育児と介護の体験記トップへ戻る

『育児と介護の両立を考える会』
〜育児と介護の体験記〜

紅茶さん(No.156)の体験記

1.じぃちゃんの介護が始まったのは、

忘れもしない平成5年の春。

新婚だった私たちは、名残の桜を見に朝から出かけておりました。

帰ってくるとしばらくして、私の父から電話がありました。
「おい、どこいってたんや!大変やぞ。お義父さんが倒れたんやで。」

当時うちの電話は留守番機能がついてなくて、父は何度も何度も電話をしてくれていたのです。
二人で慌てて駆けつけたときは、もう夜で、私の両親も来ていて、なんだか申し訳ない感じで親族の輪に入っていったのを記憶しています。

じぃちゃんはICUに横たわっていて、脳内出血でした。結婚してから半年、私の知っている義父は職人気質の寡黙な人でしたが、この時は違っていました。
左半身が全く動かず感覚もない状態でしたが、口は動き続けていました。
「おぅ、この左手がわしの手ぇかいな。クニャクニャになってしもうて、タコの手ぇかと思ったわ。」
「ちんちんもこうなったらあかん。使いもんにならへんがな…」
と、笑わせます。
挙句の果ては知らない女性の名前まで飛び出す始末で、義姉は「情けない」といって泣き出しました。
私はただただ面食らっていましたが、
「お義父さん、疲れるからちょっと休んだらどうですか?」
と言うと、
「寝えへんで。寝たらそのまま目ぇ開かんようになってしまう。」と言いました。
死の恐怖と戦いながら、義父は周りの者にも気を遣って気丈に明るくしゃべり続けていたのでした。私は初めて見るそんな義父の姿に、妙に感動し、
「大丈夫やで。お医者さんも死ねへん言うてるから、安心して寝てや。」
と、思わず自分の親に話しかける様な言い方で声をかけていました。

癌の術後間もない義母は立ってるだけで精一杯で、頼りなく何度も同じ繰り事を言ってるし、義姉は泣いてるし、主人はどうしていいのかわからない状態。
もと他人の、嫁の私が一番、冷静だったかもしれません。
そして、子供もいない私が即、介護者になり、自分からパートをやめて病院に泊り込む日々が始まったのです。

2.病院の付き添い生活始まる

主人は義両親が年取ってからの子供で、13歳も離れた義姉と二人姉弟です。

そのころ、義姉には3人の子供がいて、上の二人はもう高校生でしたが、末っ子が小2くらいだったでしょうか。
義姉は私と16も離れていることもあって、結婚即介護の私を不憫に思って、何かと介護を交替してくれ、差し入れをしょっちゅうしてくれたりしました。
今ではいい思い出です。

反面、こうなったときの主人の頼りなさといったら、情けない限りでした。
男の人はみな、そうなのでしょうけれど、病院で寝泊りしている私をどう気遣っていいのかがわからなかったようです。
毎晩、病院から電話をかけては、今日の様子を報告するのですが、お疲れさんの一言もない。
しょっちゅう病院には来てくれてはいたのですが、あまりの心細さに手を繋ごうとしても、人前だからと言ってふりほどくし…。
たまに病院から電車で帰って二人で外食する時も駅構内の大衆食堂みたいなところですまそうとするし、車はまだ必要ないと言い張るし…
その度に、私は自分の思いを主人にぶつけていました。
テレホンカードが何枚、なくなったかわかりません。
今、思えば、女性の扱いに慣れていない無骨な愛すべき兄ちゃんだったのですが、当時精一杯に頑張っていた私にとっては、冷たいお坊ちゃまでした。

その点、じぃちゃんは優しい大人の男でした。大正生まれの軍隊経験者で、言葉こそかけてはくれませんでしたが、何かと気遣いの気配を見せてくれます。
一緒にしていたリハビリも周囲が驚くほど頑張り、みるみるうちに麻痺していた左半身も回復していき、付き添いの私まで褒められました。
私が嫁として認めてもらえるように、じぃちゃんは倒れてくれたのかな、とも思えるほどでした。

しかし泊まりも一ヶ月を過ぎると、私の精神状態もおかしくなってきます。
そんな時、夏に向かっていく季節なのにベッド横で編み物に没頭している奥さんと同室になりました。
進行性の難病に侵されているご主人の介護を、もう何年も続けておられる方で、大好きな編み物で自分の時間を作っておられたのです。じぃちゃんのベッド脇で本ばかり読んでいた私は、自己表現をずっとしていなかったからでしょうか。
その奥さんに手ほどきを受けて、編み物という創作の世界にのめりこんでいき、いきなり主人のカーディガンやじぃの帽子など、編み上げていきました。
本来は細かい手仕事は嫌いな自分なので、あのカーディガンは奇跡の作品です。
形がうまく整わず袖を通したのは1,2回ですが、今も大事に箪笥にしまってあります。後にも先にも編み物はあの時限りになるのではないかな。(笑)
2005.1.11掲載)

3. ずっとお世話になっているH病院のこと

それまで病気ひとつしたことがなかったじぃちゃん。
かかりつけのお医者さんもなく、救急車が運んでくれたままにH病院にお世話になることに
なったのですが、その頃は完全看護ではありませんでした。
神経内科という脳疾患の病棟は、重症患者さんには家族か家政婦さんが必ず付き添って
いました。六人部屋なら六人の患者に加えてそれぞれの付き添いが最高六人、簡易ベッドで
寝泊りするわけで、それだけでもストレスが溜まります。
なかには気の強い家政婦さんが、もう七年間も同じ部屋におられて主のように仕切ってい
部屋もありました。


