1月29日 月曜日 11℃ 0℃ 

 本日は何とか田んぼの荒おこし(土おこし)を完了させた。本来昨年末に最初の田おこしをやっておくべきであったが、田んぼ用の耕運機(デx-ゼル)で行うのであるが、畑の土木用で現在、畑に置いており田んぼには畑用のガソリン耕運機が置かれている。現在、交換するのも面倒なので馬力の小さいガソリン耕運機で行った。やはり、田んぼで使うには問題あり、左右に上下にと引っ張られてコンパクトではあるが、操作が困難である。
田んぼに向いていない耕運機。   荒おこしした後の状態 

しかし、これで暖かくなるまでは田んぼ側の作業は不要。 畑仕事に専念出来る。



1月27日 土曜日 11℃ 0℃ 

 午前中2時間、午後2時間かけて田んぼのワラまきを終えた。小さい田んぼを含め全面が均一となるようにバラまいた。明日は住民協の仕事があるため、来週水曜日から雨予報となっているので、火曜日までには荒おこしを終える必要がある。ドローン撮影してみた、下の休田耕も綺麗になっている。
                   



1月26日 金曜日 8℃ 0℃ 

●午前中に朝食会を終えて帰る時に、軽トラの車検証をみたら有効期限が23年12月23日となっており車検切れであった。急遽帰りに整備工場に入れて帰った。するとTELがあり、現状のタイヤでは車検NGとのことで、今、使用しているのがスタッドレスタイヤで元々、ホイール付きのノーマルタイヤを6年前から持っていたので、これを持って行き交換してもらう。これも中古であったが、2本は良品でOK、残りの2本は結構チビている、しかし、車検には問題ないそうだ。良品のOK2本はDUNLOP製で、他2本は韓国製らしい、やはり国産品に限る。

●午後から田んぼのワラまきを行ったが、こんなの半日で完了すると思っていたが、歳のせいだ非常に効率が悪く、しんどくて完了しなかった。何年か前であればチョチョイのチョイであったが、終日かけないと無理だ。
 




1月24日 水曜日 2℃ -2℃ 

 今朝は異常低温で昼間も気温が上がらず、夕方には雪が降ってきた。昨日・今日と昼間が異常に寒く屋外での作業は出来ず、修理中のTX-Saturnがほぼ完了した。
●ロータリーエンコーダー不良
これは不良と言うより秋月のメカエンコーダーは安いのだが寿命が早い物がある。右に回しても増にはならず減ったりでメチャクチャ使い物にならん。なので、コパルの光エンコーダーに交換した。エンコーダー横のC15とC16は不要であるため撤去(コパルが当たるので邪魔になる)する。
 


●ACN動作せず。
ACN動作させるためのキャリア検出用のミキサーがあるが、これが動作しておらず、めくら状態であった。このミキサー(NJM2594)は狭い場所にSSOPを実装しており修理するには困難、そこで、本回路の使用は止めて2.54mmピッチのシングル7ピンIC(AN614)を使用して追加基板を付加させた。
 

   
もうひとつの原因が、AFPSNの最終出力段(LSB側)のオペアンプが半壊、オフセットが異常に高くDC電圧が離れすぎてキャリアヌル調整が出来ない、交換してOK。半固定VRのキャリアヌルプリセット調整をしてACN動作の確認をしてみる。
                    
”SP”ボタンを押すと、LSB時には”LS1”と”LS2”の数字が出る、それぞれにカーソルを併せてエンコーダーを回して行けば、その数値が変わり、マニアルでのキャリア調整が出来る、LS1とLS2の2ケ所ある。この時メーターはキャリア漏れのレベルを示しているので、数値を変えることによってメーターの増減が確認出来ればOKである。”SP”ボタンを押してノーマル状態にし、”ACN”でON/OFFしてみる、OFFの時はメーターは静止しており、ONするとピコピコと小幅に振動していればOK。 念のため、マニアルでLS1とLS2の値をズラしてメーターをプラスに振らしておく、これでノーマルに戻しACN=ONでは元の数値近傍に戻るはず。

