藍原氏 | 為氏の下向に従った侍に藍原(藤)が、須賀川城に籠城した武将に藍原太郎左衛門(藤)がいる。 |
青木氏 | 為氏の下向に従った侍に青木玄蕃(白)、青木次郎兵衛(藤)が、須賀川城に籠城した武将に青木次郎兵衛と青木源四郎(藤)がいる。 |
明石田氏 | 大里城に籠城した武将に明石田左馬助(岩)がいる。系図では清和源氏頼光流を称する。源三位入道頼政の孫広綱の三男太田兵部が文治五年(1189)の奥州藤原氏追討に参陣し、この時負傷して岩瀬郡と安積郡との境にある明石田(須賀川市大字仁井田字明石田)の地三十町の所領を賜って居住し明石田氏を称したという。天正十八年(1590)明石田館主明石田左馬助が大里城に籠城したため、伊達軍によって明石田館を攻略された。左馬助の長男太田治郎兵衛(太郎左衛門)は岩瀬郡畑田村(須賀川市大字畑田)で土着帰農し、その子孫は、後に小針氏に改姓したという。 |
阿久津氏 | 須賀川城に籠城した武将に阿久津与八郎(藤)がいる。 |
浅賀氏 | 浅賀五郎左衛門を始祖とするという。天正年間(1573〜1592)頃の当主は浅賀但馬守守直(岩)であったが、須賀川城に籠城して戦死したという。浅賀氏を称していることから安積国造の子孫である可能性もあるかと考えられる。浅賀氏は津室館(天栄村飯豊字春日山)を居城とした。 |
朝日氏 | 為氏の下向に従った侍に朝日伊賀守(白)、朝日伊勢守(藤)が、須賀川城に籠城した武将に朝日伊勢守とその子息朝日万七郎(藤)がいる。 |
味戸氏 | 為氏の下向に従った侍に味戸源五郎(白)、味戸(藤)が、須賀川城に籠城した武将に味戸助兵衛がいる。「白河風土記」によれば江戸期に高久田村(岩瀬郡鏡石町字高久田)に居住の組頭味戸与惣右衛門は高久田村の館主矢部紀伊守の家臣味戸隼人の子孫という。 |
荒川氏 | 天正年間頃の不断衆に荒川新三郎(藤)がいる。 |
荒木田氏 | 為氏の下向に従った侍に荒木田清右衛門(白)(藤)が、須賀川城に籠城した武将に荒木田清右衛門(藤)がいる。 |
有馬氏 | 天正年間(1573〜1592)の頃、二階堂家中に有馬彦市郎(藤)という侍がいた。また滑川合戦でも有馬正意(藤)という侍が討死にしている。 岩渕村の春日神社は寿永二年(1183)有馬駿河守が和泉国から勧請し、二階堂為氏が入部後、氏神として崇拝し社領三十石を与えたというが、この一族であろうか。現在、春日神社は村の鎮守だった神明神社と合祀され岩渕神社(須賀川市大字岩渕字小仲井)となっている。 |
安藤氏 | 江戸時代須賀川で郷士を勤めた安藤家の由緒書によれば、先祖安藤十郎太夫重栄が天正十七年(1589)十月須賀川城に籠城し栗谷沢に於いて討ち死にし、その息子十郎太夫が落城後須賀川に居住し、その息子四郎兵衛が万治二年(1659)白河城主本多下野守時代に召し出され町年寄役を仰せ付けられたという。その子孫は正徳四年(1714)白河城主松平大和守時代に禄高十五石を賜り高年寄となり、さらに天明四年(1784)白河城主松平越中守時代に禄高四十石を賜り郷士となったという。元名古屋市長を勤めた安藤七郎氏はこの子孫とのこと。 和田城主須田美濃守の家臣(須田七騎の一家)の安藤氏は、その系図によれば、先祖安藤式部少輔綱義は二階堂氏に仕え鎌倉大賀館に居住していたが、綱義九代の後裔美濃守綱清の次男因幡守綱道の嫡男綱実が、天文二年(1533)和田城主須田氏の領地和田村に移り家臣となり、その孫左馬介勝範入道三河斎が須賀川城に籠城し落城後和田村で帰農して、その子孫が江戸時代和田村の庄屋を勤めたという。 |