戦国大名 旗下 郎党(家臣) 利害関係 婚姻・養子関係
伊達氏 亘理氏
留守氏
国分氏
黒川氏
白石氏
桑折氏
村田氏
四保(柴田)氏
小梁川氏

相馬氏・最上氏・大崎氏と抗争
田村氏と同盟
伊達政宗の室は田村清顕の娘、伊達輝宗の室は最上義守の娘、伊達晴宗の室は岩城重隆の娘、岩城親隆・留守政景・国分盛重・石川昭光は伊達晴宗の息子、二階堂盛義の室は伊達晴宗の娘
芦名氏 二階堂氏
畠山氏
長沼氏
河原田氏
山内氏
松本氏
佐瀬氏
富田氏
金上氏
新国氏
猪苗代氏
田村・大内氏と抗争
芦名盛興・盛隆の室は伊達晴宗の娘、芦名盛隆は二階堂盛義の息子、芦名義広は白河義広が転じた佐竹義重の息子、芦名義広の室は芦名盛興の娘、白河義親の室は芦名盛氏の娘
田村氏 大内氏 大越氏
常葉氏
御代田氏
橋本氏
芦名・二階堂・畠山氏と抗争
伊達氏と同盟
田村清顕の室は相馬顕胤の娘
相馬氏 泉田氏
岡田氏
伊達・岩城氏と抗争 亘理重宗の室は相馬盛胤の娘
岩城氏 竹貫氏 船尾氏
北郷(小川)氏
植田氏
上遠野氏
相馬氏と抗争
二階堂氏と同盟
岩城常隆の室は二階堂盛義の娘、岩城親隆の室は佐竹義昭の娘
佐竹氏 石川氏
白河氏
真壁氏
茂木氏
小貫氏
和田氏
真崎氏
川井氏
月居(野内)氏
宇都宮氏・結城氏・多賀谷氏・水谷氏・山川氏・江戸氏・宍戸氏と同盟
後北条氏・那須氏・小田氏・大掾氏と抗争
白河義広は佐竹義重の息子、佐竹義重の室は伊達晴宗の娘、佐竹義宣の室は那須資胤の娘、宇都宮広綱の室・石川昭光の室は佐竹義昭の娘
旗下と郎党
 当時の大名・国人領主層にとって旗下か郎党(家臣)かということは、かなり重要な意味を持っていた。その位置付けは時代によっても変遷するもので、一概には言えない面もある。
 例えば、今川家に従属する三河の松平元康はどうだったかといえば、岡崎城に今川氏の代官が常駐していた点からすると、当時は限りなく郎党に近い旗下であったとも考えられる。
 旗頭と旗下の関係は、主従関係ではないので情勢の変化・利害関係によっては、旗下が独自の行動を取ったり、寝返ることがよくあった。
 例えば、天正十三年(1585)江戸氏が大掾氏を攻めたとき、江戸氏を支援する佐竹氏に従わず大掾氏を支援した真壁氏、天正十六年(1588)伊達氏が大崎氏を攻めたとき、大崎氏に寝返って後方を遮断し伊達軍を孤立化させた黒川氏、天正十一年(1583)田村氏の旗下大内氏が畠山・芦名両氏の支援をうけ田村氏に抗したこと、天正十七年(1589)佐竹氏の旗下白河・石川両氏が、芦名・二階堂両氏が伊達氏によって滅ぼされると、まるでオセロゲームのように伊達氏の旗下となったことなどがあげられる。
 
旗下 郎党
旗頭の軍事指揮下にあるが、家臣に含まれず、独自の所領・家臣団を擁する大名・国人領主。 知行を媒介とする主従関係を結んだ武士。
家臣と同義語。
知行高に見合う軍役を負担する義務があった。
天正十二年(1584)頃の奥州南部の各勢力