TOP BALLET-INDEX

バレエの美神

2003年2月14日(金)〜16日(日) Bunkamura オーチャードホール
指揮 アンドレイ・アニハーノフ レニングラード国立歌劇管弦楽団


◆第1部◆
「眠りの森の美女」よりローズ・アダージョ
オーロラ エフセーエワ
4人の王子 シヴァコフ、モロゾフ、クリギン、リャブコフ
レニングラード国立バレエ

エフセーエワのオーロラはもちろん初見。若くて元気が良いのは、まあいいのだが、わたしの思い描くオーロラ姫(お姫さまなんだよ〜)のイメージにはちょっと遠い。せっかくのワガノワ・バレエのバレリーナなのだから、一つ一つの踊りをもう少し丁寧にみせていって欲しい。今回初役のようだから、まだそこまでの余裕はないのかもしれないが。
しかし、クリギン、ここでも芝居濃いよ(笑)。手にしたバラをオーロラに渡そうとすると、横から来た違う王子に先に渡されてしまって、悔しがるという芝居をするのだけれど、「チッ」っとか舌打ちしてるの聞こえてるんですけど〜、って感じ(笑)。けんかっ早そうな王子だよな、いいんだけど(笑)。あと、王様役で、シェミウノフくん登場〜!パチパチパチ。お髭をつけていても可愛いわ。でもって、女王様とラブラブ演技してるの。(すみません、白状します。椅子に座っているだけの彼、見てました)4人の王子にリフトされる時、心配そうにオーロラを見守っていたのも、また可愛かった(って何をしても可愛いんかい>自分、そうなんです、すみません)。


「パ・ド・カトル」
タリオーニ ペレン、グリジ シェスタコワ
チェリート クチュルク、グラン ハビブリナ

14日の初日、ペレンのあまりの無表情ぶりに愕然とする(笑)。タリオーニって、確かにその中じゃ、一番エラいバレリーナな設定だけれど、そんな解釈で踊っちゃっていいの???自分のソロでもニコリともしない。それが気になって、結局最後まで楽しめなくて、終わった時、あと二日これを観るのか…、とちょっと暗い気持になった。
15日、やはり印象変わらず…。しかし最終日、やっと余裕がでてきたのか、ペレンが他の3人のバレリーナに、挨拶をする時、アルカイックな笑みを浮かべていた。そうよ、わたしはやっぱりそっちの方が好きだわ。踊りは4人ともそれぞれ頑張っていたと思う。ただ、この演目に必要不可欠な、芝居っ気がどうにも足りない。まあ、みんな若いからね、仕方がないか。あと10年後ぐらいに同じメンバーでこれを見られるといいかも。(とわたしは、暖かく4人を見守っているのではある)


「眠りの森の美女」よりグラン・パ・ド・ドウ (2/16の公演のみ)
ヴィシニョーワ、コルプ

今回の「バレエの美神」公演で一番輝いていたバレリーナは?と聞かれたら、わたしは迷わずヴィシニョーワと答える。それほどこの公演の彼女はすごかった。
彼女を最初に知ったのは、ローザンヌ・コンクールだったのだけれど、ワガノワのバレリーナにしてはあくの強い、良く言えば個性的なバレリーナだなあと思ったものだった(まあ、コンテンポラリーの「カルメン」の印象が強かったということなんだろうが)。
それから、日本にたびたび来日していて、96年の「ドン・キ」は多分上手だったと思うし(ううむ、しかし正直言って忘れている)2001年の「カルメン」(ソロ)は素晴らしかった。だが、2000年の「バヤデルカ」ニキヤで、わたしはこの役はどうしても彼女の仁に合わないと書き、2001年「パキータ」は上手いとは思うけれども、わたしの望む雰囲気を出すにはいたっていない、と書き、「ジセル」2幕は2000年の「バヤデルカ」とほぼ同じ感想だった。要するに、彼女に関してわたしはいつも点が辛いのだった。それは何故か。答えは簡単である。ヴィシニョーワはわたし好みの、叙情性の勝ったバレリーナではないからである。彼女の持ち味は叙情性よりは、他の追随を許さない圧倒的なテクニックにあるのだ。もちろん、テクニックがなければバレエは始まらないのだから、それはそれですごいことではあるのだ。パリ公演でも、ちょっと退屈ぎみな演目「火の鳥」もヴィシニョーワの日は自分の中で、俄然盛り上がったのだから。しかし純然たるクラシック・バレエを踊る彼女にはどうしても何か言いたくなるのだった。
時間が前後してしまうが、実際には前二日間、ヴィシニョーワ&コルプの「チャイコフスキー・パ・ド・ドウ」を観ていて、彼女のあまりの素晴らしさに唖然としていた。しかし、これもバランシンであって純粋クラシック作品ではない。だが、心の底から楽しそうに踊っている彼女を観ていて、すごく幸福な気持ちになれた。そして実際彼女は化粧法が変わったのかどうなのか、詳しいところはわからないのだが(そう以前はちょっとケバ目だったのである)、見た目が大変美しくなったのである!
バレリーナにおいてそれはとても重要なことだ。以前はどこか無理をして一生懸命化粧をして綺麗にしようとしました、という感じがして、ちょっと痛々しい気さえした。何故痛々しかったかというと、必ずしもその試みが成功していなかったと思うからだ。(あ、誤解のないように書きますが、ヴィシニョーワは素顔とても可愛いバレリーナです)。
しかし、今回の舞台の彼女は自然に美しく、チャーミングなバレリーナとなっていた。そして踊りそのものもそれに付随するかのように、非常に魅力的だった、いや見た目の美しさとダンスの美しさが相乗効果を上げていたというべきか。

