小泉線の元優等列車東武1800系

   昭和44年1969年登場の1800系は浅草、赤城を結ぶ伊勢崎線急行『りょうもう』として登場。当初は4両編成6本で、1973年に2本が追加増備されています。1979年には6両編成化に伴い中間2両が増備されました。その後、1987年に『りょうもう』増発のために、仕様変更が加えられた1800系6両編成1本が追加増備されました。1800系は検査時の都合から、中間車にも簡易運転台が存在しまします。メカニズムは登場時は急行用車両ということもあって、通勤型の8000系と同じでいささか平凡です。しかし、赤の車体に白の帯や、当時では新幹線ぐらいでしか採用されてなかった下交差タイプのパンタグラフの採用など斬新な面もあり、沿線のイメージアップに一役駆りました。1800系は『イチハチ』という愛称でファンに親しまれ、伊勢崎線で長く優等列車として活躍しました。しかし、1991年に1800系置き換え用の200系が登場。溢れた1800系4編成は形式を300、350に改め、日光方面の急行車両になり、現在も急行や波動輸送の臨時列車として活躍中です。1800系は200系の増備継続により徐々に急行運用を離れていき、1998年に1800系は急行『りょうもう』としての役目を終えます。最後まで残った1800系4編成のうち、最終増備形の1800系1編成は現在でも、赤に白帯の姿で、臨時列車として活躍しており、その姿を見ることが出来ます。

  残った1800系3編成18両は、館林の留置線で長く放置される事になります。そして、最後の運転から3年後の2001年。トップナンバーの1811Fが動きます。中間の2両を抜いて、4両編成になり杉戸工場に入場。白い車体に8000系でおなじみの青色の帯を巻いた通勤塗装になり、同年4月に出場しました。変更点は塗装の変更のみならず、室内はデッキの、トイレの撤去、座席を減らし、つり革を設置。定員増加を図ったものとなりました。また、4両に減車した際に、車体番号も登場時のものに戻りました。また、前面は元急行サボの部分にLEDの大型方向幕が設置され、補助灯も撤去されました。ファンの評判は決して良いとはいえず、長く活躍して欲しかったが、こんな形になるのはちょっと・・・というものが多いそうです。残りの2編成も無事通勤型への改造が終了。しかし、この1800系の活躍も50000系の増備により長くは続きそうにないのが現状です。

▲西小泉にて1813Fと1812Fの2編成が並んだ。
▲運転台。 ▲室内。座席は全て固定された。
▲撤去されたデッキ部分。 ▲正面のLEDは行先を表示。
どの改造も一時的なもので、長く使う事を想定していない後継車登場までのつなぎ的な役割。

1800系4両を順に見ていきます。

▲1811号。1800系のトップナンバー
▲1823号。
▲1831号。
▲1841号。元1861号。4両化に伴い4両編成時代の旧番号に戻りました。
▲台車は8000系の初期製造車両と同じFS356形。決していい乗り心地とはいえません。
▲館林にて新旧『りょうもう』が並ぶ。
 私も以前真っ赤な1800系の『りょうもう』には乗車した記録があります。今回通勤型になって初めて乗車しましたが、急行時代は暗い、古い、汚いという印象の車内だった記憶がありましたが、車内は比較的明るく、またとんでもないくらいボロという印象は受けませんでした。1969年登場なので果たしていつまで活躍できるか。しかし、東武鉄道は車輌を長く使う会社なのであともう少しは活躍してくれるかもしれません。

戻る