スポットであるようだ。

         スカイランドHARADA(豊中市原田西町)から、望遠ズームで。伊丹スカイパークの南半分ほど
         がまだ建設工事中なので、上の6枚は、この場所から撮影した。スカイランドはスカイパークのすぐ
         南側にあり、着陸する航空機を間近に見ることができる。離陸態勢に入り、猛スピードでスタートを
         切る場面も、迫力満点だ。

           ところで、この伊丹空港が華々しくスポットライトを浴びたのは、昭和34年(1959)から
         平成6年(1994)ごろまでの、35年間ほどであろうか。つまり、名実ともに、「大阪国際空港」と
         して、「国際線」と「国内線」が共存した時代である。
           それ以前は、“暗い時代”であった。昭和14年(1939)の開港直後から日本の軍用飛行場と
         なり、敗戦後の同20年(1945)、すぐさまアメリカ空軍の基地となったからだ。
           伊丹空港が日米両軍の軍事基地だった期間は、実に20年(戦時中7年間+戦後13年
        間)――。
それは、昭和時代のほぼ3分の1にも及ぶ。こうなると、伊丹空港は、もう明らかな“戦争
         遺跡”ともいえるのではないだろうか。
           それにしても、戦後13年間も、伊丹空港がアメリカの空軍基地……? と、いぶかしく思われ
         るかも知れない。
           しかし、多感な少年時代に、筆者は見たのである。太平洋戦争のさなか、グラマン(アメリカ艦載
         戦闘機)が急降下してきて伊丹飛行場を襲撃した日のことも、敗戦後、ジープに分乗したGI(米兵)
         たちが車列を連ねて伊丹飛行場へ進駐する日のことも……。≪ちなみに、筆者は昭和10年(1935)、
         伊丹生まれ。以来、伊丹に住みつづけている。同20年(1945)8月の終戦当時、伊丹国民学校の
         4年生(9歳)だった。今年(2007)の年末には、72歳になる≫。

           伊丹空港にまつわる自分の体験のうち、とくに印象に残る場面は、次の五つだ。
           【 @ 】昭和20年(1945)3月ごろ――記録によると、同年3月19日、軍用飛行場だった伊丹
         空港は、グラマン延べ120機の機銃掃射を浴びたという。その頃であろう。伊丹の中心市街地(中央
         2丁目)に住んでいた9歳の少年(筆者)は、自宅の大屋根の陰から突如、現れて低空をかすめる
         グラマンの操縦席の窓越しに、アメリカ人を見たのだ。そのパイロットの血走った眼がギョロリとこちら
         を見たような気がしたのは、遠い昔の“幻影”だったのであろうか。
           【 A 】同年9月ごろ――敗戦直後、伊丹の町にも、アメリカの進駐軍(占領軍)がやってきた。
         伊丹国民学校の前の道(飛行場線)を、神戸に上陸した米兵たちが幌の付いた大型トラックやジープ
         を何台も連ね、白昼こうこうとライトを照らして伊丹飛行場へ向かうのを、筆者は正門のところで、身を
         ひそめるようにして見ていた。あれは、4年生の夏の終わり。「鬼畜米英」と教え込まれていたせいか
         足がすくんだ。ノドがからからに乾いた。
           【 B 】昭和20年代前半(1945〜)――ある時、自転車に乗り、なぜか伊丹飛行場へ向かっ
         た。そこは「イタミ・エアベース」(米軍基地)となり、緑色のペンキを塗ったカマボコ形の木造兵舎が
         建ち並んでいた。その近くの古い村に、横文字の看板を掲げた米兵相手の酒場街が出現、髪を赤く
         染めた日本女性がたむろしているのを見たときは、何やら不気味な感じがして、あわててそこを立ち
         去った記憶がある。
           【 C 】同じころ――基地に駐留する米兵たちは、パンパン(私娼)をジープに乗せ、阪急伊丹
         駅(当時中央4丁目)や伊丹国民学校の辺りにも出没した。「ギブ・ミー・チョコレート!」…敗戦国の
         子供たちが“敵性語”をあやつってアメリカの兵士に群がる光景は、屈辱的であったことだろう。その
         ころ、伊丹の町のあちこちで、ピストルを携帯した白ヘル姿のMP(米軍憲兵)を見かけることも、珍し
         くはなかった。
           【 D 】昭和30年(1955)ごろ――ある日、伊丹飛行場が一般住民に開放され、撮影会が
         催された。当時はまだ、米軍基地だった時代である。そのことを如実に物語る“撮っておき”の「証拠
         写真」がある。最近、学生時代のアルバムから見つけた写真だ。関西学院大学の2年生だったころ、
         撮影会に参加して、筆者自身が写した下の写真が、それである。 