そして、オーロラである!(前置き長すぎだな〜、相変わらず)もう何度も書いてきているが、オーロラに関しては白いバレエとはまた違った意味で、わたしは非常に好みがうるさい。しかし、「チャイコフスキー・パ・ド・ドウ」でそれだけ魅了してくれたのだから、オーロラもすごいに違いない、と期待いっぱいで観始めた。そして期待は少しも裏切られなかったのである。
美しいチュチュ姿(わたしはやっぱり、チュチュが好きなんだよ〜)。登場シーンからキラキラとオーラを放ちそれは最後まで途切れることがない。完璧なテクニックは、余裕と優雅さを生み出して、若くそして輝かしいオーロラ姫へと像を結ぶ。ここ最近、わたしの心を揺さぶるオーロラ姫は、ニーナ、グラチョーワとボリショイのバレリーナが続いたが、おお、やはり、キーロフにもちゃんといたのね!と嬉しくなった。かくして「チャイコフスキー・パ・ド・ドウ」で、これは、もしかして…、と思っていた期待は確信へと変わったのだった。どんな期待だったかというとヴィシニョーワは今までの彼女がいた段階から大きく一歩前進したのではないかということ。
ローザンヌ・コンクールから知ってるせいで、彼女ってテクニックはあるけれど情感がね…、というのがわたしの彼女の対する定番評価だったわけだけれど、しかし、これからはもう違う目で彼女を観ることになる。白いバレエはまだ苦手かもしれない。でも、これからどんどん挑戦していって欲しいし、わたしも観てみたい。「白鳥」などにもぜひとも挑戦して欲しいものだ。
あ、というわけで、あまりヴィシを熱く語ったので、コルプのことを忘れそうになりました(笑)。えー、「眠り」王子様は素晴らしかった。良くも悪しくも(いや、悪いってわけじゃないけれど)キーロフ・ダンサーの王子様。しかし、もう少し彼らしさが欲しいような気もする(とつい考えるのは、某方が個性ありありな王子さまを踊っちゃうせいかもね、笑)。


