2月16日 金曜日 11℃ 4℃ 

今日までの治療
 
① 点滴治療--神経の腫れと痛みを抑える。 ② 飲み薬(痛み止め) ③ 1日3回のシップ貼り ④ 腰のコルセット
●MRI結果診断
 骨には異常なし、痛みを感じるのは何ケ所か神経通り道が細い場所がある。過去の脊柱管狭窄症もそうであったが、新たな場所が発生する
 度に手術すれば治るであろうが、これでは留まることはない。
今後の治療
 想定されている神経の痛みを和らげるリハリビリを行っていく。来週の月曜日からスタート。
確かに発生した1週間前と比較すると、痛みは随分和らいでいる。結局、痛み止めが効いていると推測されるので、少々の痛みは我慢して痛み止めを徐々に省いていってみる。何もかも気力が減退した。

先生に確認した事項
 ① 完治させる方法は?--軽減は出来るが完治は難しいであろう。手法はリハリビリか手術。
 
② 日常の仕事(田畑)は出来るのか?やってもOKか?--痛みが我慢出来る程度であれば、やってもOK (あたりまえの回答)
 


2月15日 木曜日 17℃ 10℃ 

先週土曜日から、ずーっと安静にしている、火曜日に整形外科病院へ行きレントゲン撮影をした。私の腰骨は各番でつながりつつあ。今回の腰痛は、これが原因ではなさそうだが、基本的に以前から日常、こしが痛い・・と言っている原因がこれなのかも知れない。この日は神経の腫れ痛みを抑える点滴と、痛み止めの飲み薬、貼りシップを処方してもらった。たしかに痛みは若干穏やかになってきた。MRIは予約制で本日MRI検査を実施してきた、この結果が明日の診察で説明を受ける。現在は百姓のドクターストップがかかっている。
               
  安静にしている期間にランプ修理をした。これだけでも少し腰が悪化した。

●庭に設置してあるランプ
夜の照明とネコ対策で、昔から妻が庭に計8本ソーラーパネル対応のランプを設置している。その内の4本が夜になっても点灯せず と言うことで蓋を開けて電池を全部出していた。何をしてんだと聞くと ”ランプが点かなくなったので同じ型番の電池をヤマダ電機で買ってくる” と言うものだから電池の電圧は、ほぼ1.2Vあり、点灯しているランプの電池を利用しても点灯しない。乾電池と違い充電電池は高いのに、これでは新しく買って交換しても治らないから買ってくるのは止め~と言うと、”じゃあ治してよ”と言うから 最初からチャントわしにお願いする形で頼めよ・・・ケンカとなってしまった。

【本ランプの動作】
① 昼間はソーラからニッケル水素電池へ充電する。夜は電池からLEDを点灯させる。
② 昼/夜のセンサーはCdsのようなセンサーを使用しているのではなく、ソーラーバッテリーからの電圧値でセンスしている。
 DC/DCコンバーターで4.5V位でLED駆動している、又、コンパレーター機能があり、ある閾値より高くなると出力電圧が出なくなる。
④ メカSW(スライドSW)が1個ついており、コンパレーターとは無関係に出力=OFFにする機能、通常はONで使用。

【不良内容】
① 全数(4台)がメカSW=NG ON/OFF関係なくSW両端がKΩオーダーの抵抗値で、0Ωとならない。強制敵にショートさせる
② 2台はSWだけで復旧したが、他1台はLED=NG(LED両端に電圧かかるも点灯しない)、もう1台=DC/DC=NG(ソーラー
   パネル配線を断しても出力電圧が出てこない。
③ よって、2台の不良を1台にして再生した、結局4台中3台の復旧。
④ パネルに膜が張った物と綺麗なパネルとの電圧値(蛍光灯照射時)を比較してみたが、差ほど変化は無いので気にしなくても良いかも。

良品で動作しているランプもSWのリスクがあるため、ショートしておいた方が良いかも。使い方も良くない、設置位置が昼間ではパネルに太陽が当たる位置に設置せねば、又設置後、植物の葉っぱ等がパネルに被るようではダメ、よく言い聞かせたが、ケンカ状態だからキキメなし。
 




2月12日 月曜日 13℃ 2℃ 

 2月10日(土)午後から寝たきり状態になってしまった。金曜日からのつづきを土曜日に行っていたが、徐々に腰が痛くなり、とうとう歩くのも痛くなってきた。ブロックを22個新しく購入してきて手前のラインをブロック積みして、内部に土砂を入れて固める予定にしていた。今週は3連休で、明日、整形外科病院か整体クリニックに行ってみよう。車イス生活には未だ早すぎる。



