※活動記録の更新が停滞しております。最新情報はFacebookのDC60Hzで!



#19  2016/11/12

中野市立博物館 キッズアカデミー 
てづくりマイラジオ!〜でんぱってなんだろう?


  久々のラジオ製作 FM第2弾です。(参加者9名)

 男の子6名、女の子3名、東御からも参加してくれました。
 FMラジオのFMって何のこと?という切り口で電波に情報を載せる方法はいろいろあり、その一つがFMという方式という説明の後、工作に挑戦しました。
  ほとんどの参加さ皆さんははんだ付け初挑戦ながら上手でした。しかし、ラジオキットの基板にあらかじめ実装されていたICが剥がれ落ちていたり、表面実装のコイルが不良品だったりと、DCメンバーを試すかのようなトラブル発生。
 30Wのニクロム線はんだごてで表面実装のICやらチップコイルを会議机の上で交換するという野戦病院の手術のような状況になりながらも全員完成までこぎつけました。大幅に時間超過でしたが...。
 やればできるものですね。
 
 
 



#18  2016/8/11

中野市立博物館 キッズアカデミー こどもパソコンを作ってみよう3

  IchigoJam製作講座の第3弾です。(参加者9名)

 男の子6名、女の子2名と二度目の参加の男の子1名さんの参加です。
 初参加の皆さんにはコンピューター、パソコンの歴史とIchigoJamの組立講座を。
  2回目さんにはヤナさんとキャラクターを動かすプログラムに挑戦していただきました。 
 過去2回の経験を生かしDC60HzオリジナルのBASICプログラミングの入門マニュアルやサンプルプログラムを作成しました。また博物館さんには基板を保護するアクリルカバーを作っていただきました。

 
 
 
 



#17  2015/10/18

中野市立博物館 キッズアカデミー こどもパソコンを作ってみよう2

  IchigoJam製作講座の第2弾です。(参加者9名)

 前回参加していただいた2名さんと新たに参加していただいた7名さんが集まってくれました。
 初参加の皆さんにはパソコンの歴史とIchigoJamの組立、 2回目さんにはヤナさんから簡単な課題をもらい、BASICでその課題をクリアするにはどんなプログラムを作ればよいか?自分で考えて作るプログラムに挑戦していただきました。 
 初参加さんは残る3人で製作指導を行いましたがほとんど手直しすることもなく完成しました。
 テレビやキーボードを人数分確保するのに少々難航しました。処分してしまうようなものがIchigoJamでは立派に役立ちますが、まとまって必要になると確保が大変です。
 



#16  2015/8/2

中野市西部公民館 電子工作講座 電子オルガンを奏でてみよう!

  夏休みの小学生向け電子工作講座として、秋月電子のマイコンオルガンキットの製作しました。(参加者3名)
 マンツーマン指導でしたのでのんびり確実に組立を行いました。3人ともに一発で動作しました。1人は初はんだ付けとのことでしたが大変上手でした。
 



#15  2015/6/28

中野市立博物館 キッズアカデミー こどもパソコンを作ってみよう

  こどもパソコン”ichigojam”に挑戦してみました。
  MZ-やPC-の洗礼を受けたきゅうさん、やなさんが”これならおしえられる!”と意気込みましたが、男の子2人と女の子1人と過去もっとも和気あいあい?とした講座でした。”こどもぱそこん”というものが今一つわかりにくかったかもしれません。
 3人ともにはんだ付けは初めてとのことでしたが、マンツーマンで製作から操作の仕方まで教えてあげることができ、少人数ながら充実した講座でした。




#14  2015/3/7 

中野市立博物館 キッズアカデミー 
マイコンオルガンをつくって音の不思議をさぐろう!

  今回は音がテーマでした。音は空気の振動、音階とは?オクターブとは?同じ周波数の音でも楽器によって音が違うのはなぜ?等々実験を通して確認し、秋月電子のマイコンオルガンキットを製作してみました。(6名参加)
マイコンオルガン
 



#13  2014/9/28 

中野市立博物館 キッズアカデミー 
鉄道の「?」〜電車はどうしてぶつからないの?〜

 今回のキッズアカデミーは鉄道に関する内容でしたが、電車が衝突しないしくみ”閉塞”をプラレールで再現するため、DC60Hzにお声がかかりました。
 光による車両の検出とストップレールのソレノイド駆動で線路が空くまで他の車両が進入できない仕組みを実演しました。



#12  2014/3/29 

中野市立博物館 キッズアカデミー 手作りラジオと謎の電波を探せ!