そうです。脳疾患は治る見込みがなくなった場合、ご本人の意識の回復もないまま
年単位で入院生活が続いたうえ、亡くなっていかれるというケースが珍しくありません。
そんな環境にポンと放り込まれた二十代の私は、周りの重症患者さんの姿を
まともに見ることもできませんでしたし、休憩室でタバコをふかしている家政婦さん達と
口をきくのも初めは怖いような感じでした。
付き添いの親族の方はいろいろで、長い人はもう家の様にして過ごしておられるし、
ただただ暗く疲れきっている方もおられました。
幸い、看護婦さんは若く優しく明るい方ばかりでプロ意識も高く、特に看護婦長さんは
親身になって愚痴を聞いては励ましてくださるし、難しそうな家政婦さんも、うまく采配
しておられました。(そのころは「看護士」という言葉はなかったので、ここでは「看護婦」
と書かせてもらいます。)
若い子が大好きなじぃちゃんはそんな病院を気に入ってました。看護婦さんの名前もみな
覚えていたし、持ち前の気遣いの良さを看護婦さんにも発揮していました。

記憶が曖昧で申し訳ないのですが、何年か後の入院時だったか、その時だったか、
厚生省の監査が入るという日に当たったことがあります。
前もって日が知らされていて、その日は簡易ベッドは倉庫に片付け、付き添いさんもみな、
エプロンをとって、ただの見舞い客をよそおいます。
何なのかというと、付き添いは原則として認められていないから…ということでした。

しかし実際は、寝返りひとつ打てない全身麻痺の患者さんでも内臓や頭はしっかりして
いたりする方もいます。じぃちゃんもそうでした。
食事も摂るしテレビも見たい、着替えたい、歯を磨きたい…でも全介助という方。
2時間に1回は寝返りをさせてあげなければ床ずれができる方。
痴呆の症状も出ている方。…そんな方々がたくさんいらっしゃる病棟に、看護婦は
15〜20人を2人で担当します。
夜はもっとひどく、全部屋あわせて、30人以上いたと思うのですが、夜勤の看護婦さんは
2人でした。これも曖昧な記憶で違っていたらごめんなさい。
どちらにせよ到底、付き添いなしでは立ち行かない状況でした。
私も下の世話から、食事の介助、リハビリの介助などなど、していました。
オムツがとれると、夜はひもで手首同士を結んで、おしっこをとってあげたりもしました。
「介護士」という職業がなかった時代でした。

後でわかったのですが、その当時でもここまでして付き添いが頑張っているところは
珍しかったようです。主治医と看護婦、付き添いが三位一体となって患者さんのために
できるかぎりのことをしてあげていました。
その後、何軒かの病院を経験しましたが、「完全看護ですから付き添いお断り」と言われるのに、
人員が足らずケアが全くできていなくて、患者さんが悲惨な状態になっている所もあり、

厚生省の基準を守っていると、結局こうなるんだということがわかって、釈然としなかった
思い出もあります。

十年以上もいろんな病院に入退院を繰り返していると、いつどのように制度が変わったか、
記憶がごちゃまぜになりますが、いつの頃からか介護を職業とする若い方たちが増えて、
病棟もすっかり様変わりしました。
今はH病院にも、いい介護士さんがたくさんスタッフとして入ってくれていて、家族の負担も
ずいぶん減りました。活気も出て来て、看護婦さんも働きやすそうに見えます。

考えてみればあの当時、子供もいなかったからできたんですね。今、育児しながら、あの頃
やむを得ず家政婦さんを雇っていた方々のご苦労を思います。
日当、10,000〜12,000円だったことも後で知りました。

家政婦さん達とも親しくなりましたが、仕事がなくなった今はどうされているのでしょう。
ほとんどの方が連れ合いをなくされて、手に職もなく年も取っているので仕事もなく…で
苦労されておられる方々でしたのに。
介護士の免許を取って頑張っておられるのかしら…。

今も通院しているH病院とはもう12年のお付き合いになります。
時々、入院しますがスタッフの方々の顔を見るとほっとする、いい病院です。

2005.1.12掲載)

4. じぃの奇跡の回復

主人は私から見れば、とても親を大切にする人でした。
そんな主人が大好きで、私は彼の代理として出来る限りのことをさせてもらおうと決心していました。なにせ新婚でしたから…ね。

二ヶ月半の入院の後、じぃちゃんの退院が決まったとき、同居することを提案したのは私からでした。
義母も癌の術後で体が思うように動かない、病身の二人をほうっておけないし、ゆくゆくは同居のつもりだったので、今かなと思ったのです。

なんて純情ないいお嫁さんだったのでしょう。
いえいえ、そうとばかりも言えなかったかな。

私は自分でもあきれるくらい家事が下手で、物忘れの多いぼーっとした性格を自覚していました。病院の付き添い生活で、もうじぃちゃんにはばれていました。(笑)
ばれてしまえば、後は楽。じぃちゃんに貸しができたし、どんな出来の悪い嫁でも、必要とされているときであれば、有難がられるかな…なんて…かなり打算も入っていたのです。

しかし主人は時期尚早だと反対。結局今まで通り、隣町で見守ることになりました。

69歳だったじぃちゃんは老人医療が使えるよう、身障者手帳の申請をして2級をもらいました。

前から欲しかった車を買い、じぃちゃんと片道30分のリハビリ通院は週2回、何ヶ月続いたでしょう。
ときには病院の帰りに車を停めて、橿原神宮の銀杏並木の下を歩く練習。そのうち電車で行くと言い出し、心配だったので同行しました。