                米軍基地「イタミ・エアベース」だった当時の伊丹飛行場で。《昭和30年
                (1955)ごろ撮影》  セピア色に変色した、50年以上も前の写真だ。撮影会
                に参加した日本人の群衆に囲まれ、米軍機のマークがくっきりと写っている。

           こうしてみてくると、筆者にとってはやはり、伊丹空港は“戦争遺跡”と思えてならないのである。
         戦後62年も経つと、もはや「負の遺産」のイメージは伊丹空港のどこを探しても見当たるわけはない
         のだけれど、その場所が戦中・戦後の長きにわたって、「戦争」と大きく関わってきたことだけは、まぎ
         れもない歴史的事実であろう。
           筆者が上の写真を撮影してから3年後の昭和33年(1958)3月、伊丹空港は米軍から返還
         された。筆者が小学校4年生のときに接収されて米軍基地となり、返還されたのは大学を卒業する
         年だったのだ。その間、実に13年である。
           それにしても、昭和31年(1956)の『経済白書』が「もはや“戦後”ではない」と宣言し、人々が「平
         和」をむさぼるように謳歌していた間もずっと、伊丹は“基地の町”だったということになる。
           アメリカの占領体制から解放された伊丹飛行場は、翌34年(1959)、晴れて「大阪国際
        空港」に昇格。日本の基幹空港として、みごと“再デビュー”を果たすところとなる。

         昭和30年(1955)ごろの『伊丹市街図』(和楽路屋発行)より、伊丹飛行場および神津地区
  
       の一部を抜粋転載。 伊丹スカイパークの位置は、黒く塗りつぶした。
           この『伊丹市街図』の時点(1955年)では、飛行場にまだ3000bのB滑走路はない。その後、空港
         は大きく拡張され、半世紀後の現在、B滑走路の手前(西側)に、伊丹スカイパークが出現している
         わけだ。

 

                 伊丹スカイパークの略地図(伊丹市発行のパンフレットより)

           では、伊丹空港はいつ開港し、その後、どのような経過をたどって、現在に至ったので
         あろうか――。この項目のしめくくりとして、社会的背景なども含め、その生い立ちを回顧して
         おきたい。

         【伊丹空港の歴史・主な出来事など】

         ▽1936年(昭和11年)――「兵庫県川辺郡神津村」の農地が買収され、飛行場の建設工事が始まる。
                                      ≪翌1937年(昭12)、日中戦争が勃発≫
         ▽1939(昭14)――民間の「大阪第2飛行場」として開港。(「第1」は計画倒れに終わり、未完成の
                  まま)。「神津村」が川辺郡の中心都市「伊丹町」に付属する地域だったので、当初から
                  「伊丹飛行場」と呼ばれた。滑走路の長さ…830b、空港面積…16万坪。すぐさま
                  軍用空港に転用さる。
         ▽1940(昭15)――拡張工事が進展。     ≪翌1941年(昭16)、太平洋戦争が勃発≫
                  やがて、滑走路…1600b、面積…56万坪となる。
         ▽1945(昭20)3月19日――グラマン(米軍戦闘機)延べ120機の機銃掃射を浴びる。
               同年8月15日――終戦。  /  9月――連合国軍(占領軍=アメリカ)の空軍基地と
                                して接収さる。米軍はここを「イタミ・エアベース」と命名。
                                      ≪1950年(昭25)、朝鮮戦争が勃発≫
         ▽1951(昭26)――日本の民間航空が再開。伊丹飛行場は、羽田(東京)や板付(福岡)とともに、
                  米軍との共同利用となる。         ≪この年、日本が「独立」≫
         ▽1958(昭33)――米軍から返還さる。民間航空機専用の「大阪空港」(伊丹空港)として再出発。
         ▽1959(昭34)――「第1種空港」に指定され、「大阪国際空港」に昇格。「国際線」のある基幹
                 空港となる。さらに拡張へ。