●同期検出回路
改修付加されていなかったので、追加した。
 
同期検出が正常に出来ているか、”LPF”+”ACN”ボタンで電源ON 確認してみた。15回目で非同期検出を行い、正常であることが確認出来た。
                    

●DDSユニット不安定
DDSをアクセスする操作を何度か行っているとI/Q出力の周波数・位相差が狂ってしまう時がある。私のセットで検証しても再現が出来ないので、本セットでデバッグしてみると、CS_I信号とCS_QCS信号のタイミングマージンが少ないことが判った。I信号とQ信号は独立したクロックラインを設けているため、CS信号は不要であることが判った。ソフトのバージョンアップをするよりもハード対応することにした。DDSユニットのCS_I信号とCS_Q信号ラインを強制的にGNDする。
 


●RF出力信号が出てこない。
スイッチドキャパシタLPFのL-CH(LSB側)のIC(MAX294)が破損していた。交換して一連の調整をしレベル確認してみた。
      




1月22日 月曜日 10℃ 5℃ 

●先日の雨で、畑の川からポンプ給水が出来る水が流れていたので、水タンクを満杯にした。いつもだと、給水口での水溜まりが少なく給水が出来ないのでタイミングがある時にやっておく。これからは水が畑にも必要だが、畑周辺の土建工事でコンクリート作成に水が必要となる。
 
 

●木材を伐採していたが、表面に穴を空けて除草剤を注入しておいた。こうすれば、浸透して根を枯らすらしい。
 

●11月の誕生日に妻から犬のカレンダーをプレゼントしてもらったため、1月22日の妻誕生日に、先日アルバイトで収入があったため、夕食のプレゼントをした。海田店の寿司屋(すし遊館)へ行った。 ネタは新鮮で美味しかったが、貝汁の味が薄かった。会計すると¥7900/2人で、いい値がした。
 
               



1月19日 金曜日 13℃ 8℃ 

 
本日から天気が悪く明日は本格的な雨予報であるため、修理依頼のあったTX-Saturnの作業をはじめた。ACN不動で信号も異常であったが、そもそも不可解なユニットが付いており、又、電源投入時にキャリア同期をとるための同期検出回路を追加しているはずなのだが、付加されていない。よって、これでは正常動作したとしても、何度かに1回電源投入で非同期で立ち上がり、SSB電波ではなく、逆サイドモレ(ISBに近い)信号で送信されてしまうはず。
 
下記の同期検出回路を追加してCPUへ追加接続する必要がある。
 
本追加回路が正常に機能しているかどうかを確認するための”TESTモード”があり、これを起動させて確認してみる。”LPF”+”ACN”ボタンを押したまま電源ONにする。するとこのチェックが自動的に走る。これは、DDSユニットを入れたり切ったりを繰り返す。位相同期が正常にとれて立ち上がった時には”01・02・03・・・”というように数字がアップしていく。何回目かで必ず非同期で立ち上がるケースが出てくる、非同期立ち上げとなると、そこで数字は停止してSTOP状態。こうなれば正常に機能している証となる。 正常なセットで行ってみる。
                     
このケースでは13回目で非同期検出された。回数は20回、30回、どこまで行くか?だが、検出回路が正常に機能していれば必ず、どこかの数字でSTOPする。


異常なセットで確認してみる。
                     
たとえ非同期が発生しても検出出来ないため、永遠に数字は進んでSTOPすることはない。まず、50回以上はあり得ないはず。



1月17日 水曜日 11℃ -1℃ 

 明日から来週の月曜日位までは天気が悪くなる予報なので、材木/枯草を排出するには軽トラを入れる必要があり、下が硬いうちに終えるよう本日、完了させた。これでスッキリして雨が降っても、ゆっくりと休める。
 

綺麗な状態が保てるよう、コマ目に草取りをやっていく。長くなるまで放置しない。
 



1月16日 火曜日 9℃ 1℃ 

●午前中は以前、空き家からの依頼で竹・材木の処分を田んぼに集めていた。これを、やっと焼却センターへ処分した、木曜日から長雨になりそうなので、明日は周辺の草を焼却センターへ運ぶ。これで少し身が綺麗になった気分。
 

●午後からは昨日の追加依頼分の伐採処理をした。追加で結局、チェーソーと軽トラ使用分を含めて¥15000/1人が¥20000/1人となった。1.5日で¥20000の小遣い。ちょっと体がしんどい。伐採したエリアはコンクリートを張って駐車場にするそうだ。
 



1月15日 月曜日 12℃ 5℃ 

 今日は予定していた近所の樹木の伐採を行った。予定以上に時間を要した、周りに支障なくやるには枝切りの本数が多くて、又、小枝の処理が多くて焼却センターへの処理を終えるとPM4:00、後片付けもあるし、又、追加で2本頼まれて明日の午後からやることにした。追加料金が必要だ。
 
