レコード芸術2019年8月号
桐山建志は1999年のブルージュ国際古楽コンクールのソロ部門に優勝して世界的に注目されたが、その後はモダン、バロック双方のヴァイオリンで活発な演奏および教育活動を行なってきた。録音も積極的でコジマ録音から数多くCDをリリース。とりわけ、ドイツ系のロマン派近代やバッハの解釈に定評がある。そんなバロックとモダンの名手に、バッハをはじめとする無伴奏ヴァイオリンの魅力を語っていただいた。 |
--- ここ10年くらいでしょぅか、無伴奏ヴァィオリンのリサイタルが盛んに行なわれるようになりました。桐山さんもよくなさっていますね。 桐山 ええ。僕の場合、たいていコンサートの前半をピリオド楽器でバロック、後半はモダン楽器で近代ですね。一度に両方の楽器が聴けるから皆さん喜ばれます。無伴奏の醍醐味はやはり全部一人で思うようにやれるところでしょう。うまくいっても失敗しても全部自分の責任。 |
バロック'.ヴァイオリンとの出会い --- 桐山さんは東京藝術大学と大学院で学ばれて、ドイツのフランクフルト音大に留学されていますが、当時はモダン・ヴァイオリンだったそうですね。その頃バッハの《無伴奏》というとどんな演奏がお好きでした? 桐山 シゲティ、グリュミオー、オイストラフ……。かなり力強い演奏が好きでした。バロック・ヴァイオリンは学生の頃にヒロ・クロサキを聴きにいって、ああこういう世界があるのかと。でも僕はA
= 442Hzの絶対音感があるので、自分にはできないと思っていた。 |
バッハの《無伴奏》 モダンとバロックの表現の違い --- モダンとバロックで解釈や表現が異なりますね。バッハはどうでしょう。 桐山 バロックの楽器と出会った後も、長い間バッハはどう弾いていいか分かりませんでした。日本ではバッハは完全にオルガンのイメージで捉えていたんです。長い音=をきちんと最後まで均等に伸ばす。 --- 無伴奏作品はすべての音を書かないマイナスの音楽だから、響きの余白がある方がいいというわけですね。 桐山 そうです。その後バッハの録音に取り組んだときに、パッハの《無伴奏》のイメージはリュートなのだと分かりました。複数の声部を全部きっちり弾かなくても、音が減衰して余韻が残っていればそれでいいと。 --- ポジションはどうですか。 桐山 裸のガット弦のハイ.ポジションはいい音がしないんですよ。バロックの考え方では、開放弦が一番いい音なんです。20世紀に入って全部の音にヴィブラートを掛けるようになると、開放弦を使わなくなる。モダンでは何を弾いてもサード・ポジションという人が多いですね。でもやっぱりヴァィオリンの基本はファースト.ポジションなんですよ。それが分かってからはモダンでもそれを多用するようになりました。 --- 《無伴奏》はバッハの自筆譜が残っています。現代の印刷譜よりも声部の横の動きが分かりやすいですし、スラーの書き方も微妙なニュアンスを伝えていますね。 桐山 ええ、僕も自筆譜を見ながら演奏しています(と言って筆者の持参した自筆譜のファクシミリ版を眺める)。こういう曲線がいいじゃないですか。音楽って直線じゃないですよ。直線的な表現ってありえない。自然界に直:線は存在しません。こんな風にうねっているところがいい。こうした手書きの楽譜からバッハが求めていた表情が見える。 --- 舞曲楽章の性格はどうでしょう。 桐山 基本的には実際のダンスが感じられるといいですが、バッハのパルティータの全ての楽曲が本来の舞曲のテンポで演奏できるかというと、そうではない。ドゥーブルなんて絶対無理無押です。 |
シューマンの伴奏付きバッハの《無伴奏》 --- フォルテピアノの小倉貴久子さんと、シューマンの伴奏付きでバッハの《無伴奏》を録音されたそうですね。 桐山 そうなんです。学生時代に、メンデルスゾーンとシューマンがバッハの《無伴奏》にピアノ伴奏を付けた楽譜があることを知り、いつか弾いてみたいと思っていました。10年くらい前のコンサートで、小倉さんとメンデルスゾーンの伴奏付き《{シャコンヌ》を演奏しました。その後、シューマンがバッハの《無伴奏》全部に伴奏を付けた楽譜を手に入れました。CDも出ていて聴いてみたけ |
全ての無伴奏ヴァイオリン曲の中心にはバッハの《無伴奏》があります。
バッハ以外の無伴奏作品 --- バッハ以外にどんな曲を弾かれますか。 桐山 バッハ以前ならビーバーの《パッサカリア》、テレマンの《ファンタジア》、ピゼンデル。ヴェストホフの《組曲》も重要ですね。 --- なるほど面白いですね。今日はありがとうございました。 |