3月31日 日曜日 21℃ 12℃ 

 先週から娘(孫達)プラス犬1匹が帰省し大変であった。畑や田んぼ仕事の方が楽じゃ。又、昨日は、じいちゃんの1周忌と、ばあちゃんの13周忌を同時の行ない、28人の集まりとなりプリンスホテルの20階の”なだ万”で食事会をやり大きな出費となった。コロナの関係もあり、こんなに大勢で食事会をやったのも久しぶりであった。本日は娘(犬)も退散して一段落、と思いきや4月の総会準備で領収書の提示がギリギリで出され決算報告の修正やら、明日からコピー作業で、総会終了すれば自分のペースづくりに戻れそうである。
娘が帰るのに一昨年の籾米が3袋余っており廃棄しようとしていたが、娘の家族(5人)は今、米の消費量が多いので古米でも良いから必要と言われ、精米機5臼分行ない、紙袋一杯の2個分白米を車に積んで帰った。
これで又、2人だけの生活に戻り、ホッとしたものの寂しい気持ちもある。次回、娘達が帰省するのは夏休みとなるが、それまで犬を置いて帰えとうか?と言っていたが、4.5ケ月位だから私はそれでも良いかと思ったが、女房は駄目と言われた。
プロ野球も開幕したが、TV観戦は出来なかったものの、やはり予想通り連敗か阪神同様期待出来ない。



3月27日 水曜日 16℃ 4℃ 

 
3日間雨つづきで昨夜、岡山(湯の郷温泉)から娘孫達と共に帰宅した。月火の1泊2日の旅行で月曜着した時は雨降っていなかったが、翌朝はザーザー降り犬の散歩も何処も行けずであった。私としては7ケ月ぶりに会える犬が覚えてくれているかどうかで、私が着した時には娘達は既にチェックインし犬も部屋で待っていた。私が部屋に入ると同時に再会したが、全く覚えていなかった、ガックリ、と言うよりこちらで飼っていた時と比べて全く別の犬のようであった、デカイのにビックリ(16Kg)。時間の経過とともに喜ぶようになり、全く見知らぬ人と言った感じではなかったが、もう少し喜びを爆発させるのではと思っていた。
宿泊した竹亭は大浴場(露天風呂)温泉があり、夜朝と体を休めたものの車の運転でたっぷりと疲れた。
               
ペット(犬)との宿泊が出来、ケージ・シートその他用具は揃っており、エサのみ持参し室内犬ではなかったのだが、室内で家族同様同じレベルで過ごせた気楽で印象の良いホテルであった。
 
 
 



3月22日 金曜日 13℃ 10℃ 

 明日から4日間連続雨予報なので、今日、午後からコンクリートづくりをするための砂確保の作業を行なったが、あの丸いフィルターに何回土を入れて両手でフルフル振ったことか疲れてもうた。
     


3月18日 月曜日 14℃ 6℃ 

 本日は天気よしだが、花粉症が出てきた(眼がかゆい) 今日も頑張ったが腰が結構痛い、明日は? 石と土を何度も運び下の段は準備OKとなった。次に上の小屋のエリアであるが、これはチョットきつそうだ。明日出来れば良いが、腰の状態による。
 



3月16日 土曜日 20℃ 4℃ 

 畑のブロックセメン固めは1日で完了すると思っていたが、2日間要した。コンクリートをミキサーで1うす作ると作業に時間を要してコンクリートが固まってしまう、コンクリートのベタ塗り作業であれば、次から次へと作成していけばよいが、平衡を出し高さを出しながらコンクリートを使っていくので1人作業では効率が悪い。今日は早朝から4時頃まで昼食も食べに帰れないので、電話で昼食をつくって畑に持って来てくれるよう頼んだが、文句タラタラで持って来てくれた。コンクリートが固まるため休むことが出来ない。やっと完了したので、後は石・土を運んで埋めてコンクリート貼りをしていく。
 



3月14日 木曜日 16℃ 3℃ 

●TX-Neptune修理
【症状】① 変調するためのオーディオ信号(2T信号)は、レベル計、AGCレベル等は正常に表示されているが、SEND(送信)状態に
       すると、パワーメーター・背面のRF出力端子に信号出ず。(全バンド)
 
