自然風景をテーマに撮り続ける Photographer. / Mountain guide.
奈良の「まつ」さん Home Page.
最近の
トレッキング / イベント
を記録に残しました。

2022年

01/04 天城山
01/05 愛鷹山
01/09 武奈ヶ岳
01/15 金剛山
01/22 武奈ヶ岳
01/23 稲村ケ岳
01/29 観音峰〜法力峠
01/30 観音峰
02/05 武奈ヶ岳
02/06 稲村ケ岳
02/13 龍王山
02/23 観音峰〜法力峠
02/26 龍王山
02/27 明神平
03/05 金剛山
03/12 葛城山
03/13 奈良 五條
03/20 藤原岳
03/21 奈良 五條
03/26 藤原岳
03/28 吉野山
04/01 吉野山
04/09 賤ヶ岳
04/10 赤坂山
04/16 赤坂山
04/17 野坂山
04/23 葛城山
04/24 武奈ヶ岳
04/30 金剛山
05/01 葛城山
05/03 金剛山
05/05 金剛山
05/07 葛城山
05/14 武奈ヶ岳
05/21 椿井城跡
05/22 御在所岳〜鎌ヶ岳
05/29 大普賢岳
06/04 御在所岳〜鎌ヶ岳
06/10 戸隠山
06/11 黒姫山
06/18 金剛山
06/19 伊吹山
06/25 行者還岳
06/26 金剛山
07/02 伊吹山
07/31 竹ノ内街道(奈良)
08/27 岩湧山
09/10 八面山
09/24 金剛山
09/26 高取山
09/30-10/01 白山
10/10 隼駅(鳥取)
10/16 大台ケ原
10/23 御在所岳〜鎌ヶ岳
10/29 武奈ヶ岳
10/30 大台ケ原
11/03 武奈ヶ岳
11/05 吉野山
11/06 吉野山
11/13 吉野山
11/19 秋津洲古道
11/20 高取山
11/23 御在所岳〜鎌ヶ岳
12/31 明神山





Diary: 2022年



奈良王寺町 明神山 274m 12.31 (土) 晴れ時々曇り

今月は時間なく自然とのふれ合いができてない状態、で、少しづつ体慣らし。登山道脇のスイセンが満開で綺麗、今年最後の山からの展望を仰いだ。

御在所岳 1,212m〜鎌ヶ岳 1,161m 11.23(水祝) 雨
天気の周期が悪いのか、この日に限って雨模様、終日雨具装着の山行になった。小雨、午後から止んでいたが下山あと少しの所でザッと降られる。山頂気温6℃、稜線風あり。今回は悪天のため、少人数での縦走となった。

奈良 高取山 583m 11.20(日)雨上がり曇り

高取城跡数年ぶりのイベント参加、予報では時々雨、降らずに済んだ。壺阪山駅〜城跡まで2.5H、山頂気温10℃、風冷たい。イロハモミジが主になるが紅葉Bestなタイミング。雨上がりのいい風景に出会えた。

秋津洲(あきつしま)古道 (国見山 229m) 11.19(土) 快晴のち晴れ

 

近鉄御所駅〜近鉄市尾駅まで14kmを古墳マニアのガイドさん案内で歩く。古墳時代にこの地にいた豪族の陵が多く残り古代ロマンを感じるトレッキングになった。大和平野には魅力的な場所がたくさんあるのに気づかされる。帰りの駅ナカ、地酒の店にも魅了され引込まれた。

吉野山(高城山) 738m 11.13(日) 雨

雨に濡れた紅葉が撮りたくて出かける。吉野駅周辺の紅葉盛り、山間部はかなり葉が落ちている。幹が雨に濡れ、時折ガスがかかる絵画的な風景が広がった。

吉野山(高城山) 738m 11.06(日) 晴れ

フォトトレ吉野 2日目。今日もいい天気、昨日に比べ風無く行楽日和だ。気温10℃、日陰は寒く感じる。遠景も良く見え、秋らしい吉野満喫の2日間だった。

吉野山(高城山) 738m 11.05(土) 晴れ時々曇り
フォトトレ吉野 初日、いい天気だ。金峯神社〜吉野駅までを下る。時折雲がかかったが青空が広がる。気温13℃、風は冷たく感じる。高城山のモミジは少し早い気がするが、いい感じで色づいている。観光者も少なめで、ゆったりとした山歩きが楽しめた。

武奈ヶ岳 (滋賀県) 1,214m 11.03(木) 曇りのち晴れ

 

