A国鉄伊丹駅  ノスタルジアそそった福知山線(JR)

クリック

                 明治の面影をとどめた国鉄伊丹駅(現JR)。昭和54年(1979)までは、
                 ローカル線特有の風情をただよわせた木造の古い駅舎だった。

           伊丹の鉄道史は、まずSLに先立って明治24年(1891)、伊丹―尼崎間に川辺馬車鉄道が
         開通。2年後の明治26年、それが蒸気機関車の摂津鉄道となって尼崎―伊丹―池田を結び、
         その後、阪鶴鉄道に受け継がれて同30年に宝塚まで、32年には福知山まで延長された。
           こうした経緯をへて明治39年(1906)、鉄道国有法が公布され、翌40年、国鉄福知山線(現
         JR)となったわけである。
           伊丹の停車場は、有岡城の跡地に設けられた。本丸のあった崖を切り崩し、直線状にレール
         が敷かれたのである。線路は開通以来、単線だった。
           のどかなムードで“汽車ポッポ”が発着する国鉄伊丹駅のことを、地元の人たちは「汽車場」と
         呼びならわしてきた。その「汽車場」から、あの懐かしいSLが姿を消したのは、昭和40年(1965)
         ごろだったのであろうか。
           尼崎―宝塚間が複線電化されたのは、昭和56年(1981)のことだ。このとき、古い木造の
         伊丹駅も、城郭をイメージした白い駅舎に生まれ変わった。なお、国鉄が民営化されJRとなった
         のは、昭和62年(1987)のことであった。

             国鉄伊丹駅は、有岡城の本丸跡(東半分)にある。左=駅舎の正面。右=裏側から
             見たプラットホーム。奥に見える小山は有岡城跡だ。

             跨線橋(こせんきょう)のある風景。線路を跨(また)ぐ木造の橋が、ノスタルジアを
             そそる。その橋を支えた鉄製の柱に、「明治45年・鐵道院」と刻まれていた。

             左=東(裏側)から見た駅舎。右=南から見た国鉄伊丹駅の遠景。SLは姿を消し、
             ディーゼルが登場した。右端に見える通路付近までが、有岡城の本丸跡である。

             ひなびた雰囲気の残る駅前通り。突き当たりに国鉄伊丹駅が見えるが、付近にはまだ、
             高層ビルは建っていない。旧駅舎のあった昭和50年代は、このような風景だった。

トップへ戻る