 今年のキッズアカデミーはFMラジオを製作してフォックスハンティングに挑戦しました。(男の子4人、女の子2人)
 午前中はAMとFMの違いを学び、FMラジオの製作です。
 午後は博物館内に隠されたFMトランスミッタを製作したFMラジオで探し出し、送られてくる展示物に関係する”音”から何の音なのかを探るフォックスハンティング(電波を使った発信源探し競技)&クイズを楽しみました。その後は発信源探しの経験を元に電波による自分の位置を求める電波航法やGPSについて学習しました。

 1日がかりの長丁場でしたが、新高専生のM君、S君、アマチュア無線のデモンストレーションにYさんにもご協力いただき電波で遊んだ一日でした。
FMラジオ



#11  2013/12/7 

中野市西部公民館 大人の工作講座

今回は初の大人向け講座でした。
製作したのは秋月電子のICステレオアンプキットとDC60Hzオリジナルデザインのスピーカのセットです。
主にスマホの外部スピーカーシステムを想定しました。

大先輩と思しき方々9名(実際にアマチュア無線のベテランさん等多数)に講座などを行うのは緊張しましたが、楽しんでいただけたようで何よりでした。
 
秋月のキットは安くて良いのですが、わかる人向けですのでオリジナルの組立ガイド等を作ります。また、材料費を抑えるためにホームセンターや¥100ショップ等にある物をいろいろ試しています。
 スピーカーが入っているのはプラスチックのワイングラスです。
 秋月のスピーカーのおかげか見た目以上に?良く鳴りました。





#10  2013/11/3 

中地区公民館さんの小学生向け工作教室

 地区公民館さんの文化祭企画の工作イベント第三弾です。
 本年度のはんだ付け無し工作としてくるっとターンロボ、はんだ付け工作はちょこまカーを製作しました。
 完成した作品は文化祭会場に展示して区民の方々に見ていただきました。





#9  2013/8/11 

中野市西部公民館 子ども教室・ロボットカー工作講座

 ライントレースカー”ちょこまカー”を製作しました。
 シンプルな回路&メカですが、ちょこちょこと動き回る面白い工作です。
 小2〜中1(女の子2名)の14名の皆さんが挑戦し、完成後はセンサ  の調整をしながら、ユニークな走りを楽しみました。
工作中写真
テスト走行



#8  2013/3/10 

中野市立博物館 キッズ・アカデミー てづくりマイラジオ!

 3/11の前日ということもあり、災害時の情報源としても見直されているラジオをテーマに、簡単に受信できる、省電力、アンテナや室内外で変わる感度等 を実験しました。緊急警報放送やトンネル内での非常放送の解説、BCLやベリカード等についても紹介しました。(10名参加)



#7  2012/10/28

地区公民館さんの小学生向け工作教室

 昨年に引き続き地区公民館さんの文化祭企画の工作イベントです。
 昨年同様、はんだ付け無し工作として今年は音に反応する車、そしてはんだ付けに挑戦として電子コマを製作しました。
 完成した作品は文化祭会場に展示して区民の方々に見ていただきました。




#6  2012/8/4 

中野市西部公民館さん 夏休み子供教室 ロボット工作講座

 音に反応するロボットのはんだ付けして組み立てるタイプを製作しました。
費用が高めでしたので参加者が集まるか不安もありましたが、予定数を上回る申し込みがありました。保護者の皆さまありがとうございます。
 未来のロボットエンジニアが出てくるとうれしいです。



#5  2012/7/1 

ライフサービス(ひらお・なかの・ながの)様 
お客様感謝イベント参加


 北信地域一帯で住まいの困りごとに大活躍のライフサービス様のイベントにDC60Hzを呼んでいただきました。
 お父さん&子供さんや、おじいちゃん&お孫さん等など和やかにソーラーミニカーを製作しました。屋内なので投光機で走らせると速い!が熱い?
 ソーラー発電に興味を持ったらライフサービスさんへ!




#4  2012/1/14 

中野市立博物館 キッズ・アカデミー【ソーラーカーを作ろう】

 節電が求められた中、太陽電池について実験を企画しました。
 太陽電池で動くミニカーを製作しました。(今回ははんだづけ不要)
 LED電球や蛍光灯でミニカーを動くのか?カラー電球で速く走るのはどの色か?光のスペクトルを見てみたり、消費電力を比較したりカーレース形式でいろ いろと実験してみました。
   



#3  2011/10/30 

地区公民館さんの小学生向け工作教室

 3回目は地区公民館さんの文化祭企画の工作イベントです。
 低学年や女の子の参加の敷居を下げようということではんだづけのいらないキットを選定。部品を挿すだけで作れるAMラジオとプラモデル感覚で作れる音に 反応するロボットを作りました。




#2  2011/8/7

中野市立博物館 地区育成会さんの小学生向けイベント
【電子コマ】

 2回目は博物館さんに依頼のあった夏休みの地区育成会イベントに電子工作を提案していただき、光ってメロディを奏でる電子コマを製作しました。これも キッズ・アカデミーということでLEDと電球の違い等について実験も行いました。



#1  2010/12/11

中野市立博物館 キッズ・アカデミー【くだもの電池でオルゴール?】

 記念すべき1回目の活動
 わずかな起電力で動く電子オルゴールを作り、2種類の金属板をくだものにさした物で電気が起きることを実験しました。
 最年少は小学校2年、女の子も参加してくれました。