登山開始頃はガスに包まれていたが、標高を上げるにつれ晴れてきた。中腹辺りの樹々の葉が日差しに透け綺麗だ。紅葉真っ盛りという感じ。山頂気温13℃、微風。今回も展望良く楽しめた山だった。

大台ケ原(日出ヶ岳) 1,695m 10.30 (日) 快晴

快晴の青空が広がる。登山者も多く駐車場は満車、ドライブウエイ道路脇にも路駐多い。今年の紅葉は余りきれいではないように感じるが、未だ残っている。大蛇ーで渋滞、20分も待たされたが天気良く展望の広がる風景がみられた。

武奈ヶ岳 (滋賀県) 1,214m 10.29(土) 晴れ時々曇り
このところ好天が続いているが、この山はどうも雲が付きまとうようだ。紅葉は中腹から色づいている。稜線は風強かったが、展望良く色づく山並みが綺麗だった。

御在所岳 1,212m〜鎌ヶ岳 1,161m 10.23(日)晴れ

山頂気温15℃、風が冷たい。登山開始頃は雲が多かったが、段々と青空が広がりいい天気になった。上部の紅葉はだいぶ色づいている。山頂広場でのシャボン玉イベント、青空に映えきれいだった。

大台ケ原(日出ヶ岳) 1,695m 10.16 (土) 曇り一時小雨

昨年に続くフォトトレイベント。幸い雨具は着なかったがガス濃く見通し悪い。紅葉はいいタイミングだが、茶色く枯れたような葉が目立つ。ガスに包まれた大台らしい風景に出会った。

隼駅 (鳥取県)  10.10 (月) 曇り時々

大型バイク ”スズキ隼1300cc”の聖地でもある若桜鉄道”隼駅”まで走る。出発時は霧雨だったが、大阪を抜けると雨は上がった。行ってみたかった場所だ。鉄道ファンではないが、趣のある駅舎、懐かしい雰囲気の駅だ。こういう駅舎は残していきたいものだ。

白山 (石川県) 2,702m 09.30 (金) 快晴〜10.01 (土) 快晴

  

初日:別当登山口気温10℃、いい天気。観光新道〜室堂まで。登山道脇にリンドウの花が目立ったが、すっかり秋の装いだ。夜は、満天の星空に包まれる。
2日目:朝は冷えこみ、霜で真っ白、この日もいい天気。山頂〜展望コース〜砂防新道を下る。弥陀ヶ原の草紅葉が見事だ。今回は、夏山に比べ人も少なく静かな山歩きが楽しめ、夜は満天の星、紅葉の秋らしい風景に出会えた山だった。下山後は温泉宿でもう一泊、イワナの骨酒で酔いを満たす。

高取山 583m 09.26 (月) 快晴

イベントルート確認の為、出かけてみる。風は涼しいが日差しきつく汗がとまらない。帰りに明日香を回ったがヒガンバナは終盤、平日だというのにそれなりに人が多いのには驚きだ。

金剛山 1,125m 09.24 (土) 晴れ時々曇り
台風一過、木陰は涼しい風が抜け心地いい。太尾〜六道辻〜山頂迄2H、帰りはモミジ谷を下る。雨上がりで沢の水量多く、それなりにいい風景だった。

八面山 (大分県) 659m 09.10(土) 晴れ時々曇り

 

気温30℃、まだまだ暑いが帰省ついでに行ってみる。この山をみて育ったが、ピークを踏むのは初めてだ。山容は独特な形をしていて、大阪〜新門司行きフェリー海上からでもよく分かる。山頂からは中津市街地〜豊前海が真下に良く見え、巨石も多く、修験の山だったようだ。改めて思うが、この辺りには低い山だが変わった形の山が多くあるのに気づかされた。

岩湧山 897m 08.27 (土) 曇り

久しぶりの山歩き。このところ不安定な天気が続いている。朝夕は少し涼しさを感じる頃になったが、未だ暑く汗が止まらない。滝畑〜山頂〜紀見峠駅まで。人工林の中を歩くが、山頂付近から視界が開け植生も豊かになる。コオニユリ、キキョウの花に癒しをもらう。ススキが穂を伸ばし始め、秋の気配を感じる山歩きだった。

竹ノ内街道 07.31 (日) 晴れ

夏らしい猛暑日が続いている。山行きは、暑さの為休眠状態。そんな折、大型バイクがきた。近場の古くからの街道を走ってみる。やはり、この時期は避けた方がいいようだ、暑い。

