海軍の上陸用戦車
戦車技術後進国であった帝国でも、国産戦車開発前から水陸両用戦車には興味を寄せていました。我が国の主戦場はなんと言っても海と起伏のある自然、それと大陸の河川やクリークに富んだ地形です。当然ながら当初は陸軍の方が重点的に開発を進めていました。本来の目的も陸軍の作戦上、国内内陸部河川の渡渉、支那大陸のクリーク渡渉、やがて太平洋上の島嶼への上陸戦用と変わりました。しかし先に優れた水陸両用戦車を完成させたのは、海軍の方でした。
海軍陸戦隊でも来るべき対米戦に向けて島嶼の確保、上陸に於いて戦車の存在が有利であることは認識していました。しかし自前の戦車が無く、積極的開発はしていませんでした。戦端が開かれそうになったのを受けて、海軍陸戦隊での使用実績もあり、信頼性も高い九五式軽戦車を改造することとなり、昭和17年半ば過ぎに試作完了、特二式内火艇として制式されました。しかし完成した頃には攻勢も一段落し、守勢に回りつつあったのですが…。まあ、状況によっては敵上陸開始の際に逆上陸という手もありますので。ただし、基本的には「あの」九五式軽戦車ですので、装甲も薄く、37粍戦車砲…意表を突く以外にどこまで戦力となったかはわかりません。
海軍でも戦車技術が既に欧米に比べて劣っているのは、気づいていました。むしろ陸軍よりよくわかっていた方でしょう。しかし海軍独自で戦車を開発する予算まではなく、(終戦近くには自走砲を開発していましたが。)結局時代遅れな陸軍の戦車を使用するしかなかったのです。
次に開発されたのは、特三式内火艇でした。この車両は陸軍の一式中戦車を改装した物で、九七式中戦車と威力的には大きな差はなく、またも武装・装甲ともに不安がありありでした。
上陸戦の機会が減り、次第に戦車的である意味の必要が無くなってきた頃開発されたのが特四式内火艇でした。この艇は装軌式の箱船様で、固定武装は有しませんでした。強いて言えば水陸両用輸送車という感じです。しかしこれが開発された昭和19年・20年頃には島嶼への輸送は輸送船自体が近寄れず、無用の長物となってしまいました。この艇に魚雷をつけて米艦隊が密集する湾内に特攻をかけるという考えも出ましたが、実はこの艇、底が低くて珊瑚礁を乗り越えられない可能性が高く、たどり着ける前に全滅するという判断の下中止されました。
最後に特五式内火艇が設計されました。三式中戦車を改造した物で、有用であったのでしょうが、惜しむらくは試作車の実車が完成する前に終戦となってしまいました。
結局水陸両用戦車を実用化できたのは、海軍だけとなってしまいました。
浮舟取り外し後の特二式内火艇。
やはり原型の九五式軽戦車とほぼ同じ姿をしています。
特三式内火艇
一式中戦車改造なのがよくわかります。
特三式内火艇
兵装 :陸軍一式四七粍戦車砲 1門
九七式七.七粍車載機銃 2挺
装甲 :砲塔前面50粍 側面25粍 車体上面8粍
全備重量:28.8頓
速力 :32q/時 海上10q/時
出力 :240馬力
主機 :百式統制V型12気筒ディーゼル発動機
全長 :10.29米 全幅:2.99米 全高:3.81米
乗員 :7名
生産数 :18輛?
特四式内火艇
兵装 :九五式魚雷 2本
九六式一三粍機銃 2挺
装甲 :12とも15粍とも言わる
全備重量:16.0頓
速力 :20q/時 海上8q/時
出力 :110馬力
主機 :直列空冷6気筒ディーゼル発動機
全長 :11.0米 全幅:3.3米 全高:2.8米
乗員 :5名 +輸送可
生産数 :6輛?
特五式内火艇
兵装 :一式四七粍戦車砲 1門
九四式二五粍機銃 1挺
九七式車載機銃 1〜2挺
装甲 :砲塔前面50粍 側面25粍 上面8粍
全備重量:29.5頓
速力 :35q/時 海上10q/時
出力 :240馬力
主機 :百式統制V型12気筒ディーゼル発動機
全長 :10.8米 全幅:3.0米 全高:3.38米
乗員 :7名
生産数 :0(未完成)