気象情報

出港前にラジオ、テレビ、テレホンサービス、インターネットなどで天気予報、気象通報を入手しましょう。
また、雲や風や空の色などを観察して経験的に天気を予想する観天望気も有効な手段といわれています。
併せて判断し、無理な航行計画はしないようにしましょう。
航行中も気象の変化に十分に注意して、必要な場合には早めの帰港、避難を心がけましょう。 

舳倉島の気象(風向・風速・天気・視程・波・うねり)
●テレホンサービス: 0768-22-1776
●無線放送(船舶気象): 1670.5 kHz(毎時46分から1分40秒間)
295 kHz(44分から48分30秒を除く常時)

佐渡島等の気象
(沢崎鼻灯台の風向・風速、弾埼灯台の風向・風速・気圧、鳥ケ首岬灯台の風向・風速・気圧)
●テレホンサービス: 025-231-1776, 0259-24-1177
●FAX: 025-231-1774
●無線放送(船舶気象): 1670.5 kHz(毎時47分40秒から1分30秒間)
※鳥ケ首岬灯台の気象情報は無線放送では提供されません。

インターネット
●新潟航路標識事務所ホームページアドレス:
  http://www.nigata.kaiho.mlit.go.jp/~senkitsu/index.html
●携帯電話用インターネットアドレス
  http://www.nigata.kaiho.mlit.go.jp/~senkitsu/index-i.html

観天望気
新潟県の一般的な観天望気については海の手帳(日本海海難防止協会)に地方ごとに掲載されています。
(参考例)
新潟地方: ・胎内おろしが止むと雨が降る
・弥彦、角田の両山に白雲がかかる時は直ちに雨
・カモメが信濃川に上がると、やがて沖合いは強風が吹き荒れる
粟島地方: ・夕焼けは明日の天気、朝焼けは今日の雨

NPO新潟海難救助隊 ホーム