2月9日 金曜日 10℃ 0℃ 

 午後から畑の土木工事に専念した。小屋建設予定の基礎ブロック内を土砂で埋めつくし、上面10cm位の厚さでコンクリートを貼る予定、1段目の畑から土砂を取るのだが、中に結構石があり、なかなか進まない、石コロ関連は結構溜めていたので、これを使い、全面に土砂を貼り、次に全面に石コロを貼り、このくり返しをしてコンクリート直前まで行っていく。土砂と石コロの運搬は1輪車で何度も運ぶ。運搬車でとも考えたが、私の運搬車はダンプ機能はないので、降ろす時が厄介である、1輪車はパンとひっくり返すだけでOK。気が遠くなるが根気よくやるしかない。
 
 
今回の作業は、この状態から作業をはじめた。
      



2月7日 水曜日 10℃ 3℃ 

 
本日、修理済みのセットを山陰から取に来られました。多くの土産を持参いただき感謝です、その中にアルミトランク(アルミケース)を7個持って来られて必要な方があれば紹介しておいて下さいとのことでした。色々と物入れに便利そうなケースです。以前、知り合い仲間で不要になった物があれば送料だけで差し上げるコーナーをやったことがありましたが、それを思い出し終活にも物入れが必要です。7種類(NO1~NO7まで)写真掲載しましたが、大きさは、横の車バッテリーを参考、不要であれば燃えないゴミに搬出します。
 
 
 
 
 
 
 
次に来られる時は”ユンボ”を土産に持って来て下さい。




2月6日 火曜日 10℃ 1℃ 

●TX-Saturnの2台は完成したが、今回、チョットしたことに気付いた。今まで自作してきた送受信機は使用中に思わぬ症状が出た時に、電源OFF/ONをやってみるが、それでも正常化しない時は初期化(CALLサイン入力から)をしていた、それでもNGな時はハード異常の発生。初期化を行った時に各種の調整を行った後に、調整値をメモリーに記憶している項目がある。TX-Saturnの場合、各バンドのLSB/USBの逆サイド調整(PhaseとBalance)値、全部で12個の調整値がメモリーに記憶されているが、初期化すると、全てデフォルト値に戻り、再度、全部調整が必要となる。
そこで、調整済みの値がデフォルト値となるようにソフトを修正、こうすることで、万一、初期化しても再度の調整は不要となる、これはセットが完成して調整後にソフトの修正が必要となるため、今回のケースとなった場合に出来ること。

●久しぶりに畑仕事をたっぷり行ったが、本日は午後1時半頃に天気なのに雨が降りだし、BFな天候であった。1段目に置いていた石コロと大きな石4個を小屋建設予定の基礎ブロック内へ移動。これからブロック内に土砂を入れ込み表面を水平にしセメント貼りをしていく。
 
 

これから1段目は土砂剥ぎを行っていく。
 



2月4日 日曜日 11℃ 3℃ 

 昨日の”Any Video Converter”ソフトのダウンロードは、”規約違反”と表示されてダウンロード出来なかったが、修正した。通常にダウンロード出来、不審なファイルとかウイルスとかの表示は全く出ない。このソフトは動画ファイルのファイル形式を変換したり、動画サイズを変更したりするソフトです。今日は、動画ファイルに関して、カット/ペースト/連結や字幕を挿入したりする便利なフリーソフトを紹介しておきます。”Renee Video Editor”下記をダウンロードする。
                          Renee Video Editor 
ダウンロードしたファイル”ReneeVideoEditor_Latest.exe”を実行してインストールする。イ ンストールされた本ソフトを起動すると下記のよう立ち上がり、購入するか1ケ月試用版で使用するしかありません。 なので立ち上げたソフトは全て終了させます。
     
以前はフル機能でフリーソフトになっていたが、人気が出たのか不明だが、途中のバージョンから試用版に切り替わりました。よって、インストール後に下記ファイル(Video Editor.zip)をダウンロードし解凍すると”Video Editor”フォルダーの中身全てをプログラムインストールしたフォルダー通常は、Program Files(X86)\Rene.Laboratory\Video Editorの中へ解凍した”Video Editor”フォルダーの中身を全てコピー And ペーストします。コピー中に ”同じファイルは全て置き換える” で処理します。
                              Video Editor

