2章 エンジンに見る慣性モーメント

 

【気持ちの良い音】

 

オートバイの音について考えてみます。

 

大昔のメグロの単気筒は、ドッドッドッと良い音でした。

 

メグロが珍しくなった今、その音を聞けるのは非常に恵まれた方です。

 

キャブトンマフラーに変えている物が多い現状では、普通は聞けません。

 

キャブトンマフラーはパンパンパンパンと、硬い音になります。

 

イギリスのトライアンフもキャブトン似ですが、柔らかい音です。

 

メグロよりはトライアンフの方が、聞ける機会は多いと思います。

 

低音で、歯切れの良い音がします。

 

今のバイクにキャブトンマフラーを付けると硬い音になります。

 

昔のバイクは柔らかい音になります、何故でしょ?

 

皆さんが何とか聞く事のできる良い音は、ハーレーです。

 

でも、多くのハーレーはマフラーを変えています。

 

乗っている本人は気持ち良いのかも知れませんが、パンパンパンと硬い音になっている物が多いようです。

 

乗っている本人は「良い音で、皆が振り返る。」と、言います。

 

それは、大変な誤解です。

 

うるさいから、びっくりして振り返るのです。

 

メグロのK1,K2の2気筒や、キャブが1個のW1なども低音で柔らかい良い音でした。

 

1個しかないのでキャブ調整も楽で、燃費も30km位走ったそうです。

 

 

キャブが2個になったW1Sからはキャブトンマフラーになり、音は硬くなってしまいました。

 

メグロのハンドリングは、歩くような低速でもどっしりと落ち着いていました。

 

W1Sの低速はフラフラと、安定感にかけます。

 


 

話は横にそれましたが、良い音とは低音で歯切れ良く、柔らかい音のことです。

 

トントントントン、あるいはドッドッドッ!

 

どちらにしても低音で柔らかく、歯切れの良い音が条件です。

 

何故、音は変わってしまったのでしょうか?

 

「高回転まで回る=軽いクランク」で、慣性モーメントを小さくした事が原因です。

 

高回転型になり、低音は出なくなったのです。

 

音楽の世界で考えてみます。

 

低音を出すのは、太い弦です。

 

ギターの太い弦は低音、細い弦は高音を出します。

 

最近のオーディオ機器は小型になりました。

 

低音は、かなり細い音になっています。

 

同じ低音でも、エネルギーは小さいのです。

 

長い時間聞くと、耳に刺さります。

 

低音も出ますが、小さいので古い大きな機器にはかないません。

 

昔のステレオはかなり大型でした。

 

低音は体に振動が伝わるほど、エネルギーの大きなものでした。

 

小さなスピーカーで頑張っても、気持ちの良い低音にはならないのです。

 

エネルギーが小さいので、遠くまでは聞こえません。

 

真空管アンプで音楽を聴いていると、妻がびっくりして帰ってきました。

 

外までガンガン聞こえているよ!

 

普段と同じ位の音量なのですが、真空管の音質は太く、遠くまで届くようです。

 

バイオリンをそのまま大きくしたような、コントラバスと言う楽器があります。

 

ドゥン,ドゥン,ドゥンと、低くて柔らかい良い音がします。

 

ジャズやクラシックなどで良く使われますが、これで太い低音が作れるのです。

 

小さなトランペットより大きなサックスの方が、太い低音になります。

 

小さな太鼓はテンテンと軽い高音を出しますが、大太鼓は図太い低音で遠くまで聞こえます。

 

大きな楽器の低音は小さな音でも、遠くまで聞こえます。

 

大きく重い楽器でなければ、太い本来の低音は出せないのです。

 

知人の飼っている犬は、メグロが1km離れた陸橋を越えるとほえます。

 

排気音は太い低音で犬には聞こえ、ご主人の帰宅を知るのです。

 

低くて遠くまで聞こえるような、大きなエネルギーを持った低音。

 

このような低音は、大きなフライホイールのエンジンにしか作れないのです。

 

気持ちの良い排気音とは、この様な音を言うのです。

 

快感〜!