   
 ② 表示ユニットがパネルから接着外れして、化粧ボタンが全て中に落ち込んでいる。
    


原因】① 終段ユニット(OPA2677)の出力端子にはRF信号が出て来るがSML端子(背面出力にも)には出ないこの間は抵抗パッド
      
が入っているだけで、メイン基板を外して裏を確認せねばならない。出力端子がグラグラでソケット端子がパターンに接触
       していなかった。
 
 
 処理後、これで全バンド共にSEND(送信)状態でパワーメーターも振れ、背面端子にRF出力するようになった。

   
② 再接着するには表示ユニットの高さ調整が必要で、LEDのハンダ吸い取りを行ない再設定する必要がある。

【その他気になること】
 
背面端子のRCA-JACK(TX-CONT)には何の信号端子になっているのであろうか? と言うのも、この端子への線が外れている。
 
コンクリートミキサー(エンジン式)を動かそうとしたがエンジン起動せず。
昨年は順調に動いていたが、チョークを引き何度トライしても起動しない。プラグを抜いてみると全く濡れていないカラカラ状態、そこで、エアーエレメントを外し穴からシリンダー内にガソリンを注入し、起動させると一発だけ起動しかかる。電気系統はOKでキャブ内にもガソリンはある、よって、キャブからシリンダー内へ燃料供給が出来ておらず、ノズル詰まりを解消させる治具をお持ちの先生に開通してもらった。早速、持ち帰り組み立て装着し起動させると一発で起動しOKとなった、本日はコンクリート作業が出来なかったので明日以降に行う。
 
●蓄圧式噴霧器の修理
正規のシリンダーOリングが入荷したので交換しが、空気が抜けてNG。そこで、何処から空気が抜けているのか水中に全体を入れてポンプを押すと、ポンプを容器に取り付けている上部の場所(容器の入口)からブクブクと空気が抜けている。ポンプ締め付け部のゴムパッキンを交換してみたいが、この型番専用のパッキンは見当たらず、寸法等、よく似たゴムパッキン(実物は平形であるがOリング形状の物)を購入し交換してみたら、空気漏れもなくバッチリOKとなった。
 
イチジクの苗木を再度植えた。
以前、苗木を貰って植えたが、芽が出ず枯れてしまったが、今回も同じスタイルで貰い植えてみた。前回の失敗要因が不明のままだから今回も心配だが、水に気を付けながらトライしてみる。
        





3月11日 月曜日 14℃ 1℃ 

 
本日、国交省が来て借地延長契約を行なった。2年延長で2024年4月1日~2026年3月末日まで、と言うことは県道は国ではなく県であるが、現状の国の仮設道があるかぎり県道の着工出来ないはずだから立ち退き日程も伸びるはず。明日から又雨予報なので、今日、何とか畑の整理(草取り・玉ねぎとイチゴの追肥・べと病治療薬として殺菌剤の散布)が出来た。次の天気日から5日に1回位のペースで殺菌剤をやりながら土木工事の再開となる。
 



3月9日 金曜日 9℃ 2℃ 

 
今日も風が強く寒かった、時折雨も落ちてヘナゲナ天気であった。午後半日仕事をした。
●噴霧器
玉ねぎの”べと病”は発症してしまったので、治療薬として1週間に1回のペスで散布する必要があり、納屋の中に噴霧器があった、しかし、蓄圧タイプで圧力がかからない(ポンプNG)修理も出来ず、新たにAmazonに注文した¥1288安いもんじゃ。
 
 

●先日注文していた作業服(綿100%の繋ぎ)が届いたので今日から新着
 

●畑の一番奥の一筋
今日で草取り3日目、明日で完了予定
 



3月8日 金曜日 10℃ 5℃ 

 
午後から畑の草取りをやったが、風が非常に強く寒い一日であった。2本目まで完了した、明日は午前/午後1日出来るので終了出来るか? 近所のおっちゃんが玉ねぎが病気になってるよ と言われよく見ると確かに白くなったエリアがあり、健康な玉ねぎは全体が深い緑色である。”べと病”だと言われ”ダコニール1000”を噴霧しなさい と1000倍に薄めた液体をもらった、たちまち今日、噴霧しておいたが、どこまで改善するか?
 
 



3月7日 木曜日 13℃ 4℃ 

 本ページの2月後半は休養状態であったが、日記帳(4~5行のもの)はボケ防止のため毎日記載しているものの本ページの特長は、図面や写真が簡単に記載出来ることであり、特に農作業では状態の変化が時系列で確認出来るため、ポイントでは残すようにしている。この2週間は寒さもあり体調によりフィールド作業は殆どやっていない、腰の状態は元には復帰してはいないものの、日常生活や作業も痛い・痛いと言いながらはじめている。この時期は住民協も期末を迎えて、コロナ以降、はじめての総会を開催するため資料づくりに追われている。結局、腰の方はその後リハリビリに数回通って止めている、効果なし、最初の1週間治療(痛み止めのみ)で改善し時間の経過で復旧していったのでは? でも、やはり痛い。

【この2週間で行なったこと】
1)電話機が町から助成が出るので新規にしたが、今までの電話機はアナログコードレスで子機3台、親機+2階寝室+洗濯洗面所+じいちゃんの部屋で使用していたが、子機の到達距離が2階寝室でギリギリであった。現在のコードレスはデジタルコードレスで実際購入しセットしてみると、今までの子機使用条件では到達しない、使用電波が2.4GHzで家庭内のWi-Fiや電子レンジと周波数が同じであるため干渉するのでは?と思い、返品し現行のメインである1.9GHz-DECT方式の電話に変えてみた。少し改善はしたものの今の条件では到達NG、その度に比較してみると、到達距離で有利な順では①アナログ②デジタル(1.9GHz)③デジタル(2.4GHz)の順番である。デジタルコードレスで何とか使用出来るよう検討し、中継アンテナ機(中古)を購入し設置すると、これがバッチリ。これで2階/1階/外(庭の何処でも)子機通信が可能となった。
             
