上野氏 臥竜城主須田紀伊守の家老に上野大蔵がいる。
牛袋氏 須賀川城に籠城した武将に牛袋将監(藤)がいる。「藤葉栄衰記」では手袋と書かれているが牛袋の誤りであろう。名前は牛袋村に由来すると考えられる。牛袋村は神炊館神社の社領であったので、大祝部を務めた大場氏の一族かと考えられるが、吉田氏系図に牛袋村館主矢内下記とあり矢内氏の可能性もあるか。
薄井氏 須賀川城に籠城した武将に薄井源左衛門(藤)、薄井弥十郎(藤)がいる。
臼杵氏 為氏の下向に従った侍に臼杵新左衛門(白)がいる。
内田氏 為氏の下向に従い、また須賀川城に籠城した武将に内田肥前守(藤、白)がいる。
内山氏 為氏の下向に従った侍に内山宮内少輔(藤)、内山右馬丞(白)、須賀川城に籠城した武将に内山右馬丞(藤)がいる。河東郷小山田村に所領があったかと考えられる。当地方の内山氏は桓武平氏三浦氏族を称する系図が多い。参考までに「白河風土記」所収の内山系譜の内容を略記すると内山氏は三浦平三郎為道の後裔にして、文治年間(1185〜1190)元成の代に佐原十郎義連に従って会津に来たという。至徳元年(1384)芦名直盛が小田山に新城を築いて移った時に郭内を山ノ内と郭外を黒川といったが、元成より九代の後裔為義も山ノ内に居住したので内山氏と称したという。家紋は丸の内に竪三引き、揚羽蝶である。
梅田氏 代々白方神社(須賀川市大字今泉)の社家を務める。社家に伝わる「石背国造系図」によれば梅田氏は石背国造の後裔で、天喜五年(1507)源頼義が旧功を賞して豊長の代に梅田庄司に任じたことから梅田氏を称したという。二階堂為氏が須賀川城に入ると、梅田庄司豊盛を厚遇し白岩城の城郭内に居住させ二百石を与え神官を兼務させた。元亀二年(1571)春、豊任の代に梅田村の白梅が皆黄色く変色したのを不吉に感じ梅田より吉田に改姓したという。須賀川城落城の際、豊任、豊延、豊徳は二階堂方として奮戦し祖父豊任は戦死し、豊延とその子豊徳は後室を伴って常陸国に移った。その後豊徳は岩瀬郡今泉村に帰り、吉田左近大夫之豊と称し白方神社の神官となったという。もっとも古い神道裁許状は之豊の子之定に下された元和六年(1620)のものが残っていて、以後吉田家は代々白方神社社家として今日に及んでいる。
梅宮氏 須賀川城に籠城した武将に梅宮源七郎(藤)がいる。
もどる
トップへ