席は空いていませんでした。
リハビリ用の靴を履いて、杖をついているじぃちゃんは明らかに身障者です。
歩く姿もまだぎこちなく、ひやひやします。シルバーシートに座っている女子校生達の前に一直線に行ってつり革を持ちましたが、彼女らは誰一人席を立ちません。
横から初老の男の方が席を譲ろうと立たれました。
「結構、結構。若いもんも、こうやって座ってるんやから、あんたは座ってなさい!!」
耳の遠いじぃの大声が車内に響き渡りました。

驚いた女子高生達が立ち上がると、今度はこう言いました。
「勉強で疲れてるやろ。ええから座ってなさい!!」
見ると、じぃはニヤッと笑っています。
結局彼女達は、そそくさと隣の車両に退散してゆき、じぃはどっかと腰掛けました。
「ほれ、座りなさい。」
私も、もちろん座らせてもらいましたけど、じぃには度肝を抜かれることばかりでした。

そんなじぃがある日、自転車を買って帰ってきたのです。
危なくないように「小さめで頑丈な造りの特注や」と言います。
たしかに歩く姿は健常者と変わらぬ程になっていました。しかし、自転車はなんぼなんでも危ないやろと周りが止めても聞くじぃではありません。
とうとう自転車に乗って駅まで行けるようになり、退院して2年後、職場復帰を果たしました。その時70歳を過ぎていましたが、停年のない中小企業で、技術を持っていたからなんとか受け入れて下さいました。
じぃは仕事一筋でしたから、この日の為にリハビリを頑張っていたのです。
これも周りの意見を聞かず、無理を押しての復帰でした。

2005.1.21掲載)
5. 内憂外患の日々

じぃの介護とは別に私達夫婦には深刻な悩みがありました。
いろんな事情があり、子供が出来なかったのです。
このままでは一生子供に恵まれないまま、年老いていく両親の世話だけに明け暮れていくのでは
…とお先真っ暗になりかけていました。
病院に泊まりこんでいた時も、じぃは回復していくけれど、私達の将来はどうなっていくのか、
そのことばかりを考えていたように思います。
近所の子供たちの声を聞いても、妊婦さんの姿を見ても、地面に吸い込まれていくような虚無感が
覆ってきて気が変になってしまいそうでした。
いつだったか、友達の出産祝いを買いにベビー用品の売り場に行ったのはいいのですが、
可愛い幸せ色の品々に囲まれて、足元がふらつき、このままいると叫びだしてしまいそうで、
自分を抑えるのに精一杯の時がありました。

じぃの通院介助をしていた頃、友達の結婚式に呼ばれてその帰り、
夜空を電車の窓から見上げながら、
一人あまりの惨めさに泣けてきたときがありました。
その時、まぎれもなく星が私に話しかけてきたのです。
今でも不思議だと思いますが、またたきながら星がこう囁きました。
「ここに届くまで祈りを飛ばしてごらんよ。きっと答えがあるよ。」

寒い2月の末のことでした。
私はそのことだけに希望を託してもうちょっと踏みこたえていこうと思いました。
それ以来、冬の空に輝く一番星が私を見守る星になりました。

「石の上にも三年」というけれど、三年頑張っても、ラチがあかないようなら、
離婚して人生やり直そうと、それまではなんとかやっていこうと決心したのもこの時です。

阪神淡路大震災の年にも、生きる希望をもらいました。
うちは被害はなかったけれど、あまりの揺れに度肝を抜かれて、即テレビをつけたのを覚えています。
知り合いの家族が家をなくして奈良に仮引っ越しするのを手伝ったりしましたが、
復興していく街や人々の強さにふれる度、人の無限大の可能性を見たような思いで
「どんなに大変でも負けたらあかん」
と強く思いました。

新聞で正岡子規の歌に出会いました。
「真砂なす数ある星のその中に 我に向かいて光る星あり」
ああこの歌は私の歌だと思いました。

外にも内にも嵐が吹き荒れた3年間。
でも今思い出せば、胸が揺すられるほど懐かしいのです。
6. 出産、敷地内同居へ

やっとの思いで妊娠にこぎつけた、そのことがわかったのは、
ちょうど結婚三年目が終わろうとしていた時でした。
私はひそかにあの夜の「星の囁き」を思って、天は見捨ててはいなかったと、
大げさでなくそう思いました。
事情を知ってくれていた知人は奇跡だと言ってくれ、まるで夢のようにして長女が生まれました。

介護用でなく、子供用の小さなオムツを使うときが来たのです。
その頃、じぃも職場復帰が出来るほどに回復していたので、順風満帆、休日に孫の顔を見せに
実家に行くと、じぃちゃんとばぁちゃんと交替で抱いてくれる幸せな時でした。

うまくいくときは何でもうまくいき、二人目も妊娠しました。
その頃、実家の隣の土地が分譲され、地続きに家を建てる話が急に持ち上がりました。
じぃちゃんが張り切って話を進めようとしていました。
私は家を建てることや実家のそばに住むということの心構えがまだできていなくて、ちょっと戸惑っていました。
なにより、しっかりと独立したいと思っていたのに、家を建てるには経済的に義両親からの援助が
不可欠ということが引っかかっていました。
子供の育て方にとても神経質な義母とうまくいくかという心配もありました。

大きなお腹で長女の育児をしながら、いろいろ考えあぐねているとき、実の母が後押しをしてくれました。
「ゆくゆくは同居と思っていても、ひとつ屋根の下に住むのは、それは大変なことやで。
義両親もそれを思ってもうひとつ家をと言って下さっているんでしょう。その心を受け止めたらどう?」