2)女房のパソコン
このパソコンが稼働中にハングしてしまう。強制的に電源OFFするしかない、この症状が段々と回数が増加し実用不可となった。本パソコンはWindows11で稼働しているが、CPU=QUADRA、メモリー=DDR3でWindows11には元々非力なマシンである、そこで、何年か前にWinsows11を導入した頃に買っていたMicro-ATX(UEFI仕様)のマザーボードを持っていたので、これを利用して新規にすることにした。それにはCPU(i7-8700K)とDDR4メモリーをオークションでポチった、商品が届いたので早速マザーボードに取り付けて電源ONしてみた、電源は入るものの全く無反応。やっちゃった、これはCPU=NG品かな?と思った、現行稼働品と交換しながら確認するしかないが、先ず、メモリー(DDR4-8GX2=16GB)を外し、1枚(8GB)取り付けONしてみるとOK問題なし、CPU=OKで良かった、交換したメモリーはどのパソコンに付けてもNG、と言うことはメモリーは2枚ともNGであった。恐らくクレーム交渉しても解決しそうな気がしなかった(特にパソコン部品は相性の問題があるので)から¥2400諦めることにした。しかし、これは相性の問題ではなく完全にNG品、最近、価格優先で安い物で失敗経験をしているので、これからは ん~ 難しい。 たちまちメモリー1枚(8GB)で組み上げることにした。
 ① SSDは事前に無線小屋パソコン(測定台用の)Windows11(23H2)をAcronisクローンで作成しておいた。
 ② クローンSSDを装着し起動すると正常立ち上がり、ドライバーも全てOK、Windows11も認証済み、アプリの関係があるので
    Dドライブ(Data)もクローンして、私用のアプリはアンイストし女房仕様に仕立てていった。
 ③ 問題点が1つ出た。それはOfficeである、これはハード変更となったためだと思うが認証が切れてしまった、Windows(OS)
    はマザーボードが過去認証されておればOKだと思うが、Officeの場合は、どうもネットワーク番号が変わると切れるのだと思う。
 ④ そこで、新たにOfficeの再インストを試みたが上手くいかない、そこでOfficeのポチルを考えたが、過去、Officeのインストール
    でエラーとなった時の処理を思い出し、アカウントの接続を一旦、切断し、再度、接続することにより回避することを思い出し
    実行してみた。Officeが認証され使用出来るようになった。 やり方は下記URL
     https://web.sic.shibaura-it.ac.jp/faqs/faq_questions/view/74/fa75496b672856b4c89551975b97fa5f?frame_id=163
当時、オークションで購入したOfficeはサブスクリプションタイプで、PC5台までとか永久使用は出来るもののプロダクトキーはありません、しかし、現在は¥200台でPC1台にプロダクトキーが販売されているから、これからは各々のPCにキーを購入した方が良いかも。

 
この後が大問題だ
 ① 事前に作成したクローン作業で、作成された側のPC(無線小屋パソコン(測定台用)が立ち上がらなくなっていた。こりゃ問題じゃ
    電源ONするものの全く無反応か下記画面、昔、経験があるが、これは何をやっても駄目経験、クリーンインストールするしかない。
    時たまエラー画面が出るが、殆どは無反応。エラーの詳細オプションでは何種類も回避オプションが出るが駄目なはず。
         
 ② そこで、クリーンインストールも考慮し、2日間位悩み、SSDを外しておけばBiosは立ち上がる、回復オプションをやってしまう
    とSSDの内容が変わってしまうので、色んな手段を試みている中で、別のSATAポートへ接続してしまった。これが幸いし正常
    起動したので結果として、今までSATA1=CドライブのSSD、SAT2=DドライブのSSD、SAT3=光学ドライブで使用していたが
   1個づつズラして、SAT1=使用しない、SAT2=CドライブのSSD、SATA3=DドライブのSSD、SAT4=光学ドライブ に接続す
    ると正常起動、理屈は不明だがバンバンザ。
Acronicsは、UEFIマザーボードになってから、バックアップ(ドライブ全体の)作業でも2度同じ事を繰り返さないと正常に起動しなくなる。この現象からしてクローン作業も同一作業を2度繰り返せば問題無かったのかも知れない。いずれにしても、以降、Acronicsの使用は控えるようになるであろう。
      

3)昨年11月に種まきした大根
なかなか成長せず、この状態から大きくなりそうもなくトウが立ちそうなので、これでストップする。全部抜いてみた、煮るか生かで食してみよう。
 
4)畑の現状
ブロックをガイドライン上に置いてみたので、これからセメンで、これを固めていく。
     
本日、午後2時間半をかけて玉ねぎ・イチゴ畑の草取りをした。腰に響く、後3日位は要する。