「ロミオとジュリエット」バルコニーの場
ザハロワ、ファジェーエフ

当初の発表ではこの二人の踊る演目は「海賊」のGPDDだった。それが「ロミジュリ」に変わったと変更を知った時、わたしは、えー「海賊」の方がいいのに〜、と思ったのだった。こう思うのは多分かなりの少数派だろう。ザハロワを良く知る方々は、ザハロワ観るなら、メドーラよりジュリエットの方がいいに決まっている、と考えると推察されるからだ。
何故わたしが「海賊」の方がいいか、と思ったかというと、第一に「ロミジュリ」バルコニーの場は短くてあっという間に終わる。第二に衣装がチュチュじゃない。第三に「ロミジュリ」だったら今年のキーロフ公演で全幕が観られるかもしれないじゃないか(ま、その宣伝なのかもしれないけれど)。という三つの理由からである。ファジェーエフくんがルジの前で「海賊」踊りたくなかったのかしら?なーんてことはないか、まあ、しかし、多分大勢いるルジマトフ・ファンの前であれを踊るのは勇気がいることかもしれないってのは事実でしょう。でも、ルジのはトロワ、この場合はGPDD、わたし的にはそれは最早全然別物と思えるから、オッケーなんだけどなあ。
ま、わたし個人が「海賊」がいい〜、と嘆いてみたところでどうしようもないので、もちろん「ロミジュリ」を楽しむつもりで舞台を観た。初日こそ、ファジェーエフとの呼吸が今ひとつかみ合わないかな、という感じがしたが、ザハロワのジュリエット自体は最初からやはり素晴らしかった。またしても思ったのだけれど、彼女は情感を身体表現にのせるということが極々自然にできるバレリーナだなあ、としみじみ感動。あの短いバルコニーの場で恋する切なさを身体いっぱいしかし、抑制された美しさで表現していて素晴らしい。
ラブロフスキー版はまったくの初見なのだが、うーん、マクミラン版よりも好きかも。というかロシア・バレリーナにはやはりロシア版が合う、ということなのかもしれない。
最後、ロミオと抱き合いながら天に伸ばした片腕を頭から身体にゆっくりと沿わせていくところ、自分の感情、恋する喜びの発露(束の間の愛しい人とのダンス)の果ての苦しくも切ない心を内面に収束させていくかのような振り付けが、とてもザハロワには合っていた。腕の表情のなんて雄弁なこと!本当に美しい。
最終日では、ファジェーエフとの呼吸も合ってきて、このラストシーンでは、自分も切なくなって涙が出た。あー、やっぱり全幕観なくちゃ。ファジェーエフくんはですね(また、付けたしみたいだな、笑)、よかったです。昔のお写真でみた可愛らしさがなくなって、ちょっと残念ではあったけれど、青年の顔になりそれはそれでよいです。ただやはり、ロミオに関しては全幕観ないことには真価がよくわからないなあ、と思うのだった。なのになんでザハロワはいっぱい語ってるかって?彼女は一応「白鳥」全幕2回と「眠り」全幕「シェヘラザード」全幕観てるので、語らせてくださいまし(笑)、思い入れ度も全然違うということで。
あー、でもやっぱりザハロワのチュチュ姿とあの奇跡のようにしなる脚が観たかったよーん。あとちょっと、文句ですが、ジュリエットの縦ロールってどうなんだ?わたし的にはイマイチでございました。あれは無しでいいと思うのですが。


「ドン・キホーテ」第3幕よりグラン・パ・ド・ドウ
フィリピエワ、マトヴィエンコ、レニングラード国立バレエ

フィリピエワ&マトヴィエンコの「ドン・キ」は名古屋のコンクールでもよく観たので、有り難味はあまりなし(すみません〜)。しかし、フィリピエワはさすがのテクニックだった。マトヴィはですね、後に「ライモンダ」が控えているせいか、なんとなく力半分(ってほどではないけれど)すごーく弾けてますって感じではなかったですね。うーん、キラキラ度もちょっと落ちたような気もするし。もちろんきちんとそれなりのレベルに達していて会場は十分沸いたけれども。でもいつも思うのだけれど、フィリピエワ、もうちょっと観客にアピールするように踊れないもんだろうか。あんなに上手いのに。なんかそのあたり損してるような気がする。もっと私を観てオーラを発散してもいいと思う(特にキトリなんだから)。
お友達ヴァリエーションで、コシェレワとギリョワが観られてよかったです。


◆第2部◆
「ラ・シルフィード」よりグラン・パ・ド・ドウ
レドフスカヤ、クズネツォフ、レニングラード国立バレエ

「ラ・シル」のこの場、グラン・パ・ド・ドウっていうのかな、ま、いいかそんなこと。
レドフスカヤ、素晴らしい。とても難しいことを観客に難しいと感じさせずに踊るテクニックをもったバレリーナだとルジとの「ドン・キ」の時に認識して、わたしの好きなロシア・バレリーナだ〜と嬉しかったのだが、今回もその通りだった。軽やかこの上ないステップ。無邪気でチャーミングなシルフィードだった。クズネツォフもブルノンヴィルの脚捌きをきっちりとこなしていて好印象。しかし、「ラ・シル」は演目自体、ちょーっと地味なのよね〜。(いっくらコール・ドがあったとしても)わたしは彼女のオディールとか観てみたいなあ。そういえば、今回「白鳥」からの演目なかったのね、珍しいわ。


「シンデレラ」よりグラン・パ・ド・ドウ
シェフィール、ローラント

マイヨー版。クラシックだらけの演目の中で、一つモダンで気をはいていた。マイヨーの振付はどちらかというとクラシックよりのモダンだから、それ程浮くこともなく、しかしやはり斬新で、自分の中のバレエ鑑賞アタマの違うところが刺激され、活性化されてよかった。愛しい人と巡り合い、愛し合う喜びが素直に表現されている。踊る二人からもそれが十分伝わってきて、ともすれば溢れそうになる感じがよかった。