伊吹山 (滋賀県) 1,377m 07.02(土) 快晴
今年は、梅雨明けが早く猛暑日が続いている。登山口既に28℃、雲が欲しいところだが終日快晴、日差しがきつい。山頂付近での風は涼を感じるが、酷暑登山である。下山途中の1合目茶屋、かき氷で涼をみたす。

金剛山 1,125m 06.26 (日) 曇り時々晴れ
千早本道〜山頂〜ダイトレを下る。朝降っていた雨は登山開始頃には止んでくれた。樹々の中を歩くので日差しはさえぎられるが、蒸し暑い。登山口23℃、山頂21℃、無風状態では汗がジワジワと。時折吹く風がこの時期にはありがたい。所々に咲くササユリが気持ちをほぐしてくれた。

奈良大峰 行者還岳 1,546m 06.25(土) 晴れ時々曇り

久しぶりのこの山、すっかり緑が濃くなり夏の装いだ。90 postからの往復。蒸し暑さを感じるが、稜線に出ると風が心地いい。山頂気温20℃、クサタチバナが今年も元気に満開の花をつけていた。

伊吹山 (滋賀県) 1,377m 06.19(日) 曇りのち晴れ

梅雨の中休み、だが蒸し暑い。午前中はガスに包まれていたが、晴れ間が覗き始めた。上り4H、下り3H、予想はしていたが暑さとの戦いの山行となった。鹿害なのか花の数も少ない気がする。日影がないこの山は、この時期考えものだ。

金剛山 1,125m 06.18 (土) 曇り一時小雨
青崩〜山頂〜ダイトレを下る。雨予報だったが、パラッときただけで何とかもってくれた。ギボウシがまだ蕾状態の普段の山だった。

黒姫山 2,053m(長野県) 06.11(金) 曇り

 

北信2日目、大橋登山口〜古池〜新道〜山頂往復、上り4H、下り2.5H。天気は15時頃から雨予報。16時に下山、何とか雨は避けられたが、その1時間後には警報が出るほどの豪雨になった。かなり上部まで樹林帯の中を歩くが、新緑と鳥のさえずりがいい。生憎山頂はガスに包まれていたが、時折ガスの合間から雪渓残る妙高山が姿をみせた。レンゲツツジ、ツバメオモト、セリバオウレンが満開だった。

戸隠山 1,904m(長野県) 06.10(土) 曇り時々晴れ

 

北信五岳の2座を踏む。戸隠神社奥社横に登山道があり、上り3Hで戸隠山へ、往復。百闥キ屋を過ぎると鎖場が続き気が抜けない。蟻の戸渡を過ぎると15分程で戸隠山山頂だ。山頂気温13℃、谷筋には残雪がある。シラネアオイが満開の時期、スリル感と花が楽しめる山だった。

御在所岳 1,212m〜鎌ヶ岳 1,161m 06.04(土)晴れ時々曇り
前回歩いたルート第2弾、日差しが暑く感じるが吹く風は心地いい。新緑が進み、サラサトウダン、ベニドウダン満開。少しモヤがかかった感じで、遠景は霞むが好天に恵まれた山行となった。

奈良大峰 大普賢岳 1,779m 05.29(日) 快晴

初夏のような好天、風が爽やかで涼しい。日本野鳥の会メンバー数人と双眼鏡片手に鳥見会。葉が茂り中々お目当ての鳥たちが姿を見せない。オオルリ、ルリビタキ、キビタキ、アカゲラ、カラ類の声がよく聞こえる。山頂気温24℃、ヤマツツジ、シロヤシオ、シャクナゲが目立ち、楽しい山歩きとなった。

御在所岳 1,212m〜鎌ヶ岳 1,161m 05.22(日)快晴

中道からスタートするが、多くの登山者で賑わっている。今回は好天に恵まれた。山頂気温18℃、風はあるがカラッとして心地よく感じる。シロヤシオは終盤だったが、登山道脇に咲くイワカガミ、ハルリンドウがあちこちでエールをおくってくれた。

椿井城跡 (奈良県) 220m 05.21 (土) 曇り
比較的に近いところにある山城跡へ。南北310m程ある山城のようだが、南郭稜線のみの通行が可能で北郭(241m)へは通行止めになっている。平群の街並みが見下ろせるが、樹々の成長にさえぎられる。軽く足馴らしの山になった。

武奈ヶ岳 (滋賀県) 1,214m 05.14(土) 霧雨、曇りのち晴れ

 

