CUB カスタム
C50STD ベース車両

Engかからず、前後ブレーキ固着、、タイヤも前後駄目・・・・・。
まさに、スクラップって感じ・・・。
まずは、保安部品や外装・エンジンを外しフレームから順番に仕上げする予定。
構想としては、アメリカンに仕上げたい。
だったら、マグナ50やJAZZを用意した方がいいんじゃない?って思うのが普通な考え。
でも、カブにこだわってる・・・。
カブベースで作るからこそ、良いんだ。
ハッキリ言って、自己満足の世界である。笑
中古マグナ50の前後足回りを用意した。
Fフォークを延長してキャスター角を変更し、マグナ50のフロント廻りを仮付けしたところ、ご覧のように延長した部分まで下げるには、かなりキャスターを寝かせないとバイクが後ろ下がりになってバランスが悪い。
そして、ステムが17ミリ短く、加工が必要だと分かった・・・汗。
ステムは途中から一度、切って17ミリ延長溶接することにした。
キャスターを寝かせるのはステムに角度をつけるのは難易度が高いため、フレームを加工して行うことにした。
そして、リヤ足回り
どうやって取り付けようか・・・・?
全て合いませんねぇ・・・・汗
初めにスウイングアーム支点となる穴をノーマルより後方7センチ移動した所に作ろうと思う。
リヤショック取り付け位置も左右内側に移動する加工が必要になる。Rショックがハの字だとスムーズな動きが出来ないもんね。

スゥイングアーム支点となる、ピボットを元の位置から5センチ後方に移動した所に溶接加工取り付け。
ベースのカブはメインパイプ以外は薄い鉄板でスィングアームシャフトが入るパイプを全体に力を分散させるようになるべく広い面積で溶接しなくては強度が出ない。しかし、リヤフェンダー裏は入り組んでいてなかなか複雑なプレートを製作し、溶接箇所も複雑な所があったりで大変だった。

リヤショックの取り付け位置
ノーマルより幅の広いスィングアームは当然ながらそのままショックを取り付けすると斜めとなり、サスペンションの働きが出来なくなる。ショックのブラケットを左右ギリギリまで内側に溶接加工
フロントロングフォークを装着するために
キャスターをもっと寝かせないとフロントが車高上がりになるためにステムあるいはフレームを加工しなければならなかった。
今回はフレーム一度切り、溶接してヘッドを傾けを増やした。
フレームヘッドを傾けたために、ハンドルポジションはかなり手前になると考えられる。
フレームの延長
メインパイプと同じ太さのパイプを用意し、7センチの延長した。
フレーム延長箇所を切断する前にマーキングをつけて曲がらないように注意しながら上下、左右を点付けした後でぐるっと一周溶接した。
見た感じなんとなく弱く感じてしまう・・・・。
そこで、補強としてもう一本パイプ溶接することにした。シート下はモノコックで2ミリくらいのスチールパネルとなっているので、半自動で溶接ですね。
塗装
写真のアップを忘れ、塗装後の映像からですね。
もう一本のパイプを溶接した後、溶接跡を軽くサンダーをかけて整える。その後、パテを軽くかけて磨いてたら塗装工程に入る。
カラーは、C100のブルーをイメージして調色。
フレーム全体を一揆に吹き付けたら、3時間寝かせ。また一揆にフレーム全体に吹き付け・・・・。これを三回繰り返した。ついでに溶接したスィングアームやエンジン左右のケースなども塗装した。
ライト・ウィンカー・ハンドル・エンジンなどを組付け、やっと形に成って来た感じ・・・・。
シートの小型化
左がノーマルのカブのシート。
カブのスポンジの下にあるシートベースは、スチール製なので、マスキングテープなどを張ってカットしなければならない。
その後、シートベースにシートスポンジを貼り、スポンジをカットして好みの形状にして行く。
スポンジは、2センチまで削ってしまうと尻が痛くてシートとしては使い物に成らなくなる。
まずは右の大きさまで削った形にて試してみようと思ってる。
シートフレームが鉄なので
カバーを引っ張りながらタッカーで留める作業が出来ない。少しずつ貼り付けながらカバーを張る。
淵の処理が思うようにいかなかった。
角度が変わる辺りから凹凸がやや目立ってしまった。
完璧なシートを作るには、シートフレームからプラスチックで作る事が一番なんだと分かった。
プラスチックで形成するのは、設備がなくてもノーマルのシートベースにプラスチックの開いたを重ね、熱をかけて形成するのが良いかと思った。
機会があれば、もう一度作り直ししたいと思ってる。