氏名 法名 通称・官途・受領名 在職期間(推定を含む)
二階堂時綱 行▽ 三河入道 元弘三年(1333)〜元弘三年(1333)
長井広秀 大膳権大夫 建武元年(1334)〜建武元年(1334)
二階堂行朝 行珍 信濃入道 建武二年(1335)〜暦応元年(1338)
二階堂行直 山城守 暦応三年(1338)〜貞和元年(1345)
二階堂時綱 三河入道 貞和二年(1346)〜貞和二年(1346)
栗飯原清胤 下総守 貞和三年(1347)〜貞和三年(1347)
二階堂時綱 三河入道 貞和四年(1348)〜貞和四年(1348)
二階堂行朝 行珍 信濃入道 貞和五年(1349)
京極高氏 道誉 佐渡大夫判官入道 貞和五年(1349)〜観応元年(1350)
二階堂時綱 三河入道 観応元年(1350)〜観応元年(1350)
二階堂行通 行宏 美濃入道 観応二年(1351)〜観応二年(1351)没
京極高氏 道誉 佐渡大夫判官入道 文和元年(1352)〜文和二年(1353)
栗飯原清胤 道最 下総入道 文和二年(1352)〜文和二年(1352)
二階堂政元 大蔵少輔 文和二年(1352)〜文和二年(1352)
京極高氏 道誉 佐渡大夫判官入道 文和三年(1353)〜文和三年(1353)
佐々木(秀詮?) 近江左衛門尉 文和三年(1353)〜延文二年(1357)
二階堂行元 行照 山城判官・山城中務少輔(入道) 延文二年(1357)〜康暦元年(1379)
伊勢貞継 照禅 伊勢入道 康暦元年(1379)〜明徳二年(1391)没
伊勢貞行 常誠 伊勢守(入道) 明徳四年(1393)〜応永十七年(1410)没
伊勢貞経 十郎・伊勢守 応永十七年(1410)〜永享三年(1431)
伊勢(貞慶)貞国 真蓮 備中守・伊勢守(入道) 永享三年(1431)〜宝徳元年(1449)
二階堂忠行 山城守 宝徳元年(1449)〜長禄三年(1459)
伊勢貞親 伊勢守 寛正元年(1460)〜文正元年(1466)
伊勢貞宗 兵庫助 文正元年(1466)〜応仁二年(1468)
伊勢貞親 伊勢守 応仁二年(1468)〜文明三年(1471)
伊勢貞藤 備中守・伊勢守 西軍方:文明二年(1471)〜文明五年(1473)
伊勢貞宗 兵庫助・伊勢守 文明三年(1471)〜延徳二年(1490)
伊勢貞陸 常照 備中守・伊勢守(入道) 延徳二年(1490)〜大永元年(1521)没
伊勢貞忠 常陸 備中守・伊勢守(入道) 大永元年(1521)〜天文四年(1535)没
伊勢貞孝 兵庫助・伊勢守 天文五年(1536)〜天文二十年(1551)
伊勢貞孝 伊勢守 天文二十一年(1552)〜天文二十二年(1553)
伊勢貞孝 伊勢守 永禄元年(1558)〜永禄五年(1562)
摂津晴門 掃部頭・摂津守 永禄五年(1562)〜永禄十二年(1569)
室町幕府政所執事
政所は、幕府の財政と領地・民事に関わる訴訟を司る役所で、執事はその長官である。
二階堂忠行以降は伊勢氏がその役職をほぼ独占した。