それで私の心も決まり、ついに敷地内同居に向けて第一歩が踏み出されました。
2005.1.30掲載)
7. じぃちゃん再び倒れる

そんなこんなで家を建てることになったのですが、驚いたことにいつの間にか義姉の家もうちの隣に建てることに決まっていました。
三軒並んだ親戚の真ん中の家がうちということになります。
実はこの形は私の生まれ育った実家と全く同じで、これには私の母も驚きました。

二軒並んで家が建っていく中で、じぃちゃんはますます張り切って、基礎工事の様子や雨が降ったときの土地の水はけやらを写真に収めたりなどしてくれていました。

その日は、平成10年の大寒でした。
じぃちゃんが職場から帰ってこなかったのです。
次の朝、ばぁちゃんから私たちのマンションに電話が入りました。
「今、とうちゃんが救急病院にいるんよ。一晩外で倒れてたらしい。」
「なんで〜?!なんでそんなことに?なんで昨夜のうちに連絡くれへんかったん?なんで〜なんで〜」
なんで〜を何回繰り返したでしょうか。
ばぁちゃんは一晩寝ずに待っていたけど、夜遅くに私達に迷惑かけてもと思って電話しなかった
と言います。会社にかけようと思ったけど電話番号が見つからなかったとも…。
こんな時、ばぁちゃんを責めても仕方がない、主人はもう仕事に出ていたし、
とりあえず慌てて車でばぁちゃんを迎えに行き、一歳の娘も一緒に、見知らぬ道を走りに走って救急病院にたどり着きました。

じぃちゃんはまたも脳内出血でした。
会社の人によると、大寒の夜、他の人が帰った後も最後まで残って仕事を片付けていたそうです。
そして鍵をかけて家路に着こうとしたところで倒れ、会社の敷地内だったため人通りも皆無で発見されず、一晩寒さの中、頑張っていた、翌朝、出勤してきた社員によって見つけられたと言うことでした。
よく凍えなかったものだと、皆さんが言いました。

家族に囲まれてじぃちゃんが目を開けたとき、一番に言った言葉は
「おまえらにえらい目をさせたなぁ」
でした。
じぃは一晩寝ずに探し回っていたであろう、私たちをねぎらおうとしてくれたのです。
「ちがうんよ…」
と言いかけて私はあまりの申し訳なさに続きが出ませんでした。
「…見つけてあげられずに、ごめんなさい。」
小さい声で言いましたが、私たちはそれどころか、何も知らずに眠っていたのですもの…
言葉がありませんでした。

じぃちゃんの衰弱は激しく、その一言のみ言って、後は眠っているようでした。

結局、家の棟上げの様子をじぃちゃんは見る事ができなかったのです。
2005.2.7掲載)

8.家は建ったけど

こんどの入院は、かなり厳しいものがありました。
命拾いしたものの、回復がままならず、じぃの気力もあまりありませんでした。
「どうしたの?あんなにタフだったじぃなのに」
気力が失せてしまうのも脳からくる障害だと、お医者様から言われて納得しましたが、
前のじぃとの差にとてもショックを受けました。口数もめっきり少なくなりました。

私が見舞いに行くと必ず、
「子供は?」
と娘のことを心配してくれるじぃちゃん、気丈なところは残っていました。
それとあの、大寒の夜が明けたとき、
「おまえらにえらい目させたなぁ」
と家族を心配してくれたじぃちゃんの気持ち。
軍人さんだったじぃちゃんは、自分の命がどうにかなりそうな時でさえ
無意識の中にも「家族を守る」ということが第一なのです。
これにはかなわない。じぃちゃんって凄いなぁ…と心から思いました。
そしてじぃちゃんを一生面倒見ようと心底思えました。

今回は結局、全体的に体に鈍い麻痺が残った感じで家に帰ってきました。
杖をついて歩くし、トイレや食事などなんとかできるけれど、異常に鈍い動作で、よく失敗しては、ばぁちゃんを困らせていました。
人格的にも覇気がなく、座ってテレビばかり見ています。立とうとして何十分もかかっていたり…

家は無事、完成。大きなお腹で敷地内同居が始まりました。でも一番喜んでくれるはずのじぃちゃんが、
こんな姿では悲しいものがありました。
ばぁちゃんが奮闘してじぃちゃんと暮らしてくれていましたが、まだまだ麻痺も進んでいなかったから、
なんとか年寄りだけの所帯でもやっていけたのです。
そうしてるうちに息子が生まれ、ばたばたの毎日が始まりました。

息子が生まれた後の記憶が鮮明でないのは、出産の疲れで長く体調が優れなかったこともあったと思います。
息子がヨダレかけがとれる様になった頃、反対にヨダレが口からこぼれる様になったじぃちゃん…。
トイレに行って転んでしまい立てなくなって必死でワキを抱えて連れて行ったこと…。
リハビリと電気治療をしてくれる鍼灸院に車で通わせてあげたこと…。
断片的にしか思い出せません。

じぃのことに手を貸している間、子供たちは義母や実母のお世話に任せてしまっていましたので、
育児に不安が出るなんて事は全くなかったのです。

幸い子供たちは周りの人たちに可愛がられて、寂しい思いもせず元気すぎるくらい元気に育っていきました。
じぃの杖の下の方を持って一緒に歩いたり、リハビリで歩く練習をしているじぃを
「オーライ、オーライ」
したりして、子供が大好きなじぃを喜ばせてくれていました。
ばぁちゃんが、わりと元気でいてくれたことも助かりました。


9. 不協和音、ついに出る

思い出したくもないので簡単にしておきますが、
敷地内同居の三年目、あることで一人の親族との間に不協和音が出てきました。
身近な人が態度を豹変させるということは、飲み込めない現実で、それが体に出たのでしょうか、
嘔吐感が一日に何度も襲ってくるということが何ヶ月も続きました。

今までさせてもらっていた介護も、
「こんなことが一回あると、今まで世話してくれていたことも全てが消え去る。」
と面と向かっていわれ、あまりのご無体に泣くに泣けませんでした。

「私の介護はお気楽で、マイペース。じぃもばぁも嫌がっているけど、世話になってるし、気を遣って何もいえない。
本当は介護もして欲しくないけど人手がないから我慢している」
何年にも渡って暗に言われたことを総合すると、どうもそういうことの様でした。

  私は本当は役に立っていなかった?!
  私の介護は自己満足に過ぎなかった?!
  義父も義母も仕方がないから、私の介護を受け入れているの?!

