ナポリタン・マンドリンの調整について 普段丁寧に使っている楽器でもメンテナンスフリーというわけにはいきません。楽器の鳴りや弾き心地に違和感を持ったときには是非ご相談ください。基本的な調整から大掛かりな修理まで承ります。相談、楽器点検、見積は無料です。 調整って何をするの?それって必要なの?という声をよく耳にします。そこで、調整作業の中から主なものを挙げてご説明いたします。 ブリッジの位置合わせ □ナポリタン・マンドリンのブリッジは可動式で、本体に接着固定されていません。そのため、使っているうちに本来あるべき位置からずれてしまったり、何かのはずみで動いてしまうことがあります。ブリッジがずれた状態では、たとえ開放弦を正確に調律しても、押弦した際に正しいピッチ(音高)は得られません。 □また、使用する弦の銘柄を変えるときにも、それぞれの銘柄で材質、ゲージ(太さ)、テンション(張力)などの条件が異なっているため、正しいピッチを得るためにブリッジの位置を合わせ直さなければならないことがあります。 □ブリッジの位置合わせは最も基本的な調整です。ご希望の方には(ご自身で実施できるように)位置合わせの原理と方法をお伝えいたします。 弦長補正(オクターブ調整) □正しいピッチは正しい弦長から得られます(弦長=ナットからブリッジまでの長さ)。ブリッジの位置合わせを行った結果、ある弦では正しいピッチを得られたものの別の弦では得られなかった、ということがあります。その場合には、ブリッジに加工を施し、すべての弦で正しいピッチ(必要な弦長)が得られるようにします。 ※ただし…… □ブリッジの位置合わせや弦長補正は「フレッティング(フレットの位置決め)が正しくなされている」という前提で行われます。不正確なフレッティングに由来するピッチのズレを俗に「フレット音痴」などと言いますが、ブリッジの位置決めや弦長補正に先立ってフレットを打ち直し、フレッティングを正してやる必要があります。 ナット、ブリッジの弦溝/接点調整 □ナットやブリッジには弦を通すための溝が切ってあります。この溝(弦溝/糸道)の加工が不適切(深すぎる、浅すぎる、広すぎる、狭すぎる、etc.)な場合には、音が詰まる、調弦が狂いやすい、びびりと呼ばれる雑音が生じる、などの不具合が起こります。中でも弦溝の底面の状態は特に重要で、ここの処理が適切になされていないと楽器が本来の性能(音響)を発揮できません。 □ナットやブリッジは、弦を支えながら、その振動を受け止めて楽器本体に伝える役割を持っています。弦と接している箇所(接点)は振動の影響を受けて徐々に摩耗していきます。これは、弦溝の状態が徐々に劣化していくことを意味します。その結果、一度調整を施した楽器であっても、一定期間が経つとあらためて調整してやらなければならなくなります。丁寧に使っていてもメンテンスフリーというわけにはいかない理由のひとつです。 ナット、ブリッジの弦高調整 □弦とフレットの間の距離(弦の下端とフレットの上端の間の距離)を弦高と呼んでいます。この距離が離れすぎている(弦高が高すぎる)と、押弦に必要以上の握力が要求され演奏性が下がる、押弦時にピッチが上擦る、硬くて痩せた線の細い音になる、などの不都合が生じます。さらに極端に高い場合には楽器にも身体にも悪い影響を及ぼしかねません(ネックの反り、表板の落ち込み、押弦にともなう筋肉痛や腱鞘炎、etc.)。しかし、逆に距離が近すぎ(弦高が低すぎ)ても、弦とフレットが意図しないところで当たって雑音がする、ハリのない寝ぼけた音になる、などの不都合がやはり生じます。 □ナットとブリッジにそれぞれ加工を施し、弦高が適切な値になるよう調節します。音色や演奏性(弾き心地、弾きやすさ)と直結する調整だけに、十分に相談してから作業に入ります。 ※ただし…… □楽器本体にネック反りやフレットの高さの不揃いなどの問題があって、ナットとブリッジへの加工による弦高調整を適切に行うことができない場合があります。そのときは、先に楽器本体の修理を行う必要があります。 フレットすり合わせ/フレット交換 □フレットも、ナットやブリッジと同じように、押弦した際に弦の振動の影響を受け、少しずつ摩耗していきます。もしフレット上に弦の跡がついているなら、それは摩耗した結果です。薄く跡がついている程度であればさほど神経質になる必要はありませんが、くっきりした溝と呼べるほどの跡が深くついてくると、押弦時に雑音(びびり)が生じる、音が詰まる、などの不具合が起こります。この場合、弦の跡が消えるまで、フレットそのものをヤスリで削って対応します。この作業をすり合わせと呼んでいます。 □すり合わせを行うと削った分だけフレットが低くなります。すり合わせの回数を重ねると、やがてフレットそのものが低くなりすぎて(極端に言うと指板と同一平面になって)しまいます。そうなる前に、古いフレットを抜き取り、十分な高さを持つ新しいフレットと交換してやらなければなりません。長い目で見るとフレットは消耗品なのです。 |
ホ ー ム に 戻 る |
(C) 2014 Negishi Hiroki |