![]() |
![]() |
塩原温泉開湯1200年記念祭
和の響フェスティバル 「国立劇場・稽古場」でリハーサル 出演者が東京中心に活躍されていますので、「国立劇場・稽古場」でリハーサルを行い、最後の調整を行いました。 「邦楽グループコンテスト」に出演される各グループの方も各自調整されている様子です。 沢山の方のご来場、お待ちいたしております。 |
![]() |
塩原温泉開湯1200年記念祭
足湯寄席もいよいよ半分を過ぎてしまいました あっという間に夏が通り過ぎていきます。 4時と7時の開演では、客層も違いその上雰囲気もまるで違い、 塩原温泉の昼と夜を堪能できました。 出演者は一同に初体験でびっくりしていましたが、さすがプロでそれぞれに工夫をし、 頑張って下さいました。これからがまた楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
塩原温泉開湯1200年記念祭
日本最大級の足湯で足湯寄席が始まっています 8月1日オープンし、8/6はギネスに挑戦! 『日本一大きい屋内足湯施設に何人同時に入れるか!』と題し、 289人でギネス新記録達成いたしました。 ご協力有難うございました。 湯ッ歩の里のホームページも覗いて見て下さい。 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
塩原温泉開湯1200年記念祭
和の響フェスティバル 「邦楽グループコンテスト」1次審査結果発表 「邦楽グループコンテスト」に全国から16グループの応募を頂き有難う御座いました。 第1次審査が7月28日東京青山の「(財)日本伝統文化振興財団」で行われ、次の5グループが選ばれました。次の10月9日の本選で1位を目指し頑張って下さい。 |
![]() |
〇 古田佳子WARAKU T.C.Groove 宇都宮 5人 唄、篠笛他 〇 男塾 東京 3人 尺八、三味線他 〇 琴・心花 Kokohana 東京 2人 琴 〇 SO−LAB(ソーラボ) 長野 5人 尺八、箏他 〇 Aleatoric 千葉 3人 和太鼓他 |
![]() |
「妙雲寺ぼたん祭り 邦楽コンサート」
妙雲寺牡丹縁には200種、2,000本の牡丹が見事に咲き、甘い香りを漂わせていました。 その妙雲寺ぼたん祭りの期間中、境内において土日に邦楽コンサートを開催しました。 第1週目:てみ(17弦琴),滝沢ミナコ(フルート) 第2週目:矢野司空(尺八),浦沢さつき(琴) 第3週目:杵屋七三(三味線),米澤浩(尺八) |
![]() |
「絹とサラブレッド」
期日:2005年2月12日 講師:筑波大学北アフリカ研究センター Ph.D 青木三郎助教授 場所:りんどう湖ロイヤルホテル 幕末の堺事件(慶応4年)のフランス人外交官、レオン・ロッシュの 生涯を追いながら、日本と北アフリカの関係を19世紀のヨーロッパ の歴史とレオン自身のロマンスを織り交ぜての楽しい講演でした。 |
![]() |
講演の前に「第1回総会」が開催されました。
2004年2月の発足会から1年間の活動を総括し、新年度に向けての 決意を表明するために「第一回総会」を開催しました。 総会式次第 1、開会のことば 2、会長あいさつ 3、平成16年度活動経過報告 4、議事 1)平成16年度会計報告 2)平成17年度活動方針 3)その他 5、閉会のことば |
![]() |
今まで聞いたことのない、尺八と琴の演奏会を開催出来ました!
3箇所で演奏会をして頂き、司空和尚、浦沢さん大変お疲れ様でした。 奏 者 : 尺八奏者 矢野司空 琴奏者 浦沢 さつき 日 時 : 2004年 6月7、8日の2日間 場 所 : ホテル・フロラシオン那須 奥那須大正村 幸の湯温泉 黒磯市戸田小学校 |
![]() |
私たちの住む「地球環境の現状」について、一緒に考えて見ませんか
「地球環境の今は!」 講 師 : 筑波大農学博士 安部征雄教授 日 時 : 2004年 4月29日 木曜日 先日開催されました! |