確かに私は血の繋がった親族ではありませんから、じぃの病状に関して感情的にクールだったのかも知れません。
そして、ドジな性格も治しようがなく、細かいことは気にしないところなど、気になる点はいくらでもあるのでしょう。
でもお気楽でないとやってこれなかったのも、事実。
もし、計算高いやり手の女性だったら、介護などとっくに放棄していたでしょう。
それに神経質な義母に義姉と揃っているのに、私まで眉間にしわを寄せる癖をつけてしまってもしょうがないでしょう。
ニコニコ笑ってる人が一人いてもいいでしょう。

しかしそれから4年間程、介護の度合いはどんどんきつくなっていくし、気持ちのつらさはそれにも増して地獄でした。
感謝されるどころか、細に入り微に入り難癖をつけられる介護にもうニコニコもできなくなり、人相が変わってしまいました。

義両親は今迄どおり暖かく接してくれていて、子供のことも気にかけてくれていましたし、感謝してくれていましたが、
時々流される怪情報に心がギチョンギチョンに千切れました。
特に義両親が口に言えず、私を嫌っているというくだりは、堪えられないものでした。

それから、私が子供を保育所に入れずにのんきに育児しているのも、年寄り夫婦を抱えてるのに気楽な…
ということになっていたようでした。

私は子供を保育所に預けることは全く考えていませんでした。
第一、保育料が7万円だとか聞いていたので滅相もない、子育てが楽しくて仕方がなかったし、
介護を理由に預けるということは、全く思ってもない事でした。

子育ての環境は地域によってかなり違うようで、隣の市では1歳頃から保育所に預けて働きに出るのが当たり前みたいで、
保育料も安く、働いてなくても預けている人もあるようでした。
いろんな家があるんだなぁ…くらいにしか思ってませんでした。
私としては子供の手が離れた義姉や、可愛がってくれる義母、実母がいてくれたからこそ、助けあいながら介護をやってきたつもりだったのです。
それにじぃの入院中、主人のいる土日は子供を交代で見ながら主人か私のどちらかが付き添うようにもしてきました。
休日、まだ後追いをする幼い子供が寝ている間に家を出て病院に向かう母親のつらさを、解かってくれていると思っていました。

全て、それは私の勘違いだったことになるのでしょうか。
こんなつらいことはありませんでした。

じぃは口がきけなくなった今でも、孫には手できつねを作ってパクパクしてくれるやさしいじぃです。
テレビで小さな子供が映っていてもじっと目を細めて見ています。
入院中も私が行くと必ず
「子供はどうした?」
と心配してくれるじぃです。
できるだけ私に子供の側にいてやるようにと思ってくれているのが伝わっていたのです。
それも私の勝手な独りよがりだったというのでしょうか。

挙句の果てには私が子供中心だから我儘に育っているとか、人づてに伝えてきたりして、
自分の落ち度ならともかく、子供にまで矛先を向けられてはたまらないと、憤懣やるかたない気持ちでした。

ただ、主人は私の愚痴をどこまでも聞いてくれ、わかってくれていましたし、じぃやばぁはいつも到らない私を許してくれていましたので、
なんとか逃げ出さずにやってこれたのです。
2005.2.14掲載)

10. 介護保険始まる

下の子が一歳の時です。子供の抱きすぎで私の右腕が痛み包丁も持てなくなる程になったのがきっかけで
「鍼灸院」という所を知りました。
テーピングと電気治療、温熱療法で嘘のように痛みが消えたのも驚きでしたが、アロマテラピーも取り入れ
ていて「癒しの空間」という感じも気に入って、
「そうだじぃちゃんだ、じぃちゃんをここに連れて来てあげよう」
と思い立ちました。
じぃは二度目の入院を終えてからすっかり家に閉じこもっていて、毎日テレビのお守をしていました。
あんなに出かけるのが好きな人だったのに。
どこか出かける場所があったら連れて行ってあげるのにと思っていた矢先だったのです。

よだれが出てしまうじぃを嫌がらずに受け入れて下さった鍼灸院のスタッフに感謝しながら週2回は通ったで
しょうか。老人医療を使ってリハビリに温熱療法、電気治療、マッサージ…とフルコースで一時間ほど過ごし
ていました。麻痺側の手足のしびれや痛みが少しはやわらぐようで、若いスタッフに囲まれることもじぃには
嬉しいらしく、喜んで通ってくれました。私は二人の子供も連れていき、待ち時間に買い物をして過ごしてい
ました。

そうしているうちに介護保険制度が始まり、軽い気持ちで申請をすると、介護度3に認定されました。
そして、ケアマネさんから、うちの近くのデイサービスの施設を教えていただきました。

