一度は富士山に登ってみたいと思っていました。できることなら富士登山競争にも。でもいきなりレースに挑戦するのはちょっと厳しいのでまずは山を知ることから。みんなで登れば怖くない。
6月19日(土)〜6月20日(日)
|
|
|
新宿発のスーパーあずさで出発。車内は登山・行楽で指定席満席でした。 |
およそ55分で富士急の始発駅大月に到着。ここから富士吉田まで乗り換えてさらに45分かかります。 |
9時に富士登山に挑むネットランナーが集合。9時15分に富士吉田駅前を出発しました。 |
|
|
|
序盤は市街地を走りますが、地味に登ってます |
快適な高原の森林コースを抜けて |
最初の休憩ポイント中の茶屋 |
|
|
|
舗装された急坂を駆け足で上ります。でもここまでは坂練習だそうです |
登山道に入ります。ここからが山練習 |
馬返しは昔、馬はここで引き返したことから由来。1400m |
|
|
|
整備されたハイキングコースみたいでまだまだ走れそう |
北海道最高峰とほぼ同じ高さ。でも5合目。 |
富士山の全容が現れてきました。ここから歩きが入る。 |
|
|
|
登山道をくねくね登り |
火山灰に足をとられながら |
手を使いながら岩を登り |
|
|
|
やってきました海抜3000m。 |
山開き前だけど営業中。水500円也。ちなみに麦酒は600円 |
砂煙見えますか?落石のようです。登山道を外れると危険です |
|
|
|
八合目の先に本八合の文字が。どっちなんだ。息苦しい。 |
鳥居が見えるけどゴールじゃないです。ここらへんでは50m行っては休むの繰り返しでした。 |
富士吉田駅から6時間少々で山頂到着 |
|
|
|
富士山の火口。周りは一周できるそうです。 |
頂上でペットボトルの空に栓をして |
麓に下りると気圧の差でこのとおり。 |
|
|
|
翌日は河口湖ラン |
ラベンダーが咲いてました |
となりの西湖にも立ち寄って知人の応援も |
梅雨時というのに両日とも晴れ。特に富士登山の日はほぼ快晴で楽しい登山になりました。登る前は「インターバル練習とかで酸欠には慣れているよ」と甘く考えていましたが、現実はかなり厳しいもので七合目以降は休み休みで息も絶え絶えでした。心拍数は120くらいなんですけど、軽い頭痛と思考能力低下、胃痛(これは高山病じゃないかもしれませんが)に悩まされ、これが高山病かと。山の上は走る練習よりも階段の上り下りとか、実際に山岳トレーニングが有効だなと感じてます。もし将来富士登山競争に挑戦するなら、今回の弱点を克服できるよう練習を積んでから出場したいと思ってます。