ひな祭りの歴史(由来)

ひな祭りの歴史は古く、その期限は平安時代の中ごろ(約1000年前)です。
その時代の人々は、三月の初めの巳(み)の日に、上巳(じょうみ)の節句といって子供の無病息災を願って
お払いをする行事をしていました。
陰陽師(天文、地層、人間などの吉凶を占う人)を呼んで、天地の神に祈り、食べ物を供え、人形に災いや
凶事を託して川や海に流すのです。
又、このころの宮廷の婦人や子供の間では、”ひいな遊び”という遊びが行われていました。
紙で作った人形と、身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶもので、いまの”ままごと遊び”のようなものです。
※紫式部の”源氏物語”、清少納言の”枕草子”にも書かれています。
こうした行事や遊びが下になって、現在のようなひな祭りができたのです。
上巳の節句が三月三日になったのは、室町時代(約600年前)からです。
しかし、このころから、安土、桃山時代ごろまでの三月三日の節句は、雛人形を飾って祝う女の子のお祭り
とはかけ離れたものでした。
三月三日の節句が女性のお祭りになったのは、世が平和になった江戸時代(徳川政権下)のことで

江戸時代のはじめ、寛永6年(1629年)には、京都の御所で盛大なひな祭りが行われました。
この後、幕府でも大奥でひな祭りを行うようになりました。
そして、ひな祭りは、武士階級から町民へ、江戸から地方へと広まっていきました。
江戸中期には、女の子の誕生を祝って、初節句に雛人形を飾り、毎年盛んにひな祭りが行われるようになり
ました。
江戸の市中には、雛市という人形店が、十軒店(じゅっけんだな(いまの室町))や茅町(かやちょう(いまの
浅草橋))など数ヵ所にできてにぎわいました。
このころになると、雛人形や一緒に飾る道具の種類も多くなり、豪華で立派なものが作られるようになりまし
た。
そのため、ぜいたくをいましめる幕府の方針で、雛人形が華美に流れるのを禁じる御触れが再三出されまし
た。
明治になると、新政府は、節句行事を廃止して、新しい祝祭日を定めました。
しかし、長い間、人々の生活の中に根を下ろした行事は簡単になくなるものでなく、上巳、端午、七夕の子供
に関係のある三つの節句は、民間の行事として残り、今日も盛んに言われています。
(節句の会より)