リハビリ、電気治療はもちろん、入浴までしてくれて、しかも送迎ありなんて!
手と咽喉の麻痺で食事をするのがままならなくなっていたじぃには、昼食を向こうでいただくというのが気に
なっていましたが、とりあえず見学に行きました。
老人ばっかりというのがじぃには気に入らなかったようですが、明るい部屋と親切なスタッフ、充実したリハ
ビリ用具をみて行く事に決めました。
なにより、じぃの日常を介助してきたばぁちゃんの骨休めになりました。ばぁちゃんはお風呂に入れてくださ
るのが一番助かるといって喜んでいました。それまでは安全のため、ばぁちゃんが一緒に入ってあげていま
したから。
最初は昼までで私が車でお迎えに行き様子をみましたが、じぃが行くというので二週目から夕方まで
ゆっくり過ごしてもらうことになり、週2回のデイサービス利用が始まりました。

これは余談ですが、デイの前後はかえってばたばたもするのです。
気のせくばぁちゃんは一時間も前から着替えと荷物の準備などをせかします。帰るとまた着替え。
嫁の私をいちいち呼ぶので、送迎の時間が近づく一時間前からこっちも落ち着きませんでした。しかも毎回、
送迎の予定時刻が違うのでそれに合わせて動いていました。それに予定時刻通りに来られない日も多く、
週二回、月,木は子供の習い事は入れられないなぁと思っていました。

2005.3.24掲載)

11.最悪の場合って?

じぃの身体は麻痺が徐々にひどくなり、介護保険の初めての認定更新のときには介護度5になってしまいました。
食べ物の飲み込みが悪くなり、しょっちゅうむせます。食欲もだんだん衰えてきていました。
週2のデイサービスでは、リハビリを頑張ってはいましたが、食事はほとんど食べてなかったようです。
ついに誤嚥性の肺炎を起こしてしまいました。
熱が下がらないのでお医者さんに来ていただくと顔の表情を見てすぐに救急車を呼ぶようにいわれ、即入院になったのです。
私たちはそんなことで肺炎になるなど思いもしなくて、たんに風邪をひいたのだと思い込んでいたし、じぃも医者に診てもらわなくても大丈夫、そのうち治るからみたいな感じで、しばらく様子をみていたのがあだになりました。

入院してみたら、主治医は医者になったばかりの若先生で、いきなり最悪のときはどうするか、親族の意見をまとめておいてくださいと言われました。
つまり、喉に穴を開けて気道の確保をしたり、人口呼吸器をつけたりするかということでした。
「ちょっと待ってよ。そんなにじぃは悪くないでしょう。」
と言いたかったのですが、とにかく意見をまとめて聞かせてくれということなので、私は入院前のじぃの様子がまだまだ気丈だったこともあって、ここで命を落とすのはきっと本人にとって不本意なことだと思います、出来る限りの処置をして回復させてあげて欲しいと思うことを、即、主人に言い、主人もそれに同意しました。

私は嫁として出すぎたことを言ったようです。
それを聞いていた義姉が逆上しました。
個室で意識もないまま人工呼吸器をつけられてただ永らえている患者さんを私も見てきました。
じぃがそんな姿にいきなりなるとは思えませんでしたが、義姉が想像したのはじぃのそんな哀れな姿だったようです。
「そんなこと耐えられない。そんなおとうちゃんを私はよう看れない。そうなったらあんたらの責任で看てやって。むごいことをよく言えたもんだよ。」
みたいな、それはもう非難轟々でした。

「違うよ〜〜」といっても聞く耳をもつ人ではありません。
とにかく私たちはむごい事をいう息子夫婦ということになり、義姉のあまりの逆上振りに恐れをなして私たちも「喉に穴をあけるのは勘弁してください」ということにしておくことになりました。

どっちにしてもこんなことを今決めさせるのは主治医がおかしい。じぃはそこまで悪くはならないはずだと、主人も私も信じていたのです。
万が一そうなっても喉の穴も元気になってふさがっている人も何人も見てきているのですもの。

しかしそうだとしても、私が一番に口を開くべきではありませんでした。
いくらじぃのことを大切に思っているといっても、嫁は他人なのです。
馬鹿な嫁でしょう。
自分が一番、じぃのことをわかっているという自負心があったのですが、ほんとうに出すぎたことをしてしまったもんです。

2005.6.30掲載)
12.二人の子供は…

じぃの入院は長引きました。抗生物質漬けで体力が衰えて言っているのがわかります。
しかしじぃの生命力がしっかりしているのを感じていました。
じぃの隣にいるとしっかりと戦っているのが伝わってきて、こっちまでが背中がしゃんと伸びる様な思いになります。
じぃの横で本を読んだり、詩を書いたり、投稿用の原稿を書くと、とてもはかどるのです。
土日は主人と交替で子供の世話をしながら、病院に付き添い、平日も実家の母に子守をお願いして1日は付き添うことにしました。あとは義姉が付き添ってくれていました。
母には本当に助けてもらいましたが、孫にとっては厳しいばぁちゃんだったので、娘は妙に反発したりして母を困らせていたようです。私が病院に行ってしまうときに来るばぁちゃんだったから寂しさもあったのかもしれません。
弟のほうは上手にばぁちゃんにも甘えて可愛がられていましたが、長女で不器用な彼女はうまくばぁちゃんに甘えられずさびしい思いをしていたと思います。

じぃがある程度回復してきたとき、付き添いにきた私に急になにか話しかけようとして、でも何を言おうとしているのかが解からない時がありました。
もう発音とかが自由にできなくなっていました。
「自分の体のことか?どこか具合悪いの?」
と聞くと手を横に振り、違うといいます。
多分、子供のことを心配してくれていたのです。
「じぃちゃん、いいんやで。じぃちゃんは自分の体が元気になることだけを考えてたらええんやで。子供のことは心配いらんよ。母がみてくれてるからね。」

じぃは義姉にも、なるべく義姉が付き添うようにして欲しい旨を、身振り手振りで伝えたようです。
それを何を勘違いしたのか、義姉の中では、私の介護が手抜きだから、じぃが嫌がっているということになっていて、そのことで随分、嫌味を言われ続けました。

