KABUKI-INDEX  TOP

長唄 「京鹿子娘道成寺」
超有名な「娘道成寺」です。他にも「男女道成寺」やら「奴道成寺」やら色々有るみたいですね。唄の内容がそれぞれ違っているのかどうかは勉強不足でよくわかりません(汗)
 一応これは「京鹿子娘道成寺」となっておりました。

*文中のはくりかえしの記号とおもってください…
 花の外には松ばかり 花の外には松ばかり 暮れそめて鐘や響くらん

 鐘に怨みは数々ござる 初夜の鐘を撞く時は 諸行無常と響くなり 後夜の鐘を撞く時は 是生滅法と響くなり 晨朝(じんじょう)の響きは 生滅滅已入相(しょうめつめついいりあい)は寂滅為楽(じゃくめついらく)と響くなり 聞いて驚く人もなし 我も五障の雲晴れて 真如の月を眺め明かさん

 言わず語らぬ我が心 乱れし髪の乱るるも つれないは只移り気な どうでも男は悪性者

 桜々とうたわれて 言うて袂のわけ二つ 勤めさえ只うかと どうでも女子は悪性者

 都育ちは蓮葉な者ぢやえ

 恋の分里(わけざと) 武士も道具を伏網笠(ふせあみがさ)で 張と意気地の吉原 花の都は歌で和らぐ敷島原に 勤めする身は 誰と伏見の墨染 煩悩菩提の撞木町(しゅもくまち)より 難波四筋に 通い木辻に 禿立ちから室の早咲 それがほんに色ぢゃ 一二三四(ひいふうみいよう) 夜露雪の日 下も関路も 共にこの身を馴染み重ねて 仲は丸山ただ丸かれと 思い初めたが縁ぢやえ

 梅とさん桜は 何れ兄やら弟(おとと)やら分きて言われぬナ 花の色え 菖蒲燕子花(あやめかきつばた)は何れ姉やら妹(いもと)やら 分きて言われぬナ 花の色え 西も東もみんな見に来た 花の顔さよえ見れば恋ぞ増すさよえ 可愛(かわゆ)らしさの花娘 恋の手習いつい見習いて 誰に見しようとて紅鉄漿付(べにかねつ)けうぞ みんな主への心中立(しんじゅだて) おゝ嬉しおゝ嬉し 末はこうぢやにな そうなるまでは とんと言わずに済まそぞえと 誓紙さえ偽りかうそか誠か どうもならぬ程逢いに来た ふつつり悋気せまいぞと 嗜んで見ても情けなや 女子には何がなる

 殿御の気が知れぬ  悪性な気が知れぬ 恨みてかかこち泣き 露をふくみし桜花 さわらば落ちん風情なり

 面白の四季の眺めや 三國一の(さんごくいち)の富士の山 雪かと見れば 花の吹雪か吉野山 散り来る散り来る嵐山 朝日山々を見渡せば 歌の中山石山の末の松山いつか大江山 生野の道の遠けれど 恋路に通う浅間山 一夜の情け有馬山 いなせの言の葉 あすか木曽山待乳山 我が三上山祈り北山稲荷山 縁を結びし妹背山 二人が中の黄金山 花咲くえいこの この姥捨山(おばすてやま) 峯の松風音羽山 入相の鐘を筑波山 東叡山の月の顔ばせ三笠山

 ただのめ 氏神様が可愛がらしやんす 出雲の神さんと 約束あればつい新枕 遊里(さと)に恋すれば浮世ぢやえ 深い仲ぢやと言い立てて こちや こちやよい首尾で 憎てらし程いとしらし

 花に心を深見草 園に色よく咲初めて 紅をさすが しなよく姿(なり)よく ア姿優しやしおらしや さツさそうぢやいな さツさそうぢやいな 皐月五月雨 早乙女早乙女 田植え歌 早乙女早乙女 田植え歌 裾や袂を濡らした さツさツさ

 花の姿の乱れ髪 思えば恨めしやとて 竜頭(りゅうず)に手をかけ飛ぶよと見えしが 引きかついでぞ失せにける

 謡うも舞うも法(のり)の声 エゝなんでもせ エゝなんでもせ 春は花見の幕ぞゆかしき 夏は屋形の舟ゆかし よい よい ありやりや こりやりや よいとな 秋は武蔵の月ぞゆかしき 冬は雪見の亭(ちん)ゆかし よい よい ありやりや こりやりや よいとな

 浮きに浮かれて 第一宙有(だいいちちゅうう)に迷うた 懺悔々々 六根罪障(ろっこんざいしょう) 南無不動明王 エゝ何でもせ  動くか動かぬか なまぐさばんだらばさらんだ こりや動かぬぞ 真言秘密で責めかけ責めかけ 数珠の有りたけやつさらさやつさらさ 旋侈摩訶ろ遮那(せんだまかろしやな) なんのこつちやえ娑婆多耶吽多羅(そわたやうんたら)なんのこつちやえと祈りける

 謹請東方青龍清浄(きんぜいとうぼうせいりゅうしょうじょう) 謹請西方白体白龍(きんぜいさいほうびゃくたいびゃくりゅう) 一大三千大千世界(いちだいさんぜんだいせんせかい)の恒沙(ごうしゃ)の龍王 哀愍納受(あいみんのうじゅ) 哀愍自謹(あいみんじきん)の砌(みぎん)なれば いづくに恨みのあるべきぞと祈り祈られ 飛び上がり 御法(みのり)の声に金色の 花をふらせし其の姿 実(げ)にも妙なる 奇特(きどく)かや

KABUKI-INDEX  TOP