地  名 現 在 住 所 備  考
出羽国山本郡六郷 秋田県仙北郡美郷町六郷 二階堂六郷氏(行光系?)
二階堂久米氏(行村系?)
出羽国成生荘 山形県天童市 弘長三年(1263)二階堂氏が若松寺に懸仏を奉納。
陸奥国奥玉保 岩手県一関市千厨町東部
陸奥国栗原郡沢辺村 宮城県栗原市金成字沢辺 正治年間(1191〜1201)二階堂刑部常信(行光系?)が下向し、沢辺館に居住し沢辺氏を称したが、のち葛西氏に圧され霞館(岩手県一関市黒沢)に転じた。この一族は三迫川から迫川流域にかけて勢力を有した。
陸奥国信夫庄鳥和田村 福島県福島市 仁治元年(1240)二階堂左衛門尉基行入道行阿(行村系)が子息右兵衛尉行氏に譲っている。行氏の子息行景は安達泰盛に同心し自害。
二階堂信夫常陸介
陸奥国岩瀬郡西方二十一ヶ村 福島県須賀川市・天栄村 二階堂時藤入道道存(行村系)
二階堂満藤
陸奥国岩瀬郡川中郷 福島県須賀川市・鏡石町 二階堂行嗣(行光系?)
常陸国久慈郡 茨城県久慈郡 二階堂行義(行村系)が久慈郡の郡地頭とある。
下野国中泉庄 栃木県小山市西部〜下都賀郡大平町 二階堂下野守
二階堂下総入道
安房国岩井郷 千葉県富山町 二階堂小滝氏
相模国大井庄 神奈川県大井町 二階堂政貞(行村系)
二階堂篠窪氏
相模国懐島(ふところじま)殿原郷 神奈川県茅ヶ崎市 仁治元年(1240)二階堂基行(行村系)が子息行氏に譲っている。
遠江国相良荘 静岡県榛原郡相良町
三河国重原庄 愛知県刈谷市 仁治元年(1240)二階堂基行(行村系)が子息行氏に譲っている。
甲斐国山梨郡牧庄 山梨県甲州市 元徳二年(1330)甲斐守護職にあった二階堂貞藤(行村系)が自らの所領牧庄を割き夢窓礎石を招いて恵林寺を開基したという。
甲斐国逸見庄 山梨県西八代郡市川三郷町
尾張国西門真庄 愛知県・岐阜県旧中島郡 仁治元年(1240)二階堂基行(行村系)が子息行氏に譲っている。
美濃国関郷 岐阜県関市 正嘉三年(1259)二階堂行藤(行村系)が稲葉山城主になったという。
伊勢国益田庄 三重県桑名市 仁治元年(1240)二階堂基行(行村系)が子息行氏に譲っている。
益田庄深矢部郷地頭二階堂深矢部氏
若狭国遠敷(おにゅう)・三方両郡
内十六ヶ所
福井県遠敷郡・三方郡 建仁三年(1203)十二月、二階堂行光に今富名・国富荘・前河荘など遠敷・三方両郡内十六ヶ所が預けられる。延慶三年(1310)地頭である二階堂氏が三方郡倉見荘内の御賀尾浦に諏訪社を勧請。
丹後国熊野郡浦家荘 京都府京丹後市久美浜町浦明か 二階堂因幡入道(貞雄)
丹後国与謝郡筒川庄 京都府与謝郡伊根町 文明十四年(1482)の七神社の棟札に「領主二階堂山城大夫判官(政行)」とある。
讃岐国藤原庄 香川県
安芸国三入荘 広島県広島市
豊後国国東郷 大分県国東市 信濃伊勢入道(二階堂盛綱か)
肥前国鏡社 佐賀県唐津市 仁治元年(1240)二階堂基行(行村系)が子息行氏に譲っている。
唐津神社
薩摩国阿多郡田布施郷 鹿児島県南さつま市 二階堂行久(行村系)
二階堂氏の所領(暫定版)
所領は時代により変遷し、全部を把握するのは不可能なので、当初こういうものはあまり意味がないと思っていましたが、暫定版として掲載してみました。
伝説程度のものもありますが、参考にしてみてください。