戦時中に一本化された輸送と上陸の専門家集団
明治の陸軍健軍以来、陸軍では幾多の商船を徴用、軍隊輸送船として運用してきました。それらは後に陸軍運輸部の一括管理の下に置かれ、必要に応じて必要な数が運用されるように改められていきました。
船舶の数も明治初期から台湾征討、明治27・8年の役、明治37・8年の役と戦役の回数を重ねるたびに増えていき、大正の頃には300万トン、昭和11年に至って400万トンに膨らみました。殆どが一般商船です。しかし戦役の経験が増えるたびに戦闘が大型化し、徴用船腹が増すに従ってこれを捌くのが大変になると言う傾向が見られました。
船舶兵団の設置と船舶工兵の誕生
大東亜戦役の開戦とともに南方に大規模な上陸戦を展開する都合上、また各方面の兵站を維持する必要上、船舶のさらなる運用の効率化が必要になり、船舶司令部が設置されました。同時に独立工兵各連隊も、順次船舶工兵に改変され、新設された船舶工兵連隊と合わせて終戦までに58個の船舶工兵連隊が造られました。
この船舶司令部の下に各船舶工兵や船舶兵団、更に船舶兵団の下に各船舶輸送司令部が、その下に隷下の部隊と碇泊場司令部が置かれました。ただし、碇泊場司令部の多くが各方面軍や軍司令部下に移管され、輸送に必要な分のみとなっていきましたが。
また新たに徴用する船舶に乗船させる兵員が足りなくなったことにより船舶司令部直轄として教導船舶兵団が置かれて船舶工兵の教育に当たっております。
後には船舶砲兵などの連隊も設置され、船舶砲兵団という兵団も設置されました。
大東亜戦役後半に置いて制海権・制空権を失うと共に、船舶工兵の損失率はどんどん悪化していきます。実際戦役の末期は多くの船舶工兵が連絡艇など特攻作戦に投入されていきました。
司令官 | (直轄) | 司令部 | 暁2940 宇品 | |
船舶工兵第三連隊 | ||||
船舶工兵第四連隊 | ||||
船舶工兵第五連隊 | ||||
船舶工兵第七連隊 | ||||
船舶工兵第八連隊 | ||||
船舶工兵第九連隊 | ||||
船舶工兵第十連隊 | ||||
船舶工兵第十一連隊 | ||||
第三揚陸隊 | ||||
第四揚陸隊 | ||||
第五揚陸隊 | ||||
第七揚陸隊 | ||||
第一泛水作業隊 | ||||
第二泛水作業隊 | ||||
第一船舶工作廠 | ||||
第二船舶工作廠 | ||||
第三船舶工作廠 | ||||
船舶砲兵第一連隊 | ||||
船舶砲兵第二連隊 | ||||
船舶通信連隊 | ||||
船舶固定通信連隊 | ||||
船舶衛生連隊 | ||||
第一海上監視隊 | ||||
第二海上監視隊 | ||||
第三海上監視隊 | ||||
第三十碇泊場司令部 | ||||
第三十一碇泊場司令部 | ||||
第四十七碇泊場司令部 | ||||
船舶兵団司令 昭和17年7月 7日編成 昭和19年 10月31日 解隊 |
司令部 | セブ島 | ||
第一船舶団 | 船舶工兵第一連隊 | ハンサ | ||
第一揚陸隊 | ウエワク | |||
第二船舶団 | 船舶工兵第二連隊 | |||
第二揚陸隊 | ||||
第三船舶団 | 船舶工兵第六連隊 | |||
第六揚陸隊 | ||||
第一船舶輸送司令部 | 門司 | |||
第二船舶輸送司令部 原駐地:上海 |
近衛師団後備歩兵第六大隊 | |||
第一野戦船舶兵器廠 | ||||
第三船舶輸送司令部 原駐地:アンボン |
第一船舶輸送地区隊 | |||
第二野戦船舶兵器廠 | ||||
第三十八碇泊場司令部 | ||||
第四十碇泊場司令部 | ||||
第四十一碇泊場司令部 | ||||
第四十六碇泊場司令部 | ||||
第四十八碇泊場司令部 | ||||
第四船舶輸送司令部 原駐地:ラボール |
第四十五碇泊場司令部 | |||
第四十九碇泊場司令部 | ウエワク | |||
第一船舶輸送司令部パラオ支部 | パラオ | |||
第二船舶輸送地区隊 | マニラ | |||
第四十四碇泊場司令部 | ||||
第五十二碇泊場司令部 |
船舶司令官 昭和17年7月7日軍令甲52号により設置 通称:暁2940部隊
編成地:宇品
終戦時
司令官 | 直轄 | 司令部 | 暁2940 宇品 | |
船舶通信第五大隊 | 暁19775 昭和20年2月20日 船通連隊補改変 | |||
船舶通信第六大隊 | 暁19835 昭和20年3月3日 | |||
船舶通信代七大隊 | 暁19836 昭和20年3月3日 | |||
船舶工兵第十六連隊 | 暁16700 昭和19年3月17日 サイパン | |||
船舶工兵第四十一連隊 | 暁19826 昭和20年3月16日 震洋艇 七尾 | |||
船舶工兵第四十三連隊 | 暁19828 昭和20年3月16日 震洋艇 稚内 | |||