昨日は終日雨、登山開始頃はガスに包まれミスト状態。高度を上げるにつれ満開のイワカガミがまだ残っている。ヤブデマリ、ムラサキヤシオも新緑とガスに包まれ目を引く。山頂からの展望はガスの中、気温8℃、風強く寒い。下山開始頃からガスが切れ始め、下山口に着く頃は快晴の空が覗いていた。

大和葛城山 959m 05.07 (土) 快晴

山麓公園〜ダイトレ〜山頂〜水越峠への縦走イベント。山頂気温25℃、風は心地いいが、日差しがきつい。ツツジ満開、Best timing。人もそれなりに多く、猿回しの芸人あり、ソフトクリームの売店では列をなしていた。

金剛山 1,125m 05.05 (木祝) 快晴
今回もいい天気なった。前回とあまり変化を感じない気がするが、植物の進行だけは感じる。マムシグサが大きく伸び、樹々の葉の色が少し濃くなった気がする。カラッとした風が心地いい山行だった。

金剛山 1,125m 05.03 (火祝) 晴れのち快晴
3日前と同じルートを歩く。天気はいいが寒く感じる。山頂気温11℃、風はない。お花畑のニリンソウは終盤、イチリンソウも終わりだ。連休でいい天気、人混みにまぎれるような山頂だった。

大和葛城山 959m 05.01 (日) 小雨のち曇り

小雨の中、イベント下見兼ガスに包まれる新緑をイメージして出かけてみる。ヤマツツジ満開はあと少し先のようだったが、ガスに浮かぶ新緑がきれいだ。下山時には雨もやみ、森が明るくなり薄日が射し出した。人も少なく静かな山歩きと鳥のさえずりだけの静かな森が楽しめた。

金剛山 1,125m 04.30 (土) 快晴
昨日は雨だったが、いい天気になった。雨上がりですがすがしい。タカハタ道〜山頂〜ダイトレを下る。ニリンソウの群落は盛り、カタクリはすっかり終わっている。連休初日という事で、それなりの人で賑わっていた。

武奈ヶ岳 (滋賀県) 1,214m 04.24 (日) 小雨

 

生憎の雨模様になった。イン谷口〜北比良峠〜山頂〜坊村への縦走イベント。雨は小雨、無風、ガスがかかり新緑の森が幻想的風景に包まれた。イワカガミ、イワウチワ、シャクナゲ、イワナシ、ガマズミの花満開。山頂稜線に出ると、まっすぐ立っていられないほどの台風並みの強風。今回も多くの花に出会ったが、斜面一面に咲くイワカガミの群落は圧巻だった。

大和葛城山 959m 04.23 (土) 曇り時々晴れ
大阪側の青崩(あおげ)〜山頂〜北尾根を奈良側に下る縦走トレッキング。山頂気温19℃、風はあるがさほど寒くはない。新緑がいい感じ、カタクリ満開、山頂広場のツツジはまだ蕾状態。ヤマルリソウ、ツルカノコソウ、ショウジョウバカマ、ジュウニヒトエ、イカリソウの花々も満開の頃だった。

野坂山 (福井県) 913m 04.17 (日) 快晴

 

朝から風無く好天。敦賀市最高峰のこの山へ。いこいの村キャンプ場〜山頂往復、上り3H。ミヤマカタバミが多く満開の時期のようだ。沢沿いのヤマワサビも満開。山頂付近はカタクリの群落で丁度咲き始め。天気良く白山まで見渡せる展望が広がった。

赤坂山 (滋賀県) 824m 04.16 (土) 小雨のち曇り

赤坂山イベント第2弾、出発時まで小雨が降っていたが、どうにか雨具は着なくてすんだ。前回に比べ雪がだいぶ解けている。花の開花も進んで花畑が広がったようだ。山頂は強風、気温3℃、寒い。今回も、それなりに楽しめた山行だった。

赤坂山 (滋賀県) 824m 04.10 (日) 快晴

登山口のキャンプ場辺りは桜満開、下から稜線を見ると残雪がある。お目当ての花々は未だ早いのか、と思いながら出発したが、タムシバ満開、6合目付近にイワウチワ、バイカオウレン、ショウジョウバカマ、イワナシが花をつけていた。7合目から稜線までは、残雪の上を歩くが、歩きづらい。初夏のような日差しだったが、稜線を吹く風が心地いい一日だった。