その辺のことは、なんだかよくわからないので、私の想像なのです。
じぃももっと話が通じたら、意志をしっかり伝えられたことでしょうに。
お気楽な嫁がお気楽な解釈をしていることに、心の中で苦笑してたのかもしれませんね。

じぃの真意はどうだったのでしょう。
義姉の憶測が正しかったのか、私の想像が正しかったのか、今もそのへんのことは藪の中で、
永遠の謎ということにしています。
2005.7.5掲載)

13.じぃ、胃ロウをつくる

私たちの予想通り、誤嚥性の肺炎から見事に回復したじぃは、退院。
しかし、口からではなくチューブから直接、胃に栄養を摂ることを余儀なくされました。
鼻腔チューブや、胃ロウなど経管栄養に切り替えなければならなかったのです。
胃ロウというのは、おへその上あたりから胃に向けて穴を開け、チューブをいれこんで蓋を閉めておき、
食事のときにその蓋を開けてチューブをつないで液体の栄養剤を点滴のようにポタポタ流していくのです。
胃が収縮してしまっていて、当初は胃ロウを作ることは無理だったのですが、退院後しばらく鼻腔チューブで
栄養を採り始めると、体も太りだし、血色も良くなって、胃も回復していました。
凄い生命力です。
すぐさま、胃ロウに切り替えました。
じぃがテレビでグルメ番組を見ながら、胃ロウで缶入りの栄養剤をポタポタしている図は哀れでもありましたが、
お蔭で栄養が行き届き、またデイサービスに通うことが出来るようになりました。

2005.9.15掲載)
14.多重介護と子育て

その頃のじぃは痰が絡んですぐに口から溢れ出します。
吸引器を買ってその痰を吸ってあげなくてはいけませんでした。
それに胃ロウからの点滴栄養です。
細かい作業はばぁには無理なので嫁の私と義姉の共同で当たることになりました。
義姉はとにかく私にギスギスした態度でしたので、一方的に担当日というものを決めて突きつけてきました。
子供がまだちいさくて、入院中、義姉ほど頻繁には通ってあげることができなかったことを、どうしても理解してもらえず
「子供のことを理由に少しでもさぼろうものなら容赦せえへんで〜!」
という脅しめいた宣言でした。
「平等にやってもらうから、曜日は決めないで一日交替!」

なぜか曜日を決めないでという所を強調していました。
子供の習い事も私のささやかな仕事も曜日で動いていましたので、これは大変なことでした。
でも義姉は聞く耳を持たずに突っ走りました。ほんとうにこれで1年半、よくやったものです。
町を走り回る私の車がいつもスピードをあげているのが、うわさになる程、子供の送り迎え、子守の母の駅への送り迎え、
ほんとうに走り回る日々でした。

そんな時、こんどはばぁが、突然立てなくなったのです。
トイレに行くにも、食事をするにも介添えが要ります。体が思うように動かないのです。
一過性の脳梗塞との診断がおりました。

時を同じくして幼稚園だった娘が「滲出性中耳炎」になりました。
しばらく通うようにと言われましたが、耳鼻科は混んでいて半日仕事になるのです。
その間、じぃとばぁをほったらかしにできません。痛みさえ治まればなんとかなると思い、
それで通うのをやめてしまいました。

担当の日でなくてもばぁのことは私がせねばなりません。義姉はとりつく島もありませんでした。

結局、娘はその時の治療が不完全だったために蓄膿症になってしまいました。
小学生になった今でも鼻が詰まっていて、痰が絶えず喉の奥から流れていて、風邪をひくと耳が痛みます。
後になって長いこと耳鼻科に通う羽目になりました。
鼻が詰まっているせいか、頭もぼーっとしてしまいます。

今は改善されてきていますが、可哀想な事をしたものです。

なんであの時、娘のことを訴えて守ってやれなかったのか、介護のことで精一杯、必死になっていた私でした。
その頃の日記にはこう書いてあります。
「介護はさせてもらって当たり前。いくらやってもこれで充分というところはない」
たしかに、じぃやばぁの介護は私にとってやりがいのあることだったのです。
そして私は自分の存在価値もそこに見出していたのです。

子供はそんな私の後姿を見て、きっといい子に育ってくれると信じていました。
抱きしめも寝る前の本読みも、チュッチュも結構やってあげていたつもりでした。

でもひとつだけ、不可解で気になることがあったのです。
子守に来てくれる私の母に、娘がとても酷い仕打ちをするのです。ことごとくする口答え、意地悪な態度…
普段、見せない姿を母には見せていました。
母は可愛くない孫だと思うようにまでなっていましたが、なんとか孫を手なづけようと、頑張ってくれていました。

この不可解な行動の意味が後になってわかってきたのですが、娘がいかにいろんなことを我慢していたのか、
満たされない気持ちを母にぶつけていたのか、その心が今になって切なく迫ってきています。

あれから5年ほど経った今、娘は不登校になっています。
そしていろいろと思い返すとつくづく、親として自分が未熟だったことを思い知らされています。
2005.9.15掲載)
15.じぃの息が止まる

じぃが口からものを食べなくなってからかなりの月日が経つと、口を動かす筋肉が衰えていき、なんと、あごが外れてしまったのです。
かくんと入るときもあるのですが、すぐにまた外れます。
そんなことを繰り返しているとあごの骨が損傷する恐れがあるということで、外したままにしておくことになりました。