         ▽1964(昭39)――新滑走路の完成を待たずして、最新鋭の大型ジェット機(ボーイング727、ダグ
                  ラスDC8)が就航。/航空機騒音公害訴訟が頻発。/大阪国際空港騒音対策協議
                  会が発足。
         ▽1969(昭44)――ターミナルビルが完成。
         ▽1970(昭45)――新滑走路(B滑走路)が完成。滑走路…(A)1828b・(B)3000b、総面積
                   96万坪(317万u)。現在の規模となる。
         ▽1973(昭48)――伊丹市が「大阪国際空港撤去都市」を宣言。
         ▽1975(昭50)――午後9時以降の発着禁止。
         ▽1990(平成2年)――空港の存続が決定(航空機の静音化、空港の経済効果などによる)。
         ▽1994(平6)――関西国際空港が開港。/伊丹の「国際線」が関空へ移る。
         ▽2001(平13)――ターミナルビルが改装さる。新管制塔が完成。
         ▽2006(平18)――4月以降、ボーイング747などジャンボ機の乗り入れ全面禁止。/「伊丹スカイ
                  パーク」が一部オープン(2008年に全面完成の予定)。
         ▽2007(平19)――伊丹市が「大阪国際空港と共生する都市」を宣言。/国土交通省が、「国際線」の
                  ない伊丹の「第1種空港」を見直す(「第2種」への格下げ?)との方針を発表。

           以上のように、68年に及ぶ伊丹空港の歴史は、激動の『昭和』を象徴するがごとく、誠に波瀾万丈
         であった。「光」の部分があれば「影」の部分もあり、ドラマチックでさえあったといえよう。


      祭りだ、ワッショイ! 「秋の宮前まつり」 &
      「伊丹だんじり・みこしフェスティバル」 in 伊丹郷町

      ▼2007「秋の宮前まつり」≪10/13(土)・14(日)≫

                 拝殿・本殿を3周したあと、町内巡行に出発する猪名野神社の
                 神輿(みこし)〈宮ノ前3丁目〉。おごそかな伝統神事だ。

           「秋の宮前まつり」のルーツは、伊丹郷町(いたみごうちょう)の氏神・猪名野神社の秋季例大祭で
         ある。その祭礼には、昔、「御神幸(おわたり)」という名のビッグ・イベント(歴史パレード)があった。
         それは元禄16年(1703)に始まったというから、300年以上もの歴史を誇るわけだ。
           そうした伝統神事を受け継ぐ「秋の宮前まつり」は、この2007年(平成19年)が、創設されて
         第10回目。猪名野神社の秋祭りと合体し、近年は大いなるにぎわいをみせる。

             境内の縁日風景も懐かしい。拝殿の手前には、近衛家(江戸時代の伊丹郷町の
             領主)から寄進された鉾(ほこ)が立てられている(写真右上)。

             伊丹郷町(中心市街地)の子供会からは、子供みこしも次々、参集。元気な
             掛け声が、神社の境内や宮ノ前通りなどに彩を添えた。

         【猪名野神社の神輿(みこし)】 その姿はみやびやかで、美しい。この格調高いお宮さんの
         神輿は、伊丹郷町が生んだ元禄俳壇のスーパースター、鬼貫(おにつら・1661〜1738)の生家で
         ある上島家から、江戸時代に奉納されたものだという。文化財としての価値は、きわめて高いと
         考えられる。