 



1月14日 日曜日 10℃ -2℃ 

 昨年のトンドは飲食なしで、コロナ後、初めてであったが、今年は飲食OKで通常通りに戻った。昨日のニュースでトンドの火種が飛び火災を報じていたので、昨日のような強風ではなかったが、午後は風が出てくる。地区の消防団が消火栓からホースを引っ張り準備をしていたが、結局、下の段に飛び火して最初は手作業で消化を試みたが断念、ホースから水を出し完全消化した。
 
                     



1月13日 土曜日 11℃ 2℃ 

●早朝から明日のトンド用の竹切り出し(16本)を行い、残りの作業は明日の朝からの段取りであったが、結構人数が集まり(30人)本柱の組み立てだけは本日行っておこう と言うことで11時頃終えた。夕方、写真を撮っておこうと思い現場へ行ってみると、午後の強風でバッサリ倒れていた。明日は立て直して藁ハカマをつくり完成させる。

●午後から田んぼの藁切りをやっと行った。藁切りカッターは今年は順調であった、後は均等にまき散らす。
 



1月12日 金曜日 14℃ 3℃ 

●本日午後から県道に関しての立ち退き見積を行うために、夕方まで立ち会った。業者の方で事前にアンテナとかアンテナタワー等、クリートデザインであるとか調査済みであったが、更に具体的な型番等も聞かれ、移動するための荷物量や小屋の電力配線工事内容等、解体・移設、アンテナ調整等必要量を調査した。問題なのは進行予定である。今年の春頃に立ち退き補償見積金額を提示し、売買契約となり、そうなると本年度(2025年3月末まで)内に移設完了の運びとなるらしい。予想以上に早いのでビックリ、私は80歳頃になるのではと予測していたが、となると、畑の方の事前準備が必要となる。

●以前、私の持っているPanasonic電動アシスト自転車のバッテリー
バッテリー交換して以降、じいちゃんも殆ど載っていないし、私の記憶では豪雨災害(5.5年前)時に使用した記憶はある、その後、自転車に付けたまま長年放置したままであったが、充電して正常充電出来、テスト走行もOKであったが、電池の残量・寿命・充電回数がチェック出来る機能があることを知り確認してみた。”押”ボタンを長押ししていて 最初は電池の残量・2回目は電池の寿命・3回目が充電回数らしい。 残容量=5点でほぼ満杯、寿命=5点で、これもOK、次に充電回数=1点で、これをどう解釈するか、たしかに電池交換してから使用した記憶はほぼ無いので、充電回数も少ないのであろう。
                      



1月11日 木曜日 12℃ 2℃ 

 畑の小屋の基礎(コンクリート)をやるために、砂で埋めつくす必要があり、1段目の畑から土を取り出す作業をはじめた。元々、1段目は何十cmかの土剥ぎとりをする予定にしていたが、どの位の剥ぎ取りが必要なのか一部で確認してみた。大石、小石と沢山出てきた、これでは私1人での人力では出来ない。重機(ユンボ)でやる必要がある。たちまち周辺にコンクリートが必要なので、今日は網で通してコンクリート生成用の土を得た。
 
ユンボのレンタルを探してみた。3t以下であれば¥7000/1日位でありそうだ。但し、講習を受けて資格をとる必要があるみたいだ、この近くではロイヤルドライビングスクールで、2日間(AM9:00~PM6:00)受ける必要があり、1月は満杯、2月か3月の予約となる、料金は¥18000 どうしようかな、業者に依頼するより安価に出来そうだ。2日間、みっちり講習をうければ操作はOKであろう。



1月9日 火曜日 10℃ -2℃ 

稲作している田んぼの下(荒地)を先々稲作をしてみようと思っているので、今日草刈りをし後日、草と材木を焼却センターへ運ぶ。何度か土おこしをして、草を伸ばし又、土おこしを繰り返して土づくりをやっておく。
 

●この田んぼへの水は、上の田んぼから垂れ流しで入れて、今日、水の排水溝を確認した。草刈り機の先端近くに排水パイプがあるはず、土で詰まっていたので中の土を出し通過させた。排水溝は排水レベルが調整出来て、クローズして完全に止めれる構造でなければならない。色々考えてみたが良い案が浮かばない。コンクリートに溝を付けて鉄板を上下させるのだが、一番下まで下して排水を止めることと、鉄板を抜いて全部排水させることは簡単じゃが、途中の任意の位置に鉄板を止めて排水レベルを調整するには構造が難しい、簡単に出来る手法はないものだろうか?
 