船舶工兵第四十四連隊 | 暁19829 昭和20年3月16日 震洋艇 新潟 | |||
船舶工兵第四十七連隊 | 暁19832 昭和20年3月16日 震洋艇 秋田 | |||
船舶工兵第四十八連隊 | 暁19877 昭和20年5月23日 震洋艇 浜田 | |||
船舶工兵第四十九連隊 | 暁19838 昭和20年5月23日 震洋艇 富山岩瀬 | |||
船舶工兵第五十連隊 | 暁19839 昭和20年5月23日 震洋艇 新潟 | |||
船舶工兵第五十八連隊 | 暁6175 昭和20年6月15日泛水隊改編 | |||
海上挺身第三十戦隊 | 球19770 沖縄で玉砕後再編 | |||
第一機動輸送隊 | ||||
第二機動輸送隊 | ||||
海上輸送第十三大隊 | ||||
海上輸送第十四大隊 | ||||
海上輸送第十六大隊 | ||||
海上輸送第十七大隊 | ||||
海上輸送第十八大隊 | ||||
海上輸送第十九大隊 | ||||
海上輸送第二十大隊 | ||||
高速輸送第一大隊 | 暁16707 昭和19年1月8日 櫛ヶ浜 | |||
第一潜航輸送隊 | 宇品 | |||
第二潜航輸送隊 | 宇品 | |||
海上駆逐第一大隊 | 暁16708 昭和18年12月28日 櫛ヶ浜 | |||
第五十九碇泊場司令部 | ||||
第六十碇泊場司令部 | ||||
第三十五野戦勤務隊 | ||||
陸軍野戦船舶本廠 | ||||
船舶整備教導隊 | ||||
第十一野戦船舶廠 | 甲 | |||
第九野戦船舶廠 | 乙 | |||
第十野戦船舶廠 | 乙 | |||
船舶陸軍拘禁所 | ||||
船舶臨時軍法会議 | ||||
陸軍船舶練習部 | ||||
船舶幹部候補生隊 | ||||
船舶工兵第一連隊補充隊 | ||||
船舶工兵第六連隊補充隊 | ||||
船舶工兵第九連隊補充隊 | ||||
海上駆逐第一大隊補充隊 | ||||
船舶特別幹部候補生隊 | ||||
船舶通信連隊補充隊 | ||||
機動輸送隊補充隊 | ||||
船舶砲兵団 暁6180 |
船舶砲兵第一連隊 | 暁2953 | ||
船舶砲兵第二連隊 | 暁2954 | |||
船舶機関砲第一連隊 | 暁6178 | |||
船舶機関砲第二連隊 | 暁6179 | |||
船舶情報連隊 | 暁19776 | |||
船舶砲兵教導隊 | ||||
第一船舶輸送隊 暁6168 |
釜山支部 | |||
高雄支部 | ||||
大阪支部 | ||||
広島支部 | ||||
神戸支部 | ||||
基隆支部 | ||||
北九州支部 | ||||
敦賀支部 | ||||
南九州支部 | ||||
大連支部 | ||||
北鮮支部 | ||||
新潟支部 | ||||
北陸支部 | ||||
パラオ支部 | ||||
山陰支部 | ||||
船舶通信第二大隊 | 暁16719 昭和19年5月15日 | |||
船舶工兵第三十五連隊 | 暁19812 昭和20年2月6日 平戸 | |||
船舶工兵第三十六連隊 | 暁19813 昭和20年2月6日 木浦 | |||
第五船舶輸送隊 暁6160 |
小樽支部 | |||
第三船舶団 | 船舶工兵第六連隊 | 暁6174 昭和17年8月31日 独立工兵26連隊改 | ||
船舶通信第一大隊 | 暁16718 昭和19年5月15日 北方 | |||
船舶工兵第二十七連隊 | 暁6150 昭和19年7月21日 独立工兵34連隊改 | |||
船舶工兵第五十七連隊 | 暁6156 昭和20年7月20日 海上機動3旅団改 | |||
海上輸送第二十六大隊 | ||||
第六揚陸隊 | 暁6186 昭和17年11月24日 北方 | |||
第四野戦船舶廠 | ||||
第三十碇泊場司令部 | ||||
第五十三碇泊場司令部 | ||||
第十三船舶団 通称東京船舶隊 |
第一船舶輸送隊東京支部 | |||
船舶工兵第二十二連隊 | 暁16740 昭和19年6月24日 野田海岸 | |||
船舶工兵第三十九連隊 | 暁19824 昭和20年3月16日 木更津 | |||
第十四船舶団 | 船舶工兵第三十七連隊 | 暁19822 昭和20年3月16日 和歌山 | ||
船舶工兵第三十八連隊 | 暁19823 昭和20年3月16日 釜山 | |||
第十五船舶団 | 船舶工兵第四十六連隊 | 暁19831 昭和20年3月16日 福岡城島 | ||
第十六船舶団 | 船舶工兵第四十二連隊 | 暁19827 昭和20年3月16日 児島 | ||
船舶工兵第四十五連隊 | 暁19830 昭和20年3月16日 白島 | |||
船舶衛生隊 |
求む!スラバヤ・昭南占領の際の陸軍鹵獲連合軍艦船のその後