         花摘み園(左)も宮ノ前通り(右)も、大にぎわい。コスモスの咲き誇る花摘み園(宮ノ前
         3丁目)は、その昔、清酒「剣菱」の酒蔵があった場所だ。

         【「宮ノ前」のふとん太鼓】 平成17年(2005)に新調された“2代目”だ。伊丹郷町内には
         他にも太鼓みこしやだんじりを繰り出す町があったのに、今はおしなべて絶滅。健在なのは、この
         「宮ノ前」のふとん太鼓だけである。
           ちなみに、宮ノ前地区(旧地名=「北少路村」)は、伊丹郷町の最北端に位置する、猪名野神社
         の門前町であった。

         旧岡田家住宅(店舗・酒蔵)の前で、気勢を上げるふとん太鼓(宮ノ前2丁目)。辺り一帯は
         酒づくりで栄えた伊丹郷町の中心地で、旧岡田家住宅は国の重要文化財に指定されている。


      ▼2007「伊丹だんじり・みこしフェスティバル」≪11/17(土)≫

             4基のだんじり・太鼓みこしが、伊丹小学校に勢ぞろい(船原1丁目)。伝統的な
             祭りのスターたちが瓦屋根の校舎ともよくマッチして、壮大な眺めだった。

         「伊丹だんじり・みこしフェスティバル」(同フェスティバル実行委員会・伊丹市主催)は、この2007年
         (平成19年)が、初めての試みだった。当日は、地元「宮ノ前」のふとん太鼓と、遠来の「荒牧」「鴻池」
         のだんじり、「昆陽」の太鼓が、阪急伊丹駅に近い伊丹小学校に集結。小春日和に恵まれて、大勢の
         ギャラリーがつめかけ、鉦(かね)や太鼓の音がにぎやかに響きわたった。
           その後、4基のだんじり・太鼓が、中央・宮ノ前地区などの伊丹郷町(中心市街地)を巡行。祭りの
         主役たちが、沿道を埋めつくした市民から拍手を浴びる場面は、誠に感動的であった。

         それぞれの地域の伝統と誇りを担(にな)って――。以下に、「荒牧」「鴻池」「昆陽」「宮ノ前」の順
         に、だんじり・太鼓の写真を2枚ずつ掲載する。左=正面アップ、右=町内巡行に出発する場面。

         【「荒牧」のだんじり】 「荒牧」の氏神は天日神社(荒牧3丁目)だ。その鎮守の森は天王寺川の
         東側にある。付近は、古くから聖徳太子伝説に彩られた集落だった。
           だんじりは明治23年(1890)、大阪の宮大工が製作したものだという。この日、だんじりは「荒牧」
         からトレーラーに乗せられて伊丹小学校へ。高さ制限があるため、屋根の一部をはずしたということ
         だった。

         【「鴻池」のだんじり】 氏神は鴻池神社(鴻池6丁目)だ。神社は天王寺川の東、黒池の近くに
         あり、その本殿は県指定の有形文化財。付近には古くからの集落があり、そこは「清酒発祥の地」と          して知られる。
           だんじりは江戸時代の終わりごろに製作されたものだという。この日は、「鴻池」から1時間30分
         以上もかけて、伊丹小学校まで曳行(えいこう)してきたのだそうだ。

         【「昆陽」の太鼓】 氏神は東天神社(昆陽4丁目)だ。稲野小学校の西側にある。付近は往年の
         メーンストリート、西国街道の宿場町だった。なお、西の氏神として、国道171号線ぞいに西天神社
         (昆陽北1丁目)がある。
           この「昆陽」地区だけで、4基もの太鼓みこしがあり、この日は「辻之町」の太鼓が代表として参加。
         これは明治中期ごろに製作されたものだという。ちなみに、地元の秋祭りには、「辻之町」「市場町」
         「大工町」「佐藤町」の太鼓が、“車列”をなして西国街道を練り歩くのだそうだ。