そうなると寝たきりの角度ですから、舌がぐっと落ち込み、じぃの喉の筋肉の麻痺とあいまって、ついに自分の舌で自分の喉を(気管を)塞いでしまうようになってしまいました。
私たちが水を飲むときに気管を塞いでくれる筋肉がありますが、それがそのまま戻らなくなり、呼吸ができなくなるのです。唇がむらさきになり目を剥いて苦しがります。背中をさすったりしながら、大声で「じぃちゃん、落ち着いて!!大きい息して〜!!」といって一緒に深呼吸をしてあげると、なんとか元に戻るのですがこっちが落ち着いていられません。
こんなことが頻繁に起こると困るので…とデイサービスから通所を断られました。
気管を切開して気道を確保してから、また来てくださいと言われます。

これにはじぃが抵抗しました。
だれだって喉に穴を開けるのは嫌です。
でも息が詰まって、あえなくお陀仏になるのは、いままで頑張ってきた甲斐がないではないですか。
でもじぃはそうなって死んでもいいと思っているかのように頑なに、穴を開けるのを拒否していました。

私は口の筋肉のリハビリをしておけばよかったと、後悔しました。
せめてなんとか喉に穴を開けずにすむ方法はないものかといろいろ考えて、外れたままのあごを整体師さんに入れてもらって固定したらどうかと思い立ちました。

そうすれば少しでも舌が落ち込むのが防げるのではないかと…
知り合いの整体師さんに相談までしたのですが、「勝手な処置は止めて」と義姉が言い、結局穴を開けることになったのです。

じぃもなんとか首を縦にふりました。
この処置は気管切開、略して「気切」といいますが、ついにこの時が来たかという感じでした。

平成16年2月じぃlは気管切開の手術を受け、喉に痛々しい穴が開きました。このときの入院は熱が続き、退院できたときは初夏になっていました。

退院したときにはこの気切から吸痰することと、感染症を起こさぬように日々の管理をきっちりすることなどの指導を受けました。

在宅でまだなんとかなると、誰もが思っていました。
デイサービスは感染症のことを考えて、もう利用しないことになり、そのかわりに在宅で訪問入浴の利用をいれることになりました。
2005.11.17掲載)
16.年寄りが3人?…おばの登場

その冬、義母の妹が、雪に閉ざされている農閑期、養生がてらしばらくこちらに滞在しにくる予定になっていました。

義母はその夏の一過性の脳梗塞からは立ち直り、自分の身の回りのことはなんとか自分でできるようになっていましたが、パーキンソンという病名もついて、介護認定を受け介護度2をもらいベッドのレンタルも始めていました。
そんな中、義母の話し相手になってくれたらいいだろうと、義姉が話を進めていました。
私はあまりに唐突な話に腰が抜けそうになりました。
そのおばさんは脳梗塞にもなったことがあるし、この前は腰を打ってしばらく立てなかったと聞いていました。
また、そのおばさんは同居しているお嫁さんとうまくいってないから、気晴らしに来て貰ったらいいんやとか
びっくりするようなことを義姉も義母も言っていました。

「年寄りの病人が3人?!」
ここはグループホームだったっけ????

気がおかしくなりそうになりながら、反対しました。
義姉は半ばいらだちながら、
「そんなに面倒みられんっていうなら、うちが食事からみんなすればいいんやろ!」
といって譲りませんでした。

主人に訴えると、
「ああ、あのおばちゃんやったら、心配せんでもいいで。」
とのん気な事を言っていました。

そして年が明けてしばらくしておばさんがやって来たのです。

はたして……とっても素敵なおばさんでした!

姉妹なのに義母と性格が真反対で、おおらかで子供が大好き。
うちの二人の子供がすっかり入り浸りになってしまうほどおばちゃんに夢中になりました。
話を聞くと、お孫さんが勤めている福祉関係から、親の虐待をうけた子供などを時々、うちに呼んでやってしばらく一緒に過ごすこともあるんだといいます。

「そんなにうるさく言ったら子供が可哀想やでなぁ」
と神経質な義母を諌めてくれます。

義母は手すりなんかに子供がぶらさがると、
「あ、あ〜、手すりがこわれるから、やめなさい!」

なんて言うような性質だったので、子供が義母の前を通り過ぎておばちゃんのところに走りよって行くのをみて、とてもショックを受けたようでした。

それから義母は少し子供への対応を変えてくれるようになったんです。
ありがたいことでした。

おばさんは私の気持ちもよくわかってくれていました。
「ねえさんは、自分の娘よりあんたのほうが優しいといって、どれだけ感謝してるか。
こないだ私にそう言ってたからなぁ。○子がいろいろ、かしこげに言ってきても気にせんとな、ねえさんはみなわかってるからな。あんたはようやってくれてる。頑張るんやで〜。」
2ヶ月足らずの滞在の最後にこういい残して帰って行かれました。

「お義母さんはわかってくれていたんや〜〜〜。おばさんから見てもやっぱり私が足らなかったわけじゃないんや〜」
私は今までの心のしこりが解けて流れていくのを感じ、急に目の前がパ〜っと開けた気がしました。
私は心からのねぎらいの言葉を、初めてかけてもらったような気がしました。
義母からはいつも感謝されてはいましたが、第三者からの言葉が私には非常に嬉しかったのです。

それからおばさんは毎冬、おみやげをたんと持って来てくれるようになりました。
私はそのときを親子揃って心待ちするようになりました。

今年の2月おばさんが帰るとき、娘は金銀色とりどりの折り紙でいろんな形の花を折って花束にして、親の私も驚くような心のこもったプレゼントをしました。
おばさんはそれを大層喜んでくれ、大事に箱に入れて持ってかえりました。

おばさんの来訪は私にとっても、思っても見なかったプレゼントでした。
2005.11.17掲載)


育児と介護の体験記トップへ戻る