賤ヶ岳 (滋賀県) 421m 04.09 (土) 晴れ

北陸道木之本ICを降り、余呉湖方面へ。いくつかの登山ルートがあるようだが、ここからのルートを歩く。登山口に山頂まで1.5Kmの看板、40分で山頂についた。山城跡だが展望がいい。少し霞んでいたが、天気もよく、割と簡単に山頂へいける山だった。

吉野山(蜻蛉の滝〜青根ケ峰 858m〜吉野駅) 04.01(金) 晴れ

今日も冷え込んでいた。平地では昨夜雨、山沿いでは雪だったようだ。桜の開花も遅れていて、中千本から上は未だ蕾だ。天気良く遠景は利いたが、吹く風は冷たい。人も少なくスムーズに歩けた山行だった。

吉野山(高城山) 738m 03.28(月) 曇り時々晴れ

イベント下見も兼ねカメラ持参で行ってみる。平地での桜はかなり咲いてきたが、吉野下千本でまだ蕾状態。枝垂桜に花をつけている樹もあるが、今年の桜満開はもう少し先のようだ。ダンコウバイの黄色が目立った。

藤原岳 (三重県) 1,140m 03.27(土) 雨 強風
予報通りの悪天候になった。登山開始頃から小雨、樹間を抜けるため雨脚はきつく感じない。8合目から積雪、花も蕾状態。小屋まで行くが雨風強く、ここまでで引き返す。積雪上はガスの為見通し悪く、ルートが分かりずらい。汗なのか雨なのか分からないが、濡れ濡れの山行だった。

奈良五條 ガイドMTG 03.21 (月) 晴れ
年に一度のガイドミーティング、山・川ガイト総勢40名ほどが参加。今期イベントについての打合せ会だったが、若い顔ぶれが増えたなぁ、、という印象だった。

藤原岳 (三重県) 1,140m 03.20(日) 晴れ時々曇り

花を目当てで行くが、積雪多くまだ冬山の装いだ。一輪の福寿草が開花していただけで、まだ蕾状態だ。数輪のセリバオウレンも花をつけていたが、他は特に開花したものはない。今年は寒い日が多く、雪解けも遅いようだ。山頂気温5℃、風あり。

奈良五條 写真教室 03.13 (日) 晴れ

午前中は室内、午後から賀名生梅林へでかける。気温20℃、4月末の気温らしい。梅の開花は少し蕾が目立つがほぼ満開、それなりに多くの人で賑わっていた。

大和葛城山 959m 03.12 (土) 晴れ時々曇り
Wストック講習会、いい天気だ。山頂少し風あり、時折日差しはあるが寒く感じる。ツツジの花芽が膨らみ始めているが、芽吹きの頃はもう少し先のようだ。

金剛山 1,125m 03.05 (土) 晴れ時々曇り

久しぶりに時間が空いたのでイベント下見で、カトラ谷〜山頂〜タカハタ道を歩く。山頂付近予想外の積雪、10cmほど。登山道は凍りついてツルツル、アイゼン装備なし。出発PM12時前、16時には下山していたが、これが幸いした。気温が上がり氷が解けだしている、下山時、朝早い時間なら転倒あったかも。

奈良 東吉野 明神平 1,390m 02.27(日)曇りのち晴れ

 

登山開始頃には暗い雲に覆われアラレが降りだした。が、歩き始めて2.5H、明神平着12:00 just、雲が切れ陽が射しだした。風も穏やかになり青空が広がる。積雪30cm程、気温0℃、しっかりと圧雪トレースが付いていて歩きやすい。川沿いの岩場に天然記念物のニホンカモシカが佇んでいた。珍しい動物に出会えた山行だった。

奈良 山の辺の道〜龍王山 586m 02.26 (土) 快晴
ようやく春らしい天気に。朝から終日快晴、今までが寒かった為暖かく感じる、山頂気温8℃、平地で夕方13℃。山頂からの展望は霞んでいて見通し悪かったが、足並みも揃い楽しめたトレッキングだった。

奈良大峰 観音峰1.347m〜三ツ塚 1,380m 02.23 (水) 曇り

積雪40cmほど、観音峰から先はトレースなし。ワカン持参で正解だった。三ツ塚までラッセル、そこからは法力峠からのトレースがついていた。気温‐7℃、風少し、展望なし。今年は寒い日が続いている。

奈良 山の辺の道〜龍王山 586m 02.13 (日) 曇りのち山頂付近

生憎予報通りの天気になった。三輪駅〜山の辺の道を歩くが、ロウバイが満開でいい香りがする。梅の花はまだ早いようだが、景色は早春の装いだ。山頂が近くになるにつれ、小雨が雪に代わる。山頂気温0℃、風はない、展望もない。下山後トレイルセンターで休憩を取ったが、店内いい雰囲気。今回は、小人数でのトレッキングとなった。松原のI-san いつもありがとうです。