         【「宮ノ前」のふとん太鼓】 氏神は猪名野神社(宮ノ前3丁目)だ。「宮ノ前」という地名が物語る
         とおり、同地区は猪名野神社の門前町だった。江戸時代に酒造業で栄えた、伊丹郷町の最北端に
         位置する。
           ふとん太鼓は明治から受け継がれてきた“先代”が現役を引退し、平成17年(2005)、“2代目”が
         新調された。ややスリムになった感じであろうか。

             紅葉した街路樹の向こうを、颯爽(さっそう)とだんじりが行く。以下は、晩秋の
             伊丹郷町を練り歩く、だんじり・みこしの“追跡リポート”である。

         三軒寺前広場の界隈(かいわい)も、にぎやかだった(中央2・3丁目)。阪急伊丹駅とJR伊丹駅
         との中間地点、近くに伊丹シティホテルや「白雪」ブルワリービレッジ長寿蔵、旧岡田家住宅などの
         ある、伊丹郷町のど真ん中だ。
           そこへ登場してきた遠来の「荒牧」「鴻池」「昆陽」のだんじり・太鼓、それに地元「宮ノ前」のふとん
         太鼓……。フェスティバルの主役を演じた、その華麗なる晴れ姿に、心から拍手を送りたい。

         だんじり・みこしに彩られた都市の風景(中央・宮ノ前地区)。フィナーレが近づくころ、晩秋の
         太陽は大きく傾きはじめる。西日を受けて進むだんじり・みこし……。いたみホール(文化会館)や
         “みやのまち”3号館・4号館(再開発ビル)などのあるビル街に、鉦(かね)や太鼓の音色が響き
         わたった。


      御願塚古墳(ごがづか・こふん)の出土遺物が、
      伊丹郷町館(旧石橋家住宅)などで展示さる。

           御願塚古墳の「造り出し」から出土した円筒埴輪(えんとうはにわ)=復元。平成19年(2007)
           11月、旧石橋家住宅(宮ノ前2丁目)で撮影。発掘当時、埴輪は底部だけしかなく、上の部分は
           失われていた。

           平成10年(1998)当時の御願塚古墳の発掘現場(御願塚4丁目)。10年前、筆者は
           「円筒埴輪」の底部が列をなして見つかったこの場面を、ナマで見ていた。写真はそのとき、
           自分が撮影したものだ。
             阪急稲野駅の西側に鎮座する御願塚古墳は、5世紀に築かれた、周濠のある帆立貝式の
           前方後円墳である。墳丘は西向きで、全長52b。後円部の高さは7b。濠(ほり)の幅は10bほど
           ある。ほぼ原形のまま残されており、昭和41年(1966)、県の史跡に指定された。

         埋もれていた5世紀の遺物に、ロマンの香り。発掘された場所が古墳であるだけに、出土品は
         おおむね埴輪か須恵器(すえき)などに類するもの(破片)ばかりであった。けれども、こうした出土遺物
         によって、古墳の築造年代が特定されるものであるらしい。
           なお、このイベントは「歴史・文化が醸(かも)し出す伊丹ロマン事業」の一環として催され、出土品
         はきららホール(北野4丁目)、ラスタホール(南野2丁目)でも展示された。今回のタイトルは、“出土
         品でさぐる伊丹の歴史@ 「御願塚古墳」”だった。

         左=中庭(縁側)から見た展示風景。右=旧石橋家住宅の表玄関(旧岡田家住宅の東隣)。
         次回は、どの遺跡のどんな埋蔵文化財が展示されるのであろうか。口酒井遺跡、伊丹廃寺跡、
         有岡城跡、伊丹郷町の酒蔵跡……。多彩な出土品が展示される日が楽しみである。


      
     

               

         
    トップへ戻る

                 【この『伊丹《再》発見』のページは、随時に追加していく予定です】