1月7日 日曜日 9℃ 10℃ 

 本日は天気悪いし寒い、予定が若干狂い仕事量が少なかった。
●玉ねぎ(早生ともみじ)に追肥を行った。次回は暖かくなった頃に最後の追肥を行う。
 

●チェーンソーの歯研ぎ
昨年末から今年にかけて何度か樹木の伐採を行ってきたが、切れ味の感覚がはっきりしない、切り方がヘタクソなのか歯の交換時期なのかが不明である。最初は切れて切り屑も大きく、そのうち切り屑は粉のようになり煙も出て切れなくなる、よって、何度も色んな角度から切り何とか完了はする、これが歯の交換時期なのか?である。今日は歯研ぎをおこなってみた、標準の工具(ヤスリ4.0mm)は揃っているのでチャレンジしてみた、結果は未だ確認出来ていない。
 

●キャベツの収穫時期が不明であるが、3個持ち帰ってみた。葉っぱは要らないから中の芯だけを綺麗にして持ち帰ってくれ とクレームが出た。
 
●最近カードの明細を確認するようにしたためか不安な毎日である。カードを利用した時には翌日に”カード利用のお知らせ”がメールがくるが、見覚えがあるので ん・ん とうなずいているが、今月、”カード利用のお知らせ”メールがきた。
                   
今年の1月5日(金)に、¥51.545+¥27,255 の利用となっており、全く何を買ったのか見覚えがない。そもそも、この日にカード利用した覚えも無いのに、女房に確認しても覚えがないと、今月末になれば未確定でアップされるので、そうすれば詳細が判明する。1月分は2月29日の引き落としであるため、そこまでは猶予があるのだが、見覚えが無いので気になってしょうがない。そこでフリーの問い合わせ番号が、あったのでかけてみた、一発で判明した。Afracの保険引き落とし(年1回の)が本カードで設定されていた、これで不安がとれた。調べてみたら女房が口座落しにしていたがポイントが付くのでカードに切り替えたらしい。




1月3日 水曜日 12℃ 6℃ 

 正月3ケ日が終わり、元日のみ近くの神社に参拝してきた。この歳となっては多くの望みはなく、健康のみを祈願した、健康=幸福で、この1年健康に頑張れますようにとお願いしただけ。しかし、今年の正月は”北陸地震”と”羽田の航空機事故”と大きな事故が発生し、帰省客・旅行客が一番多い時に発生し、地震は報道では津波も数十cmで、被害も小さいのでは と思っていたが大変な被害。地震では3.11を思い出し、航空機事故では何年か前の御巣鷹山事故、この時も夏の盆休みの帰省時期であった。
寝正月で雑煮の食べ過ぎ(酒は殆ど飲んでいないが)。この3ケ日に私と妻のクレジットカードの未登録分を登録し、2023年度分の明細整理して出力してみた、無駄使いが結構あり、本年度は少し慎まねばと反省している。明日は”町長の新年互礼会”もあり、体も怠けているので天気が良ければ”仕事はじめ”にしたい。


1月1日 月曜日 12℃ 5℃ 

昨年度、残してしまった事柄
知人からのオシロスコープの修理をしていましたが、交換したパワートラ以外に周辺のツェナーダイオード・シリコンダイオード・2SC1815破壊されており、これ等の部品は手元にあり全て交換したものの、スイッチングトランスがNGでした。1次側がレアショートしておりスイッチ不能、この部品は復元出来ない(コアボビンを探して作り直せば可能かも知れないが)ため、結局、これ以上時間はとれないので、私の現在未使用オシロを提供することにする。

 
    各局さん、新年明けましておめでとうございます。
   旧年中は色々とお世話になり有難うございました。本年も宜しくお願いします。
            
【2024年度の目標】
    ① 毎年、栽培している稲作・玉ねぎ・イチゴ・スイカ・トマト・ナス・キュウリ
       トウモロコシ・大根・白菜 の育成と収穫が出来ること。
    ② 畑の農機具小屋を完成させること。
    ③ 畑の1段目を改修(造成)すること。
    ④ 無線では、昨年棚上げしているNew-Controlerを完成させること。


①は、体が健康である限りつづける予定だが、これから何年出来るか?