奈良大峰 稲村ケ岳 1,726m 02.06 (日) 曇り時々
今冬2回目のこの山、今回も山頂は遠かった。昨日からの寒波で積雪多く、おまけにフカフカの新雪だ。ほぼラッセルで最初のトラバースまで行くが、急斜面では足元が確保できない位の積雪。リスク回避の為、ここで引き返す。気温-9℃、風あり。今回は、稲村小屋までもたどりつけなかった。

武奈ヶ岳 (滋賀県) 1,214m 02.05 (土) 雪時々曇り

移動中の大阪、京都市内はいい天気だったが、比良山系には雪雲がかかっている。坊村登山口で既に小雪が舞っていた。積雪も前回ほどではないが、新雪の為歩きづらい。御殿山まで行くと、一時青空が少し覗きガスが切れたがすぐに隠れ雪が降りだす。風・雪の為、ここで引き返した。気温−4℃、積雪1m。

奈良大峰 観音峰1.347m 01.30 (日) 曇り時々晴れ
夜明け前の東の空、下弦の月と明けの明星がきれいだった。昨日に続く同じ山、急なイベント参加となった。今回は山頂往復、気が楽だ。昨日に比べると、積雪も減り土がだいぶ見え始めている。初級者向けのイベントだった。

奈良大峰 観音峰1.347m〜三ツ塚 1,380m 01.29 (土) 曇りのち晴れ

登山口からしっかりと圧雪が登山道についている。風少なく歩きやすい。観音峰山頂まで2.5H、三ツ塚までそこから約30分、比較的にいいペースで歩けた。展望も良く、稲村ケ岳の山容がいい。母公堂までの縦走だったが、歩き始めて下山まで5.5Hのタイム。足並みが揃うと案内役も楽だ。

奈良大峰 稲村ケ岳 1,726m 01.23 (日) 曇りのち

天気は下り坂、予報では午後から雨又は雪。予報通り昼前から雪が降りだす、気温0℃。積雪も多く、天気回復も見込めない事から稲村小屋迄で引き返す。今回は、足並みはそろっていたが安全策を取ったイベントになった。

武奈ヶ岳 (滋賀県) 1,214m 01.22 (土) 曇り時々晴れ

 

前日は寒波が入り積雪多い。坊村からの往復だったが、登山口で既に30cmの積雪。徐々に積雪増え、山頂手前吹き溜まりで2m近くあり、大きな雪庇が張り出している。トレースがしっかりと付いているので迷う事はないが、急勾配のあるこのルート、6本爪アイゼンではさすがに苦戦を強いられた。午前中は曇っていたが山頂に着く頃には、陽が射し風無く、新雪が一面を覆い、琵琶湖が幻想的に見える感動の風景に出会えた。

金剛山 1,125m 01.15 (土) 曇りのち晴れ

気温0℃、無風、日差しあり、積雪10cm程。小和道〜山頂を往復。昨日降った新雪がきれいだ。登山者も多かったが、終日穏やかな陽気に包まれた一日だった。

武奈ヶ岳 (滋賀県) 1,214m 01.09 (日) 晴れ

年始のイベントは冬山スタートになった。山頂気温1℃、日差しがあり風無く、暖かく感じる。積雪も多く、吹き溜まりで1mは越えている。好天に恵まれる雪山となった。

愛鷹(あしたか)山 (静岡県) 1,504m 01.05 (火) 晴れ時々曇り

 

愛鷹連峰の最高峰”越前岳”へ。数ヵ所の登山ルートがあるようだが、山神社登山口〜山頂を往復、5H。目の前にある富士山の存在が大きい。自衛隊富士演習場が近い為、砲弾音が良く聞こえる。この音を聞きながら山頂を踏むと、南側は伊豆半島、北側は雪で白くなった南アルプスまでが一望できる。天気良く、いい風景に出会えた。

天城山 (静岡県) 1,406m 01.04 (火) 快晴

天城高原ゴルフ場近くの天城縦走登山口〜万二郎岳(1299m)〜万三郎岳(1406m)〜シャクナゲコースを周回、5H。天城山というピークはないらしく、この山を総称して呼ぶらしい。伊豆半島最高峰の万三郎岳山頂からは、相模湾が一望できる。アマギシャクナゲもあるが、アセビが多い山だった。