コピー・ペーストが終了すると、再度、アプリソフトを立ち上げます。下記のような立ち上がりとなり、フル機能で完全フリーで使用出来ます。
     

いくつか使い方についてサンプルで紹介します。日常よく使う分割カットして結合させる。とか動画にコメント(字幕)を入れるサンプル。
以前、田んぼ周辺をドローン撮影した動画で編集作業を行ってみる。この動画は1分54秒の再生時間で、容量=544MB 1920X1080のフルハイビジョンであるが、田んぼの真上の状態のみを抜き出す、時間では40秒~1分30秒までを抜き取る編集を行ってみる。いわゆるスタートから40秒までを切り捨て、1分30秒~最後までを切り捨てる。 カット編集された動画は、再生時間=50秒、容量=239MB、動画サイズは同じ。
         分割サンプル        
分割は、1つの動画から必要なパートのみを抜き取り、複数ある場合は結合で連結して1つのファイルに出来る。

次に、編集した動画にコメント(字幕)を挿入してみる。事前に挿入したい字幕をメモ帳で作成しておく(テキスト文で拡張子は”.srt”(字幕.srt)ファイルを作っておく    字幕ファイル   字幕サンプル

      字幕挿入した結果の動画 



          


2月3日 土曜日 7℃ 1℃ 

 今朝のQSOで、先日、ある局長さんが0-V-1を製作されて7MHzのSSB信号を受信した時の音声動画をネットにアップされました。知っている局長さんの声で、素晴らしく自然に受信出来ておりました。この時に撮影された動画がiphoneスマホを使用されたみたいで、iphoneの動画撮影はデフォルトがMOV形式ファイルで記録されてあるみたいです。私が持っているAndoroidoスマホは国際標準のmp4形式で記録されている。そこで、動画ファイルの変換ソフトの話が出て、私はフリーソフト使用しているので紹介して参考にしていただくことにした。ソフト名=”Any Video Converter”で、下記をダウンロードしてインストールしてみて下さい。
                       Any_Video_Converter
このファイルは不審なファイルです、ウイルスに汚染されている可能性があります。と表示される場合がありますが、”無視してダウンロードする”を行って問題無いです。”avc-setup-free.exe”ファイルを実行してインストールする。

今回のオリジナルファイル=”ja4dks.mov”で内容はプロパティーで確認すると
   
これをmp4にへんかんする。 mov→mp4変換例  変換過程のpdfファイル

変換した結果のファイル”ja4dks.mp4”の内容をプロパティーで確認すると
    
ファイルサイズが1/10に圧縮されると、UP/DOWN時間も1/10になるはず。元ファイル(mov)と変換ファイル(mp4)を再生してみたが、画像劣化があるとか違和感が出たとかは感じられない。 下の元ファイルと変換ファイルを再生してみると判る。
              
右のファイルの方が早くダウンロード出来る。





2月2日 金曜日 11℃ 3℃ 

●早いもので今年も2月となり、本格的な仕事をやる時期となった。3日、4日、日月と雨予報なので、今日は午後から畑の土木工事を行った。1段目の畑と道路の境界が縁石ブロックで仕切られているが、途中(橋の近く)で豪雨災害で破壊されていたため、ブロックと縁石ブロックとセメンを購入してきて修繕した。端から4m位は農機具等の出入りを行うため、5cm位の高さで縁石ブロックを配置した。この縁石ブロックの内側は先々、コンクリートを貼る予定、ほぼセメン1袋近く使用した、砂は周りの土砂をフィルターにかけ使用したが、フネで練ってセメントを作ったため、腰がガタガタ。
 

●昨日、知り合いの局長さんの所へ行き、帰りにジャンボ白菜と大根の漬物をいただいて帰った。早速、水炊きをし私の好きな雑煮も食べた。
            


●またまた別口のTX-Saturnの故障品を預かった。
不良内容は ①7MHzのみ電波発射OKで、他のバンドは出力しない。 ② ACN動作が休んでいる時がある。
操作していると7MHzも出なくなった。 ①の原因はバンドセレクター74HC138が壊れていた、各バンド出力の制御信号は74HC138から出ており、バンド選択でL=0V、非選択でH=5Vとなるはずが、L=0Vでなく3Vで”L”になりきっていない、そのためバンド切り替え用のデジトラ(DTA114)のスイッチが出来ず、バンド切り替え用のリレーが作動していない。何故、74HC138が壊れたのか?だが回路的には壊れないはず、誘雷か何か? 74HC138を交換すると全バンド出力=OKとなった。 ②の原因は未だつかめていないが、LSBでのACNは正常、USBのACNが安定しない。