|
|||
豊年祭日程 期日: 平成17年9月18日(日)[旧暦8月15日] 午後7時から10時まで 場所:大謝名公民館 |
|||
獅子舞と棒は対になって3回演じられる。その間に古典音楽愛好会の「かぎやでふう」など演奏、民謡ショー。子供たちの遊戯や老人クラブ、婦人会による踊り、自治会長や婦人会長、来賓の宜野湾市長などの挨拶が続く。最後の獅子舞・棒のあとに青年会によるエイサーが演じられ、カチャーシーで豊年祭が閉会する。 | |||
戦前は7月15日、8月15日・16日の3日間行われていた。7月の獅子舞は「タカンジ(二被り)」と呼ばれ、2回踊ったとのこと。15日にはムラマーイのあとにシーシモーと呼ばれる広場で獅子舞が演じられるが、ナーチャカンジ(翌日被り)と呼ばれる16日にはシーシモーだけで演じられたらしい。 獅子舞は戦後しばらく途絶えていたが、昭和51年に復活した。 |
|||
ウガン 土帝君 |
夕方6時前に区の有志により、公民館の近くにある「メーヌカー」の次に「土帝君」、「上之山の神」「地頭火ヌカン」などが合祀されている拝所で、線香とビンシー、重箱、果物を供えて、獅子舞の開催と集落の繁栄を祈願した。 宜野湾市史によると、「前(メー)ヌカー・後(クシ)ヌカー・地頭火ヌ神・又吉(宗家)・黄金庭・土帝君」を拝むとある。当日は7ヵ所ほどの拝所を拝んだとのことだったが、確認はできなかった。 |
メーヌカー |
|
ムラマーイ その後ムラマーイをする。有志と獅子舞演者らは公民館を出発して集落内をまわり、四辻など2カ所で獅子を躍らせた。獅子舞を見たり、触ると健康になるといわれ、ムラマーイの銅鑼の音を聞いて家から出てくる親子や、子供に触らせたりする光景が見られた。 |
|||
ムラマーイを終えて、公民館に戻ってくると、広場の舞台横に獅子などの道具を入れる箱の上に獅子を置いておく。この箱には「獅子の按司加那志(アジガナシ) 部落(ムラ)ぬ守護神(マムイガミ) 悪魔災難(アクマサイナン)や 払(ハラ)て給(タボ)り」と書かれている。 この頃になると、観客席としてシートや来賓席が置かれ、地域の野球チームによる焼き鳥など売る出店の準備などができていた。暗くなるにつれて、子供や家族連れ、お年寄りらが公民館に集まってきた。 |
|||
棒 獅子舞が復活したその数年後、集まる観客をより楽しませるために具志川の宇堅から棒術を習い、取り入れられたという。 |
メーカタ | ||
獅子舞 演者は、獅子に入る前足を「メーカンジャー」、後ろ足を「クシカンジャー」、鈴を持って獅子を誘導する役を「ワクヤー」という。ワクヤーは獅子舞の前に「メーカタ」という空手を取り入れた踊りを踊る。現在ではメーカタができる人は1人だけであるとのこと。 獅子はワクヤーに誘導され、銅鑼と太鼓にあわせて、広場中央の地面にシートを敷いた舞台に登場する。反時計回りに舞台を回り、四方と中央で吠える動作をする。そのあとワクヤーは舞台外に出て、獅子だけで舞台を1周する。 |
|||
青年部による総勢30名ほどによるエイサーは、旧盆や宜野湾市の青年エイサー大会を経ているのでよく練習されていた。
|
2000-2005(C) 「民俗けもの道」gambit All Right Received.