■
地図で検索⇒
または、下記の地域をご指定
ください。
■
北 毛 地 域
尾瀬(特別天然)
丸沼ダム(重文)
吹割の滝(名勝・百選)
武尊神社
吉祥寺
弥勒寺
沼田城跡
沼田榛名神社
谷川岳(百名山)
泰寧寺
棚下不動の滝(百選)
空恵寺
宮田不動(重文)
上三原田歌舞伎舞台(重文)
白井城跡
甲波宿弥神社(式内)
伊香保神社(式内)
渋川八幡宮
真光寺
木曽三社神社
榛名山
水沢寺(坂東33)
三宮神社
東北毛の地図へ
日向見薬師(重文)
吾妻渓谷(名勝)
草津志賀高原
鎌原観音堂
浅間山
鬼押出し園
西北毛の地図でへ
■
中 毛 地 域
赤城山
赤城神社(式内)
珊瑚寺
龍蔵寺(青柳大師)
厩橋城跡
前橋東照宮
龍海院
総社神社
山王廃寺跡
光巌寺
産泰神社
二宮赤城神社
養寿寺
小泉稲荷神社
華蔵寺
雷電神社
伊勢崎神社
龍神宮
赤城神社
倭文神社(式内)
石山観世音
女堀 (史跡)
大雷神社
火雷神社(式内)
玉村八幡宮(重文)
柳沢寺
上野国分寺跡(史跡)
榛名山
榛名神社(式内・重文)
東善寺
長谷寺(坂東33)
箕輪城跡(史跡)
保渡田古墳群(史跡)
八幡観音塚古墳(史跡)
八幡八幡宮
少林山達磨寺
高崎城跡
清水寺
高崎白衣観音
小祝神社(式内)
金井沢の碑(特別史跡)
山名八幡宮
山上の碑(特別史跡)
多胡碑(特別史跡)
常世神社
倉賀野神社
進雄神社
神流川古戦場
中毛の地図へ
■
東 毛 地 域
わたらせ渓谷鉄道(有形)
貴船神社
栗生神社
桐生天満宮
美和神社(式内)
泉龍院
観音院(日限地蔵)
西方寺
賀茂神社(式内)
桐生明治館(重文)
善昌寺
山上多重塔(重文)
雷電神社(重文)
善導寺
つつじが岡公園(名勝)
館林城跡
茂林寺
曹源寺
金山城跡(史跡)
金龍寺
大光院
冠稲荷神社
青蓮寺
岩松八幡宮
岩宿遺跡(史跡)
新田荘遺跡(史跡)
生品神社(史跡)
照明寺(反町薬師・史跡)
大慶寺
常楽寺
明王院(史跡)
大国神社(式内)
満徳寺跡(縁切寺)
総持寺(史跡)
長楽寺(史跡)
世良田東照宮(史跡・重文)
東毛の地図へ
■
西 毛 地 域
平井城跡
浄法寺
桜山公園(名勝・天然)
不二洞
楽山園(名勝)
織田氏七代の墓(崇福寺)
笹森稲荷神社
富岡製糸場(世界遺産)
前田家陣屋跡
貫前神社(式内・重文)
宇芸神社(式内)
咲前神社
新島襄旧宅
赤穂四十七義士石像
後閑城址公園
松井田不動寺
松井田八幡宮
五料の茶屋本陣
妙義山(名勝)
妙義神社(重文)
中之嶽神社
菅原神社
下仁田戦争跡碑
藤村詩塚
黒滝不動
碓氷峠鉄道施設(重文)
麻苧の滝自然公園
熊野神社
西毛の地図へ
関東地方の北部は、かって“毛の国”と呼ばれていました。
これが後に二分され、群馬県の辺りを「上毛野国(かみつけのくに)」、栃木県の辺りを「下毛野国(しもつけのくに)」と呼ぶ様になりました。更に毛の文字は好ましくないとして、各々、上野国・下野国と改められました。
この様な背景から当県では、「毛」の文字を使って大まかに県内エリアを北毛(ほくもう)・中毛(ちゅうもう)・西毛(さいもう)・東毛(とうもう)と区分けする慣わしがあります。
【シニア創作集団:ぐんまドットコイ】