ウマチー

ウマチーの季節ですな。

 「ウマチー」は沖縄の年中行事の載ったカレンダーなら、よく目にする事が出来るポピュラーな行事です。今年は閏月で4月が2回あったので開きがありましたが、旧暦2・3・5・6月、新暦では3月から8月までウマチーの季節なわけです。中でも五月ウマチー・六月ウマチーと六月カシチーもあわせて、各地で様々な祭祀がおこなわれます。
 もう二月ウマチーと三月ウマチーは終わってしまいましたが、とりあえず整理してみることにしました。
 文中の用語とかの解説がないので、ちょっと分かりにくいかもしれませんがご容赦下さい。


 ウマチーとは基本的に、集落にある拝所(御嶽〈ウタキ〉・殿〈トゥン〉などと呼ばれる)へ、村の祭祀を司るノロを頂点とした神役と集落の代表、集落内宗家の代表などが神酒や供物を供え、豊穣祈願・感謝、集落の繁栄祈願を行う行事である。
 また、この日は、一門、一族が宗家に集合し祖霊を拝み、一族の繁栄を祈願する。
 現在、一般的には旧暦2,3,5,6月の15日がウマチーだとされるが、これは明治期に入って固定化されたといわれ、地域によって祭祀が行われる日は異なる。


 古くは琉球王府による「麦稲四祭」の祭儀で,歴代国王も稲作発祥地とされる沖縄島南部の知念玉城の地を巡拝してその順調な成長を祈り,さらに国中に稲穂祭を挙行させた。
 村々の拝所ではノロを中心とした神役らが、稲穂あるいは麦、神酒(米あるいは麦を発酵させた飲物)、五水(泡盛)、スネー(野菜の和えもの)などを供え、神前に向かってオタカベ(祝詞)を唱えたという。


 

 

 

 


 とまぁ、それぞれ微妙に意味が違いますが、現在実際に村落で行われている祭祀を見ると、どのウマチーでも豊穣祈願、村の成員の安泰と繁栄祈願が行われ、その違いは認識されていない場合が多いかと思います。
 また一方で、「門中〈モンチュウ〉」と呼ばれるような親族の単位で、親戚が宗家の仏壇を拝むというような意味合いが強い行事となっているようです。


 

 

 

参考文献:沖縄タイムス社 『沖縄大百科事典』 1983


ホームヘ
home