MICRO DQX1000 |
|
最終更新 2011/8/19 |
DQX1000の購入 |
2005/6/7 |
リサイクルショップで見つけました。
価格は壱萬円也。
動作品で程度も良いのでまあまあの買い物でしょうか。
昔欲しかったんですよね。しかし、当時(25年以上前?)とても手の出る価格じゃあありませんでした。
整備し、組上げ、メインの座を与えましょうか。
それにしてもアームを捜さなければいけませんね。
そのうちご報告いたします。
|
 |
 |
アーム取り付けベース部分
|
操作ボックス |
 |
 |
ターンテーブルを取り外したところ
|
足の部分 |
|
|
DQX1000のインシュレータ修理 |
2009/4/20 |
マイクロのターンテーブルDQX1000のインシュレーターのゴムがひとつパンクしました。
この際全部交換しましょうか。
代替品を探しにホームセンター周りです。
何件か回ると使えそうなものがありました。 配管用のゴムブッシュ?です。
実際にどのような使われ方をするのか分かりませんが大きさが適当で柔らかさもほどほどあります。
オリジナルに比べると弾力が少ないのですが何とか使えそうです。
|
 |
 |
上がパンクしたゴム 下が正常なもの
|
ゴムを外した状態 |
 |
 |
厚さは大きめですがその分弾力が増えます
|
なんと大きさはぴったりではめ込むだけでOK |
何とかうまくいきました。 値段も1個260円也。
デザイン的にもぴったりです。
ついでにコントロールBOXの修理も行いました。 スタート・ストップのスイッチの効きがおかしかったのですが、分解して見るとマイクロスイッチを押している金属の部品が変形しており、ペンチで直して修理完了。
今度はばっちり効きます。
トーンアームも付け直して準備完了。
|
|
 |