ワンポイント音楽ワンポイント音楽Q&Aワンポイントコーナー

もくじ  ホーム


Q・9 転調の練習方法を教えて下さい?その2 質問者 ゆうこちゃん


今回は、前回質問のあった転調について、練習方法を説明したいと思います。

転調の仕組みについては前回の説明で理解できたと思います。

今回説明する練習方法はカデンツの練習を基本にしたものです。

ですから、それらのカデンツを弾けば全部の調のカデンツ練習にもなります。

和音記号を使って説明すると、

最初はハ長調の主和音
(1度)、下属和音(4度)、1度の4’6和音(1度のオン5度)

属7和音
(5度7)最後にハ長調でいうところの、6度(マイナー)和音になります。

つまりハ長調の平行調である、イ短調に転調をしています。

そして今度はその調の主和音
(1度)中心に考えてまたカデンツを弾いていきます。

コードで表すと、C−F−C/G−G7/F(もしくはBm♭5/F)−Am 、

そして転調して、Am−Dm−Am/EE7/D(もしくはG♯m♭5/D)−Fです。

ただし最初のハ長調のカデンツを第2展開形である、ソドミの形から弾くのが

和声進行的にも美しく聞こえます。

また今回の演奏では属7和音の代わりに7度マイナー♭5オン4度を使っています。

属7和音は全ての4和音を弾き、第7音をルート音においた和音構成の方が

より美しいハーモニーになると思います。


それぞれのカデンツの主音の関係は3度の関係になります。


つまりハ長調の次は短3度下がってイ短調になり、

そのイ短調の次は長3度下がってヘ長調になります。

長調と短調が交互にきて、とてもきれいなハーモニーを奏でています。

そのカデンツの最初の部分を楽譜にしてみましたので参考にしてください。

それ以降は同じような感じで進みます。



ピアノの音で実際のカデンツの進行を聞いてみましょう。

(ハーモニーの美しさを保つため途中1オクターブ転調して弾いています)

このようにカデンツを練習して転調の不思議な魅力が少しでも理解できて

尚一層音楽が楽しめるといいですね。

l(転調の練習方法)お聞きなりたい方はプレイのボタンを押してお聞きください


ピアノオリジナル曲をお聞きなりたい方は下のリンクボタンを押してお聞きくださいネ

ミュージックバザール

音源をご希望の方、または曲に関するご感想などもお気軽にメールお寄せ下さい

メールの方はここをクリックしてネここをクリック 
お気軽にメールを下さいmezzopiano888@gmail.com


もくじ  ホーム