「牧神の午後」
プリセツカヤ、ジュド、レニングラード国立バレエ

マイヤさまのニンフはうーん、なんというか、2001年の「バレエの巨星」公演の感想とほぼ同じ。だれも逆らえません(笑)。ジュドはあのお歳(といっては失礼かもしれないのですが)であの身体の美しさは、驚異的ですらある。そして物憂げで程よく抑制されたエロスが漂う風情は素晴らしい。まあ、できることならマイヤさまじゃない正統派ニンフと踊られるのを観てみたいなと思ってみたりいたしました。
レニングラード国立バレエのコール・ドはもうちょっとどうにかしないと、このお二人に失礼だぞ(怒)、という初日の出来で、まあ、最終日は少しましだったけれど、やっぱりいまひとつでした。
ジュド・ファンには思わず、すいません、と謝りたくなります(ってわたしが謝ったって、もちろん仕方がないが)。


「ライモンダ」よりグラン・パ・ド・ドウ
マハリナ、マトヴィエンコ

マハリナ、圧巻だった。マトヴィエンコとの即席ペアでちょっと踊りにくそうではあったけれど、そんなささいなことは補ってあまりある見事な出来だった。マトヴィはうーん、リフト大変だろうなあとか、そういうところがつい気になってしまって、肝心の踊りにあまり印象無し。そしてヴァリエーションでは頭の中につい、ムハメドフのジャンのすんばらしい跳躍などが横切ってしまい、いかんいかんと思いつつ、やはりあまり集中できず。マハリナのヴァリエーションは、美しく見事。やはり彼女の腕の使い方が好きだ。
コーダ部分でマハリナはきちんとあのハンガリー的アクセントを身体にのせて踊っていたのに、マトヴィエンコはそこまでしていなくて、バラバラな印象なのがちょっと残念だった。
うーん、今回随分マトヴィに辛いわたし。決して嫌いなダンサーじゃないのだが、どちらかというとちゃんと好きなのになあ。髪型もなんかいまひとつで、気になったのも敗因か。
それにしてもキーロフの「ライモンダ」全幕、観てみたいものだ。


「チャイコフスキー・パ・ド・ドウ」
ヴィシニョーワ、コルプ

ヴィシニョーワのチャイコフスキー・パ・ド・ドウ!彼女のバランシンは素晴らしい、と聞いてはいたけれどまさか、これほどとは!という感じ。(そう、わたしは初見なのです)彼女の踊りは、音楽とダンスのこれ以上ない至福な結婚。まさにそんな感じ。
この公演が始まる前、会場に入ると毎日オケから絶対チャイコフスキー・パ・ド・ドウのヴィシのヴァリエーションの音楽が聞こえてきていた。初日はこの曲難しいから練習してるのかしら?とか思っていたけれど、それは多分違うのだ。これは万が一つにも音楽で彼女の踊りの足をひっぱってはいけない、というオケサイドの緊張の表れではなかったのか、と今にして思う。
しかし、初日、ヴィシの素晴らしすぎる踊りに比べ、コルプの踊りには?????といっぱい?がついてしまう出来だった。キーロフのダンサーだから確かにポーズは美しい、しかし、ヴィシのヴァリエーションの疾走するダンスの感動があなたのヴァリエーションで台無しになるんですけど〜。音楽が露骨にゆっくりになるのは、それでしか踊れないからなのかもしれないけれど、それじゃあ、ヴィシニョーワと差がつきすぎるじゃないか。
コーダではヴィシニョーワの素晴らしさに目がくらみコルプは目に入らない状態。2日めは最後のリフトで失敗してたし。うーん、パリで「ばらの精」を観た時はもうちょっと踊れるダンサーだと思ったのに〜、とちょっとがっかりしていたが、最終日は彼もがんばりました。自分のヴァリエーションの音もそれほどゆっくりにはしていなかった。そりゃそうでしょう。初日、2日めとこの演目が終わった後の観客の盛り上がりはすごかったのだから。それがほとんどヴィシニョーワに対するものだってことは、彼も身にしみて感じていたと思う。コルプがもう少し精進してこの作品を自分のものにすれば、きっと無敵のペアになるだろう。そうなったら、またぜひとも観てみたい。
えっとそして注文。コルプの衣装、なんでベストがあるの?キーロフってこの演目、いっつもこうなのかな。ただでさえヴィシより軽やかさに欠けるんだから、そのベスト分あなたの踊りは重く観えてしまった更に損だ。次があったら、ぜひともあの白くふわっとしたブラウス(っていわないか)の衣装だけで臨んでください。どうぞよろしく。
カオル
2003/03/25 Tue

TOP BALLET-INDEX