屯田兵から編成された北国師団
工兵第七連隊:通称 熊9218部隊 昭和14年工兵第七大隊を改編 原駐地:空知
当初は明治二六年屯田工兵隊として編成。
日露戦役、満州駐箚、シベリア出兵、関東大震災、満州事変、支那事変、
大東亜戦役、北海道各地に分散して終戦
野砲兵第七連隊/山砲兵第七連隊:通称 熊9216部隊 原駐地 旭川
当初明治29年12月1日独立野戦砲兵大隊として札幌郡月寒村で編成
明治32年10月改編 日露戦役、満州駐箚、シベリア出兵、
満州事変熱河作戦、支那事変、張鼓峰事件、ノモンハン事件、
昭和15年8月山砲兵連隊へ改編、大東亜戦役昭和19年3月第二大隊を幌筵島派遣
池田町で終戦
歩兵第二十六連隊:通称 熊9203部隊 明治33年12月22日軍旗拝受 原駐地:旭川
日露戦役奉天会戦で連隊長戦死、満州駐箚、シベリア出兵、満州事変、支那事変、
張鼓峰事件、ノモンハン事件、
大東亜戦役 終戦時旭川。月寒神社境内で軍旗奉焼
歩兵第二十七連隊:通称 熊9207部隊 明治33年12月22日軍旗拝受 原駐地:旭川
日露戦役、満州駐箚、シベリア出兵、尼港事件、
満州事変長城作戦 喜峰口関で支那宗哲元軍と石を投げ合う激戦(?)第2次ノモンハン事件、
大東亜戦役 終戦時釧路。天寧高地で軍旗奉焼
屯田兵は明治27・8年の戦役後の明治29年5月12日に師団に改編されました。師団番号は東京第一、仙台第二、名古屋第三、大坂第四、広島第五、熊本第六に続く第七師団。
しかし建制を立てたものの人口が少ない当時の北海道では兵力を充足できず、不足している兵員は師管区外の東北・関東甲信越から補充しておりました。
明治37・38年の役では、当初は北方樺太からの露西亜の南下を警戒して満鮮方面での戦いには参加していませんでしたが、相次ぐ乃木の無能な戦闘で減った兵力を補うために、ついに明治38年7月旅順へと派遣されました。しかも運が悪く、二〇三高地の攻略に回され、被害を出しました。
何とか旅順を占領した後は乃木の第三軍に残され、奉天会戦で第二六連隊長が戦死するなど、勝利はしましたがさんざんでした。
師団は、明治39年3月に復員。
大正6年2月から2年間満州駐箚。
世界的な流から駐箚中に西伯利に出兵、師団も派遣隊を出しました。
昭和9年から1年間と昭和11年から1年間にも、満州に駐箚しました。
通称:熊兵団
明治18年、露西亜の脅威に対抗するために北海道に部隊を駐屯させることとなりました。しかし鎮台を置くほどの予算もなく、結局開墾と兵役を両方こなす部隊として成立したのが、屯田兵です。なんとなく戦国時代に戻ったような編成ですが、兵力と予算の不足はいかんともできませんでした。
屯田兵とは通常は農業と開発に従事し、一旦緩急があると戦闘員となる、戦国時代の半農半兵のようなものでした。
その多くが旧士族で、維新後志願した人が殆どだったようです。
北海道の原生林を開拓していくのは並大抵ではなく、犠牲者も多く出たようであります。
輜重兵第七連隊: 昭和11年6月輜重兵第七大隊を改編
当初は明治34年輜重兵第七大隊として編成
日露戦役、満州事変、輓馬2中隊・自動車1中隊に改編、ノモンハン事件
大東亜戦役、終戦時帯広。
騎兵第七連隊/捜索第七連隊:明治32年10月28日軍旗拝受 原駐地:旭川
日露戦役、シベリア出兵、満州事変、ノモンハン事件壊滅的被害を受く、支那事変
大東亜戦役 終戦時旭川。同地で軍旗奉焼 九二式重装甲車装備
歩兵第二十八連隊:通称 熊9208部隊 明治33年12月22日軍旗拝受 原駐地:旭川
日露戦役白襷隊二〇三高地強襲全滅、シベリア出兵、満州事変、
ノモンハン事件連隊1770名中1243名戦死傷 連隊長自決
大東亜戦役昭和17年8月ガ島へ 連隊は玉砕、連隊長自決、軍旗奉焼、
昭和19年3月1日軍旗再拝受
終戦時北見。昭和20年9月3日、同地で軍旗奉焼
昭和20年次 |
師団長 |
|
師団司令部 |
第7歩兵団 |
歩兵第26連隊 |
歩兵第27連隊 |
歩兵第28連隊 |
|
捜索第7連隊 |
|
山砲兵第7連隊 |
|
工兵第7連隊 |
|
輜重兵第7連隊 |
|
旭川陸軍病院 |
昭和14年次 |
師団長 |
|
師団司令部 |
歩兵第13旅団 |
歩兵第25連隊 |
歩兵第26連隊 |
歩兵第14旅団 |
歩兵第27連隊 |
歩兵第28連隊 |
|
騎兵第7連隊 |
|
野砲兵第7連隊 |
|
工兵第7連隊 |
|
輜重兵第7連隊 |
|
師団衛生隊 |
|
師団野戦病院 |
師団の建制
大東亜戦役
大東亜の戦役に入っても、師団は北方との兼ね合いから動きませんでした。もっとも北方の師団が南方戦線に合わないという感覚があったのかもしれません。
しかし戦線が伸びきった昭和17年8月、歩兵第二十八連隊を基幹に混成の一木支隊が編成されて、南方に送られました。行き先は、ガダルカナルです。
敵の兵力を軽く見た大本営は、師団主力を派遣せず、支隊のみでよしとしたのでしょう。
しかし敵の圧倒的な火砲と兵力に8月21日には一木支隊第一梯団全滅、支隊長の一木清直大佐も戦死してしまいました。続いて川口支隊と共に上陸した一木支隊第二梯団もほぼ全滅状態となりました。その連隊旗も包囲の中奉焼、実に編成2507名中2350余名が戦死しています。
以後は第二十八連隊も再建され、それぞれの連隊も北海道各地の守備に就きつつ終戦を迎えました。
昔私が住んでいた十勝地方の沿岸には、今でも砂浜に半分埋もれた要塞跡やトーチカが残っています。
支那事変と師団の改編
昭和12年に勃発した支那事変は収まりがつかなくなり、駐箚師団が対応、その穴を埋めるために師団は昭和13年、再び大陸へ送られました。
その間に満州を巡る情勢は刻々変化を遂げ、昭和13年7月に張鼓峰事件が起きて出動、これは師団の交戦前に終結しましたが、続いて悲惨な戦闘がありました。ノモンハン事件です。師団は敵の優勢な機甲兵力に押されて大被害を被りました。関東軍司令部は張鼓峰では何も学ばなかったようです。
師団は昭和15年8月に復員しました。
その直後に建制師団の3単位化が進められ、歩兵第二十五連隊は第八十八師団の管下として移っていきます。第八十八師団は樺太駐屯ですので、すぐ隣ではありましたが。