ウマチーの季節ですな。
「ウマチー」は沖縄の年中行事の載ったカレンダーなら、よく目にする事が出来るポピュラーな行事です。今年は閏月で4月が2回あったので開きがありましたが、旧暦2・3・5・6月、新暦では3月から8月までウマチーの季節なわけです。中でも五月ウマチー・六月ウマチーと六月カシチーもあわせて、各地で様々な祭祀がおこなわれます。
もう二月ウマチーと三月ウマチーは終わってしまいましたが、とりあえず整理してみることにしました。
文中の用語とかの解説がないので、ちょっと分かりにくいかもしれませんがご容赦下さい。
ウマチーって何だ
ウマチーとは基本的に、集落にある拝所(御嶽〈ウタキ〉・殿〈トゥン〉などと呼ばれる)へ、村の祭祀を司るノロを頂点とした神役と集落の代表、集落内宗家の代表などが神酒や供物を供え、豊穣祈願・感謝、集落の繁栄祈願を行う行事である。
また、この日は、一門、一族が宗家に集合し祖霊を拝み、一族の繁栄を祈願する。
現在、一般的には旧暦2,3,5,6月の15日がウマチーだとされるが、これは明治期に入って固定化されたといわれ、地域によって祭祀が行われる日は異なる。
古くは琉球王府による「麦稲四祭」の祭儀で,歴代国王も稲作発祥地とされる沖縄島南部の知念玉城の地を巡拝してその順調な成長を祈り,さらに国中に稲穂祭を挙行させた。
村々の拝所ではノロを中心とした神役らが、稲穂あるいは麦、神酒(米あるいは麦を発酵させた飲物)、五水(泡盛)、スネー(野菜の和えもの)などを供え、神前に向かってオタカベ(祝詞)を唱えたという。
二月ウマチー
旧暦2月15日頃に行われる麦の初穂儀礼。
村落レベルでは神役が拝所で豊穣を祈願する。物忌みがかかる地域もある。
2001年度の旧暦2月15日は3月9日です。
三月ウマチー
旧暦3月15日に行われる麦の収穫儀礼。
ウフウユミ(渡名喜島)、マッティ(久高島)、麦プース(宮古)などとも呼ばれる。地域によっては他の農作物の収穫を祝うものであったり、海上安全・大漁をあわせて祈願することろもある。麦ミキ(神酒)など麦を供え感謝の祈願を行う。
2001年度の旧暦3月15日は4月8日です。
五月ウマチー
旧暦5月15日に豊作を祈顧する稲の初穂儀礼。
稲穂祭,シチマ,三穂祭ともいい,ツマまたはツマガナシ(久米島)、新穂花お祭り(渡名喜島)、スクマ,米スクマ(八重山諸島)などという。
2001年度の旧暦5月15日は7月5日です。
六月ウマチー
旧暦6月15日を中心に行われる稲の収穫儀礼。
稲大祭、ウフウマチーという呼称の地域もあるらしい。拝所で神役を中心として祭祀が行われ、新米、神酒(米を発酵させた米ミキ)、五水(泡盛)が供えられる。この日に綱引きを行う地域も多い。
2001年度の旧暦6月15日は8月4日です。
とまぁ、それぞれ微妙に意味が違いますが、現在実際に村落で行われている祭祀を見ると、どのウマチーでも豊穣祈願、村の成員の安泰と繁栄祈願が行われ、その違いは認識されていない場合が多いかと思います。
また一方で、「門中〈モンチュウ〉」と呼ばれるような親族の単位で、親戚が宗家の仏壇を拝むというような意味合いが強い行事となっているようです。
六月カシチー
旧暦6月25日頃におこなわれる新米の収穫祝い。日取りは一定していない。沖縄本島とその周辺離島に分布する。カシチーと称される新米や糯米の強飯とお汁を,火の神や仏壇に供える家庭もある。
六月カシチーは6月25日折目、6月25日ウマチー、アミシまたは浴みしの御願ともいい、かつての年浴にあたるともいわれる。
『琉球国由来記』にも,稲の一期作を刈り上げ,新穀の糯米をむした白カシチーを神棚,仏壇、火の神に供え,共食して豊作と一家の健康を祝い,親戚にも贈ったとある。
カシチーの日には村落行事として24〜26日にかけて、夜に綱引が催される。カシチー綱の前に,6月15日(六月ウマチー)にもワラビ綱を引く地域や、カシチーの翌日にアミシー綱を引く地域もある。
カシチー
沖縄諸島でカシチー(強飯?)を共食する6月25日の六月カシチーと8月25日の八月カシチーの折目をいう。
八月カシチーは柴差折目、十日カシチー,八月ウマチーなどともよび,取り入れた小豆を加えた赤カシチーを祖霊と共食し,健康を祝う。旧暦八月は妖怪など悪疫が人里に近づきやすいといわれ、十五夜までの7日間は遊びと祓いの行事が続く。一般に9日柴差,10日折目、11日ヨーカビーといい,小豆入りの赤飯を食して魂の強化をはかるという。
一説によると南風原間切兼城村の内嶺按司の娘が死して葬られてのち,7日にして甦り,初七日の法事の餅に用意した糯米で赤餅を炊き,牛を屠って祝ったことが,八月カシチーと8月のシマクサラシの起源であるという。
参考文献:沖縄タイムス社 『沖縄大百科事典』 1983