明治37・8年の役の後、艦船技術の進歩に伴い、次第に日本は米国に対して警戒するようになりました。急速に発展していった日本に対する米国からの警戒感も感じ取れたこともこれに拍車をかけました。
発展していく国内技術を背景に艦船も車両も国産化が図られ、西欧列強に対抗しようという意識が強まったことも根底にあります。
第一次世界大戦が日本を含めた連合国の勝利に終わり、特需による景気回復が更なる軍備増強に進ませました。
しかし長門、陸奥を竣工させた頃にワシントン条約が締結され、長門・陸奥以外の計画艦は戦艦としての竣工ができなくなり、ある艦は標的艦としてその後の砲戦力評価に使われ、ある艦は解体処分となり、そして運が良かった天城型戦艦天城と赤城だけが改装されて航空母艦となれたのでありました。
尤も八八艦体が全艦竣工していたら、財政破綻はほぼ確実と言うほど金食い虫でした。
降ってわいた災難が天城を襲います。改装工事中の天城は関東大震災に罹災し、横須賀工廠で台座から転落、竜骨を折ったため艦としての建造が不可能になり、解体、代艦として加賀が竣工しました。
機動部隊として行動する場合、本来は同型艦が組むのがもっとも良いのですが、これにより赤城と加賀の速力にも差がある艦で組まなくてはならなくなりました。
戦艦としての天城型は、それ以前に建造されていた陸奥型より速力を増すために艦体長を延長し、機関を増強して巡洋戦艦としての性格を持っていました。巡洋戦艦はその砲撃力・速力に比較して装甲がやや劣るものですが、天城型に至っては陸奥型より装甲が強化されています。
条約の締結により工事が中断していた赤城は、大正12年に航空母艦として建造が再開され、昭和2年3月25日竣工。
竣工時は英国のフューリアスの艦様に倣い、三段甲板(フューリアスは二段)となっておりました。
ただ、2段目は発進甲板ではなく、艦橋と主砲(20センチ連装砲)が配置されておりました。設計時は2段目も発進に使う予定でしたが、艦橋位置が操艦に向いておらず、2段目前端を艦橋に使う形に落ち着きました。
武装としては、まだ航空機の発達が途上期だったこともあり、巡洋艦としての搭載ぎりぎりだった20センチ砲10門に落ち着きました。
竣工時にはまだ航空母艦が水上艦により直接攻撃される可能性があったと言うことです。
具体的には2段目に連装2基(両舷1基ずつ)、舷側左右3基ずつ(元設計の戦艦時代のものを残した形)でした。
その後ほとんど使用されない最下の飛行甲板、あまり意味をなさない2段目の甲板は不要とされ、また航空機の進化に伴い滑走距離の増大から最上甲板の延伸が望まれ、更に主缶を重油専焼だけにするために近代化大改装が昭和13年に行われました。
この改装により艦橋は左舷中央に設置され、航海上は便が良くなりましたが、艦載機の発艦時は不便が発生したようです。
連装砲塔は不要とされ撤去、それでも舷側の6門は残されました。
また、主缶がすべて重油専焼缶となったため黒煙を甲板に及ばせていた混焼缶煙突が廃止されました。
ちょうど改装時期は相次ぐ事變で予算がとれず、高角砲の増設や飛行甲板の全通以外の改装ができず、中途半端な艦となってしまいました。
格納庫の改装も中途半端で、搭載機数は加賀に比べると、また排水量と比較しても少ない状態でした。
赤城はタイミングの悪い艦で、戦役への出撃回数も少なく、本格的な戦闘に投入されたのはまさに大東亜戦役のみであったと言えます。
開戦後は布哇作戦、ラボール攻略、豪北攻撃、印度洋作戦など転戦しましたが、印度洋作戦の際に後のMI作戦で起こる悲劇の片鱗が見えておりました。
幸い命中はなかったのですが、敵の雷撃機からの攻撃に目が行きすぎて直上からの急降下爆撃に気づくのが遅れていました。
MI作戦では、気づくのが遅れた急降下爆撃により艦央に直撃、格納甲板で爆発して搭載作業中の魚雷や爆弾に誘爆、瞬時に大破してしまいました。
しかし元巡洋戦艦の強靱性がここで示されました。
上構は大破しても艦体はなかなか沈まず、総員退去した後も燃えながら彷徨っていました。
しかし敵による拿捕の可能性もあり、翌日の未明に味方駆逐艦の魚雷によりその生涯を閉じました。
主な戦歴
大正9年12月6日 呉海軍工廠で起工
大正11年 ワシントン条約履行のため工事中止
大正12年11月19日 航空母艦に類別、工事再開
大正14年4月22日 進水
昭和2年3月25日 竣工
昭和10年10月24日 佐世保工廠にて近代化改装工事
昭和13年8月31日 改装工事完了
昭和14年より 支那事變参戦
開戦時 連合艦隊第一航空艦隊 第一航空戦隊旗艦
布哇作戦、ラボール攻略、印度洋作戦等に参加
昭和17年6月5日 敵弾2発命中、誘爆大破
昭和17年6月6日 ミッドウェー島北120浬で味方駆逐艦の魚雷により処分 喪失
昭和17年9月15日 除籍
八八艦隊中止による戦艦改造航空母艦
竣工時
主砲 | 20糎連装砲 | 2基 | 2門 |
20糎単裝砲 | 6基 | 6門 | |
副砲 | 無し | ||
高角砲 | 十年式12糎連装砲 | 6基 | 12門 |
搭載機 | 60機 | ||
その他 | 無し | ||
排水量 | 26900トン | 基準 | |
速力 | 31.0ノット | ||
航続力 | 14ノット8000浬 | ||
主缶 | ロ号艦本式水管缶重油専焼 | 11基 | |
ロ号艦本式水管缶混焼 | 8基 | ||
主機 | 技本式オールギヤードタービン | 8基 | 4軸 |
軸馬力 | 131200馬力 | ||
燃料 | 重油3900トン・石炭2100トン | ||
乗員 | 1297名 | ||
全長 | 261.2米 | ||
最大幅 | 29.0米 | ||
吃水 | 8.08米 | 平均 | |
飛行甲板 | 190.2×30.48米 | 上段 | |
装甲 | 127粍 | 舷側 | |
近代化大改装後
主砲 | 20糎単裝砲 | 6基 | 6門 |
副砲 | 無し | ||
高角砲 | 十年式12糎連装砲 | 6基 | 12門 |
機銃 | 九六式25粍連装 | 14基 | 28挺 |
搭載機 | 常用 | 66機 | |
補用 | 25機 | ||
その他 | 無し | ||
排水量 | 36500トン | 基準 | |
速力 | 31.2ノット | ||
航続力 | 16ノット8200浬 | ||
主缶 | ロ号艦本式水管缶重油専焼 | 19基 | |
主機 | 技本式オールギヤードタービン | 8基 | 4軸 |
軸馬力 | 133000馬力 | ||
燃料 | 重油5770トン | ||
乗員 | 1630名 | ||
全長 | 260.67米 | ||
最大幅 | 31.32米 | ||
吃水 | 8.71米 | ||
飛行甲板 | 249.2×30.5米 | ||
装甲 | 127粍 | 舷側 |